2015-12-25
_ [Hardware] HP Deskjet 3520 でインクが出ないときのヘッドクリーニング
HP のスキャナ付きプリンタ Deskjet 3520 を使っております。こいつはしばらく使わないなどで放置しておいたりするとヘッドが目詰まりしてインクが出なくなったりします。ちょっとした詰まりなら、プリンタの設定メニューの中にある「ヘッドクリーニング」機能でクリーニングできたりしますが、それをやってももう何をやっても色が出ない、となる場合があります。
保証期間内であれば修理に出すのが正しいのですが、もう保証切れてますし。どうせこのままだと捨てることになってしまうので、壊れるの覚悟でヘッドクリーニングしてみます。
とても参考になる記事がありますのでそれを見て↓
HP deskjet 3520 黒インク出ないインクカートリッジのクリーニング - たきメモ たきぽんメモリアル
ヘッドに辿り着かないとクリーニングできませんので分解します。上フタを上げると、右奥に支えがありますので、コイツを外します。
奥から指を掛けて前に引っ張ると取れます。勢いが大事です。
オレンジの樹脂パーツを外すためにネジを外していくのですが、このネジは星形というのでしょうか? 僕は T10 というドライバーで外せましが、こういう形のヤツを用意しておく必要があります。
外すとこんな感じです。インクカートリッジも外してしまいましょう。
インクカートリッジの奥にあるバネ2本、このバネ2本をラジオペンチなどで上に引っ張ると外れます。壊さないよう気をつけて。
(ここから先は写真がありません。写真撮ってる余裕なんてねえよ両手ふさがりっぱなしですから。YouTuber などであれば三脚にビデオカメラをセッティングして実況動画作ったりするんでしょうけど)
バネを外すと、ヘッドのユニットが上に上がります。プリンタ内を横断している透明なプラの帯を千切らないよう気をつけながらそうっと上に上げると、下部の印字ヘッドにご対面できます。
ここを、お湯を含んだキッチンペーパーなどで拭く!拭く!とにかく拭く!インクというインクすべて吸い出してやる溶かし出してやるという気持ちでしかし壊さないよう丁寧に掃除します。
気が済むまでヘッドの掃除ができたら、あとは逆の行程で部品を戻していきます。透明なプラの帯を挟む場所を間違えずに。コレを違う場所に通すとガッシャンガッシャン唸ったあと紙つまりですなどと言い出します。
インクを装着したあと、一度メニューからクリーニングなどとしてやると、インクがヘッドへたっぷりと流れ出しますので、運が良ければ印刷できるようになります。
HPのサイトでインク詰まりの対処法のページを見ると「他社インクを使うな純正インクを使え」などとリサイクルインクの品質が悪いせいで詰まるのだというような勢いですが、僕なんかずっと純正しか使ってなかったのに詰まってますからね。どうせ詰まるならと今回純正じゃ無いヤツを使ってみました。ノジマのプライベートブランドのやつ。普通に出るわ。これでいいわ。
前 | 2015年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |