...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2013-10-01

_ [Software] Linuxセキュリティ標準教科書が無料入手できるので勉強しておくべき

Linuxセキュリティ標準教科書 無料ダウンロード LPI-Japan LPICレベル3対応|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]

Linuxセキュリティの実装も様々な方面にいろんな方法があり、それぞれピンポイントでの技術情報は多々あれど、じゃあどれとどれを実施しておけば良いのかという体系だった情報があまりありませんでした。そんなとき一通りの設定が載っている、こういう一通りやります的なのがあれば世の中的なガイドラインとなって全体の底上げができていいことじゃないかななんて思います。


2013-10-02

_ [Software] samba 経由で編集できるけど削除できないファイルを作りたい

Linux 上で、NTFSの削除不可に似たような機能を実現したくて、こんなことをやった→ Linux で、編集できるけど削除できないファイルという環境を作りたい

samba 経由でも同様に動作するので、Windows PC のみんながさわるファイルサーバとしても行けるんじゃないか、そうおもって samba で領域を公開したのですが結論として思い通りに行きませんでした。

現在存在しているファイルの編集はできるのですけど、同名ファイルを上書きコピーできないのですよ。手元のPCに一旦コピーして手元のPCでじっくり考えて編集した後、samba 領域に書き戻す(ファイル上書きコピーする)というようなことをする人が多いのですが、この動作が拒否されてしまうのですわ。

chattr +a したファイルを変更するには、追記モードで開かないといけないのですが、samba 経由でエクスプローラの操作でのコピーのときはたぶん追記モードじゃないんでしょう。ですから不許可となってしまうわけです。

Windows な NTFS 領域にて共有したフォルダで削除不可を付けたファイルは、同名ファイルで上書きが可能なのです。Windows同士うまいことやってるんでしょう。

とにかくNTFSのような削除不可設定ができないということがわかったので、別方向に切り替えました。

まず samba 公開領域としては、Read/Write ともに許可。 chattr で付けた属性も全部外す。すなわち削除もOKな設定とする。これだとうっかり削除やイタズラ削除ができてしまうじゃないですか、という話ですが、削除は仕方がないとします。あきらめます。じゃあどうするか。

samba のゴミ箱機能を使います。ゴミ箱機能を有効にすると削除をしてしまってもゴミ箱に移動されるだけなので、実体はなくなりません。

具体的には、smb.conf に vfs objects = recycle などと書いておけば、ゴミ箱機能が有効になります。特に指定をしない場合は .recycle というフォルダが作成され、samba 経由で削除したファイルはそこに移動されます。

じゃあ .recycle フォルダの中身を削除されたらどうなるの?完全に無くなります。ですから .recycle フォルダの中身は削除されたくない。じゃあ.recycle フォルダに削除禁止を付けましょう。

chattr +a .recycle

これでよし。.recycle フォルダに入ったファイルはフォルダに設定してある状態の制限を受けるので、ファイルごとに設定する必要は無い。

これで、NTFSと同じまではいかないけど、とりあえずどうにかなるレベルには持って行けたんじゃないかな。


2013-10-03

_ [オコサマ] だっこひも「ルイエマノン」らくちんだわ

ちょっとお出かけするときに、両手をあけたいときに、抱っこひもがあると便利なわけですが、今使ってるのが ルイエマノン というやつで軽くてかわいくて使いやすいです。


息子が一歳になるときに買いまして、今一歳半なのですがまだまだつかえます。

装着するのもラクチンだし、抱っこもおんぶも一人でできます。

かぶり男子のようなかぶりエルゴみたく

街で使ってる人あまり見ないのでカブらないのもちょっといいところです。

妻も僕もどっちも変わらず使えます。快適。


2013-10-04

_ [Software][Zabbix] Zabbix 2.0 グラフのズームリンクとナビゲーションリンクの移動幅を追加

Zabbix 2.0 のグラフ画面にて、グラフのX軸をズームするリンクと、前後に移動するナビゲーションのリンクがある。

標準で用意されているのは、ズームだと「1h 2h 3h 6h 12h 1d 7d 14d 1m 3m 全て」、移動だと「1h 12h 1d 7d 1m 」である。


しかしこの刻み幅じゃ納得いかない。ズームだと 3d や 5d が欲しいし、移動なら 3h や 6h が欲しい。

それじゃあ目盛りを追加しよう。Zabbix の Web まわりのファイルがインストールされてるなかに、 gtlc.js がある。これを書き換える。

var zooms = ~ の行と、var moves = ~ の行について欲しい数字を追加する。たとえばこんなふうに。

        appendZoomLinks: function() {
                var timeline = timeControl.timeline.endtime() - timeControl.timeline.starttime();
                var caption = '';
                var zooms = [3600, 7200, 10800, 21600, 43200, 86400, 259200, 432000, 604800, 1209600, 2592000, 7776000, 15552000, 31536000];
                var links = 0;
        appendNavLinks: function() {
                var timeline = timeControl.timeline.endtime() - timeControl.timeline.starttime();
                var caption = '';
                var moves = [3600, 10800, 21600, 43200, 86400, 604800, 2592000, 15552000, 31536000];
                var links = 0;

これで、ズームだと「1h 2h 3h 6h 12h 1d 3d 5d 7d 14d 1m 3m 全て」移動だと「1h 3h 6h 12h 1d 7d 1m 」となった。


ぼくの使い方では便利になった。


2013-10-05

_ [デジカメ] DA Limited の HD コーティングリニューアルいいなあ

交換レンズ実写ギャラリー:HD PENTAX-DA 15mm F4 ED AL Limited - デジカメ Watch

デジカメ Watch に HD DA 15mm の実写サンプルが載ってた。けっこう広く収められるなあ。広角のコンパクトなレンズっていいよね。用途としちゃあ基本景色撮りだろうからコーティングが優秀になったというのは素敵な点だと思います。ほしいです。Limited 全部気になります。

HD PENTAX-DA15mmF4ED AL Limited、アマゾンさんでも結構するなあ。


2013-10-06

_ [オンガク] LEVEL3 / Perfume

Perfume さんの新譜 LEVEL3 出ましたので買いました。

シングルはスルーしてアルバム買う派なので待ってましたとアマゾンさんで予約しておいたら発売前日に届きました。アマゾンさんのくせにやるじゃないですか。

1曲目イントロのような「Enter the Sphere」から飛ばしててcapsuleさんのようにビキビキいってるシンセサウンドで楽しいです。

そして2曲めの「Spring of Life (Album-mix)」のトラックがかなり1曲めに合った感じなので、まるでつながっているかのように楽しめます。

初めて聴いた時、あれ?コレひとつの曲だっけ?みたいに思って急いで聴き直したですよ。このつながりがとても心地よい。

そっから「Magic of Love (Album-mix)」「Clockwork」「1mm」とトバしてきて「未来のミュージアム」でいきなりポップになります。安心させといて「Party Maker」でガツンと叩く流れですか。

「ふりかえるといるよ」でほんとにひとやすみ。しっとりとした感じで、こういう曲好きです。「だいじょばない」のスピード感気持ちいいです。

前作JPNを軽く聴き直してみたのですけど、JPNはすごく歌を前に出したというような感じがしていていわゆるJ-POP方面へのアプローチ、LEVEL3はトラックの主張が大きいというかよりテクノっぽいサウンドで。アイドルという枠でこういう音をぶち込んでくるのおもしろいです。


2013-10-07

_ [Software] Chrome 30 や 31 のあたらしいタブ画面を以前に戻す方法

高速動作が素敵なWEBブラウザ Google Chrome ですが、最近のバージョンアップで新規タブ画面がかわってしまいました。


新規タブに、履歴が表示されちゃってるわけです。空っぽのはずの新規タブに履歴情報が出てくるのはキモチワルイです。なので設定を変えましょう。


URL の欄に chrome://flags と入れて出てきた設定ページから「Instant Extended API を有効にする」の項目を「無効」と設定して Chrome を再起動で、新規タブが以前の画面に戻りました。


こんな感じです。快適。


2013-10-08

_ Pentax のデジタル一眼レフカメラ、K-3 が発表されました。

Kマウントデジタル一眼レフカメラ最上位機種「PENTAX K-3」を新発売|RICOH IMAGING

すごいよ!こいつすごいよ!貯金しなきゃ!

 ■イメージセンサ周り

まずは撮像素子がかわりました。ローパスレスの有効2435万画素APS-CサイズCMOSセンサー(ソニー製)を搭載です。ローパスレスなのにローパスありのような効果も作り出す機能が搭載されていてすごい。

Pentaxのカメラは従来よりボディ内手ぶれ補正機構SRを持っていました。センサを動かして手ぶれ補正をするタイプです。数年前にはこのSRを利用してセンサをわざと動かし星を追尾する機構を乗せてきました。コレには驚きました。手ぶれ補正も視点を変えれば全然違うことに使えるんだ。

そんな強化された手ぶれ補正機構SRをつかって、今度はセンサを微少にブレさせモアレ低減の効果を得るのだそうです。ブレを止める機構を使って自分からブレに行く!センサそんなに動かして大丈夫なんかいな。しかし自信があるからこその機構でしょう。

センサを動かせることを生かして従来からある構図微調整や水平補正も当然乗ってます。水平補正ほんと役に立っています。

また撮像素子と組み合わせる画像処理エンジンもバージョンアップし PRIME III となりました。

富士通の Milbeaut M-5 が Pentax の PRIME II、Milbeaut M-6 が Pentax の PRIME M と言われているので、K-3 に搭載される PRIME III は Milbeaut M-7 でしょう。

イメージングプロセッサ「Milbeaut®」新製品を発売 : 富士通セミコンダクター

光学補正能力を改善、従来品の倍の画像処理速度、フルHD H.264/AVC動画圧縮、低消費電力、というチップだそうでなるほどパワーアップしていそうです。HDRやその他補正機能など待たされる感が減っていれば良いなあ。

 ■AF/AE まわり

AFモジュールが「SAFOX 11」へと刷新。測距点が増えて27点(中央25点はクロス)、中央及び上下の3点はF2.8光束対応、高感度化(AF輝度範囲 -3EV~+18EV)。AF はどのくらい強くなってるのか楽しみ。K-5II のように暗所でもスイスイ合ってくれるんだろうなあ。いいなあ。

RGB測光センサーを使い露出制御も高精度化、オートホワイトバランスの性能がどのくらい良くなってるのかも楽しみです。

 ■スマートフォン連携

「FLUCARD FOR PENTAX 16GB」を使うと、スマートフォンでレリーズやライブビュー表示ができる。iOS6.0以降、Android 4.2 以降対応。僕のスマートフォンは Android 4.1 だ。対応外かな、ちょっと寂しい。

SDカードスロットが2つになったので、片方にFLUCARD FOR PENTAX 16GBを入れておいて、もう片方に好みのSDカードを入れておけば通信もできるし好きなSDカードも使えるしと、これは夢が広がるね。

しかし SONY の QX-100 などのスマートフォンへ画面するライブビューが遅延しまくりなのを見ると、コレも同じように遅延しまくりなのかなあ、静止モノをじっくり狙う専用かな、なんて気もします。

静物狙いで、レリーズケーブル使わずに、無理な体勢にならずに、手元のスマートフォンの画面を見ながらじっくりとピントを追い込むとかできるのならそれはそれで充分使えるな。

 ■デビューキャンペーン

PENTAX K-3 デビューキャンペーン | RICOH IMAGING

抽選でなんやかんやが当たるよというヤツなのですが、K-3オリジナルストラップがかっこよくて羨ましい。これのロゴとか無いモデルを出してくれたら良いのに。メーカー名がドドンと入ったストラップちょっと苦手なんですよ。あんまり押しの強くないそれでいて使いやすいストラップがほしい。

とりあえずはやくモノをみたい。さわってみたい。コレに行こう↓

PENTAX K-3体感&トークライブ開催! | RICOH IMAGING


2013-10-09

_ [Software] Windows Server 2012 Standard のライセンスはお得感ある

仮想インスタンスのライセンス | マイクロソフト サーバー & クラウド プラットフォーム

Windows Server 2012 のライセンスには、仮想インスタンスの実行権が含まれています。Windows Server 2012 Hyper-V はもちろん、VMware や Xen などのサード パーティ製の仮想テクノロジを使用する場合でも、Windows Server の仮想インスタンスをライセンスで許可された上限まで無償で実行することができます。

VMware上で動かすときでも、1ライセンス買えば仮想インスタンス2個起動OKとなるわけで、少ない物理機(1~2台)にいくつかの仮想インスタンスを詰め込むには Standard 版が結構使えていろいろと楽になりました。

数が多いなら Datacenter が断然得だけども。物理機の分だけ買っておけば仮想インスタンスの数は無制限。

そういえば仮想デスクトップに Datacenter を使うっていう事例が紹介されてた。

NC特集2 - 仮想デスクトップの値段:ITpro

Windows7 を仮想デスクトップで使用するには、Windows7 のライセンス+ SA もしくは VDAライセンス が必要になる。

これが仮想デスクトップユーザ全員分となれば結構な額になる。

なので Datacenter ライセンスで無制限に立て放題の Winodws Server を人数分たててクライアント代わりに使うという作戦。

この場合 CAL だけでいいんだよね。なるほどその手があったか。


2013-10-10

_ [Software] Apache で見えるファイル見えないファイルがあってハマった

CentOS に Apache で web サーバをたててある。

元々いくつかの文書を公開していたが、新たにユーザ user01 が作ったファイルを追加で公開することになった。

user01 のホームディレクトリから mv コマンドで公開用ディレクトリにファイルを移動した。

apache のプロセスから見えるようにと全てのユーザ対してに read の権限を付けた。 chmod a+r コマンドで。権限を揃えたから大丈夫できあがり。

と思ってたら全然ダメだった。

# LANG=C ls -l
total 48
-rw-r--r--. 1 user01 user01 10240 Jan  2  2013 data01.txt
-rw-r--r--. 1 user01 user01 10240 Jan  2  2013 data02.txt
-rw-r--r--. 1 user01 user01 10240 Jan  2  2013 data03.txt
-rw-r--r--. 1 user01 user01 10240 Oct 10 05:06 data04.txt

ls の結果。data04.txt が今回追加したファイル。他のファイルと権限は同じ。なのに。なのに。ブラウザから参照すると Permission denied と表示される。data01.txt ~ data03.txt は全て表示されているのに。

なにがおかしいのだろう。

そうだ! SELinux だ。この機械は SELinux が有効になってる。もしや!とおもってファイルのフラグを見てみたら。

# ls -lZ
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data01.txt
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data02.txt
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data03.txt
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:user_home_t:s0 data04.txt

今回持ってきたファイルだけ属性が違います。なるほどコレで引っかかっているのか。

ユーザー、ロール、タイプ、レベル とコロン区切りで並んでいる。今回の場合だと、ユーザー[unconfined_u]、ロール[object_r]、タイプ[httpd_sys_content_t]、レベル[s0] ということになる。

だけど今回移動してきたファイル data04.txt はタイプが user_home_t なので apache のプロセスからアクセスすることができない。Permission の不備で勝手に公開されて大騒ぎにならないような仕組みではあるわけだ。

今回このファイルを公開したいので、ではタイプを変えてしまいましょう。Apache (httpd) がアクセスできるタイプにしましょう。

# chcon -t httpd_sys_content_t data04.txt
  
# ls -lZ
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data01.txt
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data02.txt
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data03.txt
-rw-r--r--. user01 user01 unconfined_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 data04.txt

他のファイルと揃いました。

ブラウザで表示したらなんの問題も無く他のファイルと同様にアクセスできるようになりました。

SELinux 忘れがちですけどこうやってアクセス制御をしてくれているのですね。


2013-10-11

_ [Software] Excel 2010 で横向きセル結合を一発でやっつける

表計算しない方眼紙 Excel 使いの皆様お元気ですか。

日々小さなセルと戦っておいでかと思います。

Excel 2010 の話です。僕はあまり使い込んでないので最近気付いたのですが、横向きにセル結合をする機能があるのですね。

いままでは、横向きだろうが何だろうがセル結合するときは、結合したいセルを選択して、結合して、センタリングを解除して、っていうのを複数行ある場合は複数回繰り返していました。どんだけ忍耐力が高かったんだろう。冷静に考えたらマクロですよね。


こんなのたくさんの行があったら日が暮れてしまいます。

そんなときふと気がついたらメニューの奥に便利そうなモノが潜んでいるではありませんか。「横方向に結合」です。横にしか結合しません。縦には結合しません。縦に選択すると、横結合を行数分繰り返します。


いっぱつです。なんということでしょう。


画面が狭めでアイコンのラベルが表示されない場合は、標準だとこの辺に出てるかと思います。結合アイコンの隣の▼をクリックすると追加のメニューが出て、「横方向に結合」が使えます。


横方向の結合を一つずつチマチマやってた人は試してみてね。

Excel 2003 でも横向きセル結合を一発でやっつける


2013-10-12

_ [いろいろ] とり天おいしかったわ

「来て見て食べて感動!九州観光・物産フェア2013」の開催について|お知らせ|九州旅ネット 九州観光情報サイト

代々木公園で九州の物産フェアをやってたので、とり天を目指して行ってきました。

とり天うまかった…近所のスーパーに時々並ぶとり天は偽物だとはっきりわかりました。とり天食うだけに行ってもよいのではないかというかんじです。

ほかにも、博多豚骨ラーメンやとりめしなど食べてみましたけどもどれもおいしかった。


先日この会場でやってたインドフェスやベトナムフェスでもいろいろ食べましたけどもやはり日本人の舌にマッチするのは日本食だなあと、何食ってもうまいわけです。


ゆるキャラたちもたくさんきていて、会場内をあちらこちら徘徊していました。

まだ明日と明後日もやってるから行っといたほうがいい。


2013-10-13

_ [オコサマ] ほんとうにいたスペランカー

むすこ、いま1歳ちょっとですが外で歩きたがります。

歩きたいのなら歩かせてやろうと靴を履かせてやるのですが、まだまだ自分の体を思うようにコントロールできませんし、周りも見えていませんから危なっかしいものです。

幼児ならではの胴長短足で足が短いわけですなわち段差の乗り越え性能が非常に低いわけであります。

たとえば歩道タイルがズレてたりしてしてわずか2~3センチの段差ができていることがありますが、その段差につまずきます。

トコトコトコトコカツン(つま先が引っかかる)ドテッというかんじです。あのたかだか数センチの段差でつまずいて派手に転ぶわけです。これはあれだ、スペランカーだ。

そんな程度の段差を越えられないなんて…なんてゲームキャラをバカにしていましたがうちの子がまさに今その状態でした。

階段なんてとてもじゃないけど上り下りできません。一段が自分の腰の高さくらいあるわけです。階段を降りる、というより、一段ずつ落ちるといったかんじです。

これが数年後にはヒョイヒョイ動くようになるんだから成長ってのはすげえもんだなあ。


2013-10-14

_ [オデカケ] 秩父にある道の駅を巡ってみた

朝からすこぶる素敵なお天気で、日本道路交通情報センター(JARTIC) を見てみても混んでおらずどこかにオデカケせねばなるまいと車に乗り込みました。

今まで近くまで行ったことはあったけどスルーしまくっていた秩父を狙いたい、そう思って出発しました。環八から関越へと今まで何度も渋滞に悩まされた経路ですが今日は無駄にすいていました。なんなの?って拍子抜けするくらいにすいていました。

関越を花園ICで降り、西に向かって進路を取ります。と気がついたら道の駅です。せっかくですから道の駅を巡ります。

まずは「道の駅はなぞの」


併設されたJA花園農産物直売所が人気のようで、こちらを利用する方で駐車場があふれかえっています。なかなか停められないという事態に。ようやく停めれて、物産館アルエットでかりんとうを購入。近所に老舗のかりんとうやさんがあり、そこの生産するかりんとうとのことで、あまくておいしかったです。

次は「道の駅みなの」


こちらも地元産野菜などを扱うスペースとなっていました。果実酒などを漬ける瓶があるじゃないですか。あれにめだかや金魚を入れて販売していました。小さな水槽は不思議な世界でした。

出発しようと車に乗り込んだところで外から「ポーッ」とSLの汽笛音が。急いで出てみたらSLが通過したところでした。SL通過後写真を撮る人たちが蜘蛛の子を散らすように去っていきました。

次は「道の駅ちちぶ」


結構広くて、食事をするところがありました。となりにいろんなお店が集まる複合商業施設がありこちらの入庫出庫が混んでいました。その影響で道の駅秩父から出るのも待たされる事態に。余裕を持って行動しよう。秩父コロッケという名で売られていたコロッケを買ったのですが、200円のわりには200円分の味は特に感じないなあと。でもでかくておなかいっぱいに。

次は「道の駅あらかわ」


入り口付近からフルーツソフトクリームを推すのぼりや看板が多数ありまんまとブルーベリーの果実がいっぱい乗ったソフトクリームを買ってしまいました。おいしゅうございました。


本日最後は「道の石大滝温泉」


大きな日帰り温泉がメインです。結構な山奥だと思うのですが、駐車場はいっぱいで混雑しているようでした。


駐車場の下には清流が流れており、降りて遊べるようなかんじでした。暑い日は楽しかろうなあ。

時間が無かったのでここでは降りずに、一通り見回して出かけました。

このあと数件道の駅を通過しましたが余裕が無かったためスルー。今度来たときは制覇したい。朝早く出ないとね。

しかし秩父はかなり楽しいところであるとわかったように思います。


2013-10-15

_ [オデカケ] 秩父のダムをおさえておきたい

せっかくなので秩父のダムを見ておきたい、ということでダムを巡ってみました。まずは浦山ダムです。ここのダムのてっぺんは歩けるようになっており、そこからエレベーターでダムの下まで一気に進めるとのことで乗ってみましたらば。


なんと水深121メートルの地点に居るのだよと。


しかしでかいなあと。神奈川の宮ヶ瀬とほぼ同じ大きさのようです。

管理事務所でダムカードをいただき、山道を下りました。そして線路脇を通ろうとしたところ人がいっぱいいます。なにごと?と思ったらSL通過でした。やった!見れた!


その後、二瀬ダムへ。


このダムはアーチダムで、狭い渓谷に見事なアーチがあり美しいです。ダム手前にある管理事務所にてダムカードをいただき、さらにパンフをもらいました。


二瀬ダムを含んで秩父にあるダムカード4枚を集めて持って行くと、手作りダムカードがもらえるそうです。今度来たとき挑戦しよ。

その後滝沢ダムへ。こちらのダムは比較的新しく特にコレと行った作りではないと思うのですが、ダム堤体の目の前にループ橋があるというのは特筆すべき点かと思います。


ループ橋とダムを写真に一緒に納めたくて下から写真を撮ろうとしたら時刻的に失敗で逆光に負けまくってしまいました。


上から見るとこんな感じです。

こんな山の中でぐるぐるしてすげえ。

今回は駆け足でどんどん見ていったのですけど今度ゆっくりと味わいにきたいです。


2013-10-16

_ [Hardware] AIX 物理ボリュームの拡張

物理ボリュームの拡張とか何を言っているのだ?という気もしますが、OSから見た物理ボリュームが実際の物理ディスクとかその単純な集合体である時代はもう終わりかけていて今やすっかり仮想ストレージのLUNであったりするわけです。

300GBの物理ディスクが内容物そのままにオンラインのままで600GBになるなんてことはないわけだけども、近頃はOSから見える物理ディスク(物理ボリューム)がストレージシステムの提供する仮想ボリュームだったりしてシステムとめず物理ボリュームをでかくすることができるわけです。

ストレージシステム側でLUNのサイズを増やし、AIX 側で増やした物理ボリュームが含まれるVGについて、PVを再スキャンせよとの命令を出すと、うまいことパラメータを調整しつつ(タイプ、PPサイズ、Factor、等々)認識してくれるようです。

chvg -g vgname

VG が大きくなってしまえば後はいつも通り LVM の仕組みの中で増やすなり何なりの操作ができるわけで、物理とその上のレイヤが仮想化によって切り離されているというのはほんとに楽ですね。


2013-10-17

_ [いろいろ] まるは油脂化学 ホホバ石けん

ハンズメッセでワゴンに山積みになってた石鹸、まるは油脂化学のホホバ石けん。

もう売り切っちゃったのかな、メーカーのサイトにもハンズのサイトにも情報が無い。

うちは固形石鹸派なので良さそうな石鹸を見かけるとつい買ってしまいます。

最近こいつをお風呂で使っているのだけどなかなかいいかんじです。

泡立ちも良いし、さらりと流れるし、肌が突っ張らないし。

1歳のむすこちゃんもこれで洗ってます。

また来年も入荷しないかな。


2013-10-18

_ [Software] Excel 2003 でも横向きセル結合を一発でやっつける

Excel 2010 で横向きセル結合を一発でやっつける という話を書きましたが「Excel2003 でもできるよ」と教えていただきメニューを掘ると。ありました。


「ユーザー設定」画面の「コマンド」タブより、「書式」のなかに「横方向に結合」がありました。これは気付かなかった。

ツールバーにドラッグ&ドロップするとツールバーから簡単に使えるようになります。


こんなふうに対象範囲を選択して「横方向にコピー」を押すと


みごと横向きにだけセル結合されました。

便利だわ。


2013-10-19

_ [いろいろ] ETCカードの番号って桁数固定じゃないのな

今まで全然気にしたことなかった。今日はじめて気がついた。

ETCカードの番号桁数ってカード発行会社によって違うのな。

僕が持ってるの 2枚あるのだけど、AEON のほうは 15桁、東急のほうは 19桁。


クレジットカードってカード番号は16桁固定じゃないですか。

ETCもそういう感じで固定だと思ってたら。

先日届いたカード改めて見てみたらえらく数字が多くて

こんなに違うもんなのかとちょっぴりびっくり。

特に決まりとか無いのかな。


2013-10-20

_ [いろいろ] はちみつ、ナチュロニーがうまいんですよ

ナチュロニーカナデイアンハニー(375g)を買うことが多い。そこそこおいしいうえに、容器がとてもよくできている。正直容器代にいくらか払っていると考えてもおかしくない程度に。

いろんなハチミツが売っているが、ご存じのようにハチミツというのは糖分が多くてとにかくねばねばする。こぼしたりしたら最悪だし、容器の外側についたりフタの想定外の場所に付いたりすると大変良くない感じになる。

すなわちどんなにウマくても使うのが面倒くさくなるわけだ。使うのが面倒くさい。これはよくない。たいへんよくない。

その点ナチュロニーさんは容器がとてもよくできている。必要な分だけぷちゅーっと出す。手の力を緩めるとスッと蜜が切れる。そして汚れること無く蓋が閉められる。蜜が出てくる口の弁が非常に良くできているのだ。

おかげで使いやすいがためにどんどん使ってしまう。僕は珈琲を入れると砂糖の代わりにハチミツを垂らす。ナチュロニーを垂らす。何も面倒なことはない。

なんか高級なハチミツであれば、うやうやしく瓶の蓋を開け、スプーンでこぼさないようにそっとすくい上げるわけだ。そして蜜が悪くならないように一度使ったスプーンは再利用できない。瓶の中に戻すわけにはいかない。洗ってからだ。面倒くさい。とびきりウマいのかもしれないがとびきり面倒くさい。

我々は手軽にハチミツをつかいたいのだ。手軽にハチミツを味わいたいのだ。手軽にハチミツを日常生活に取り入れてゆきたいのだ。その手軽さとなかなかのウマさがナチュロニーにはしっかりと備わっている。

おうちのハチミツがなくなりそうな僕は近所のKALDIにハチミツを求めて出かけてみた。

そしたらアンタ。いつもの375gのとなりにでかい容器が! 1kg ですってよ。容量は約3倍だけど価格は約2倍程度。あらオトクじゃないかしら。

そう思って買ってきました。


空っぽになってしまった 375g 容器との比較です。参考までに一円玉を置いてみました。

ドカンとした存在感です。

コレでしばらくハチミツが楽しめます。

寒くなってきて喉が痛くなってくる季節です。とろーりハチミツで喉をやさしくいたわってやりましょう。


2013-10-21

_ [デジカメ] FUJIFILM XQ1 がとても魅力的に見える

ポケットに入るコンパクトさで高画質を目指すっていうカメラはステキだと思っていて、キヤノンの S120 がいちばんステキっておもっていました。

キヤノン:PowerShot S120

F1.8レンズで、高速動作で、星空を撮れる撮影モードを持っていて、Wi-Fi 対応。

コイツは値段下がってきた頃に颯爽とゲットしておきたい、そんな風に思っておりました。

ところがですよ。

FUJIFILM からまさしくそこにぶつけるようなのが出てくるというじゃありませんか。

FUJIFILM XQ1

F1.8レンズで、高速動作で、点像復元処理機能を持っていて、Wi-Fi 対応。

サイズもかなり似てる。

S120 のサイズが、100.2×59.0×29.0mm

XQ1 のサイズが、100×58.5×33.3mm(最薄部:23.3mm)

コレは近いねー。競合だねー。比較するねー。店に並んだら触ってみよう。サンプルがたくさん出てきたら比べてみよう。

僕は FUJIFILM の F31fd をもっていて、コイツはずいぶん古くて今見たら動作も非常にモッサリですけどもしっかりと綺麗に写るし、高感度時の劣化も少ないし、びっくりすることにフラッシュがとても優秀なので場が許せば積極的にフラッシュ焚いてゆけばいいし近頃はほとんど使わなくなったけどとても信頼していた機械です。

FUJIFILM にはそのイメージがあるので、XQ1 も楽しみです。


2013-10-22

_ [Software][Zabbix] Zabbix 2.0.9 にアップデートした

Zabbix 2.0.9 のリリースノートに「グラフ描画パフォーマンスがよくなった」との記述があった。

どうかなーと思ってアップデートしてみた。

# service zabbix-agent stop
# service zabbix-server stop
# yum update zabbix-agent zabbix-web-japanese zabbix zabbix-web-mysql zabbix-java-gateway zabbix-server zabbix-server-mysql zabbix-web
# service zabbix-server start
# service zabbix-agent start

アップデートはすぐに終わった。

僕の環境ではもともとグラフ描画もそんなに重くなかったので気づかないような感じだ。

データがたまっていくと変わるんかな。


2013-10-23

_ [クルマ] 車検の費用ってどのくらいかかるのが普通なの

日産のマーチさんに11年ほど乗っておるのですが、車検の時期が来ました。

こいつを車検に出してきたのだけど、今回このくらいかかりました。

(これはたぶんディーラーの定価で、こっから少々の値引きはありました)


検査手数料のところであったり点検であったりのところにディーラーの利益が乗っているので、ここがスタンド車検や町工場車検だともっと圧縮できるところなのでしょう。ディーラーの半分くらいになると思います。ここで差が付きます。

後で気付いたのだけど下回り洗浄は要らなかったなあ。

普段自分で車の調子を見たりメンテをしたりできるわけじゃないので、つきあいのあるとこでしっかり点検してもらうというのも含めて点検料は仕方ないなと。

あとは部品交換。普段やってりゃ車検のときにやらんでも良いんでしょうけど、自分ではやらない(できない)ので、車検のときにまとめてやってもらう。と、妥当な価格かなーと。

部品交換モノが自分でできる、点検も自分でできる、というのならディーラーじゃなくても安価な車検代行業のところで充分だとおもいます。

自分でメンテができなくて点検までまとめてオネガイっていうのならこのくらいなのかな。

部品の在庫などを考えたらディーラーの方が有利、なんて考えてたこともありましたが、実際のところそうでもなさそうです。

前回の車検のとき、ディーラーの工場で一つ部品が在庫切れで、近くの町工場的なチューンナップ工場から急いで持ってきてました。「在庫有るとこ見つけたんでスグ取ってきますんで!」みたいな感じでした。その辺は近くの工場同士で連携できてるみたい。

どうしようかなーなんて考えてるひとの参考になれば。


2013-10-24

_ [Software] Oracle 11.2 以降では 64bit クライアントパッケージに 32bit バイナリが含まれない

おもに UNIX 系の話なんですけども、Oracle 11.2 以降のバージョンだと、64bit クライアントパッケージに 32bit バイナリが含まれません。

Oracle 10 までの頃は、64bit 版クライアントを入れたらセットで 32bit のライブラリが付属していました。なので 32bit アプリが動いていたんですね。この 32bit アプリを使っていた環境で Oracle だけ 11.2 以降にあげると、32bit バイナリが無くて困るということになります。

どうしたらええの?みんな知ってたんなら教えてよ。

64bit 環境とは異なる $ORACLE_HOME に 32bit クライアントをインストールしてねという。なんと…

いままでは同じ $ORACLE_HOME/lib32 を決め打ちで参照してたヤツらはどうしたらええのかと。

別の場所にインストールしたライブラリをシンボリックリンクとかで $ORACLE_HOME/lib32 で参照させたら良いのではという作戦もあります。

例えば、CA のサイトにもそのような手順紹介しているページがあります。

64ビットUNIXプラットフォームとOracle 11g R2 環境でのCA Fast Unloadの考慮点について

ところがこのような構成は Oracle 側はサポートしませんと言っているのね。ひとつの $ORACLE_HOME に 32bit と 64bit を混在させるなと。分割しろと。

そうはいっても簡単には分けられないので過渡期的な運用で今だけシンボリックリンク張らせてもらってとりあえず動くように…とかやってるとずっとそのままになるんだよね。

一時的にといってつぎはぎで作ったヤツが何年も使われて今更引き下がれないなんてコトになったりすることよくある。


2013-10-25

_ [Software] Oracle のパッチダウンロードが wget でラクチン

Oracle のでかいパッチを一つずつダウンロードすんのめんどくせーなと思ってましたけど wget でダウンロードする用のシェルスクリプトを作ってくれるのね。


ダウンロードファイル一覧が出てくる画面の最下部に WGET Options ってリンクがあるのでコレをクリックする。


Download .sh のボタンをクリックすると、今回必要なファイルを列挙したシェルスクリプトを作ってくれる。


ダウンロードした wget.sh をエディタで開き、サポートサイトにアクセスするためのメールアドレスとパスワードを書いて実行。

./wget.sh

これで必要ファイルをうまいこと取得してくれる。ダウンロード中で線が切れても wget の機能でレジュームしてくれるし安心。

こんな便利なモノ提供してくれてたのね。しらんかった。


2013-10-26

_ [オコサマ] 着なくなったこどもの服どうするよ

娘ちゃんがすくすくと成長してゆきますのでお洋服がどんどん過去の物になってゆきます。

発表会用とかパーティー用とか数回しか着てないのにもうサイズオーバーで着れないなんてのがでてきます。

まわりのひとにあげる?近い年齢(しかも少し下)の女の子がいない。

ヤフオク?めんどくさい。とにかくめんどくさい。

というわけで大きめのブックオフに持って行ってみました。

お洋服数着とスキーウェア。

ぜんぶで250円になりました。

値段が付いたよ!有名ブランドのお洋服ならそこそこ値が付くんでしょうけど、今回持って行ったのはそうでもないやつなのでどうかなーと思ってたけど0円じゃ無かっただけエライ。

すっかり乗ってない一輪車とか自転車とかもまだ控えているのだけどこいつらどうすっかなー。


2013-10-27

_ [いろいろ] PASMOオートチャージの登録をしてみた

交通系クレジットカードを作ったのでPASMOのオートチャージ登録をした。

オートチャージ申請をして3週間ほど経ったころはがきが届いた。

ハガキにはこう書いてある。

このハガキとお申し込みのPASMOをご持参の上、お手続き期日までにPASMO取り扱い事業車の駅窓口、券売機、定期券発売所にて所定のお手続きをお願い申し上げます

券売機で行けるのか。

ということで、券売機で手続きをしてみた。ハガキを持ってこいとあるが、ハガキはどのように使うのだろう。見たところ登録番号などのような何か登録完了を識別するようなモノは記述されていない。

PASMO を券売機に投入すると「オートチャージ設定変更」ボタンが表示されている。押してみよう。


おっ、これか。「利用開始」ボタンがある。押してみよう。


「使用可」のステータスに変わった。


これハガキいらんやん?ハガキなくても手続きできたやん?

登録したPASMOがあればそれだけでいいということだ。

なるほど。


2013-10-28

_ [いろいろ] ひさびさにワンダースワンカラー

こどもが棚の中からいろんなモノをごそごそと出してくる。

ああそういえばそんなモノもあったねえ、というのも出てくる。

そのなかにワンダースワンカラーが出てきた。

もうソフトは全部売ってしまって、ただの箱になってしまっているワンダースワンカラー。

電源を入れろとこどもは迫ってくるのだけどコレは動かないんだよと説明(通じてるのかな)

久々にBOOKOFFに寄ってみたらワンダースワン用ファイナルファンタジーが100円で売っているではないですか。

というわけで100円のファイナルファンタジーとたぶん10年ぶりくらいに電源を入れるワンダースワンカラーの組み合わせで冒険に出ることにしました。

とりあえずまだ始めたばかりなのですが敵が強くて辛いです。しばらくレベル上げです。


2013-10-29

_ [Software] VMware Player 6.0.1

VMware Player 6.0.1 Release Notes

いくつかのバグが修正されてる。

動いてるものには手を入れるなっていう派閥もあるし、サポート受けるならセキュリティフィックス対応するなら最新がいいんだという派閥もあり、どっちの言い分も納得できるけど個人的には新しい方が好きかなー。


2013-10-30

_ [いろいろ] ウェーボ デザインキューブ ドライワックス を使っている

髪の毛放置しとくとすぐへんにゃりしちゃうのでちょっとくらいは気を使った方が良いのかなあとおもっていろいろとワックスを試してみたのだけど、いつもいってる散髪屋でセットしてくれるのがウェーボデザインキューブでなかなかよかったので、おうちでもそれを使っている。

デミ コスメティクス の ウェーボ デザインキューブ というやつだ。

担当した美容師さんによって使うのが違うのだけど、だいたい ハードワックス か、ホールドワックス か、ドライワックス。

ぼくの髪はわりと直毛なのでハードワックス(黄)だとわりとスグにへたっちゃう。

なので、ホールドワックス(緑)かドライワックス(灰)がよいのだけど、ホールドワックスはちょっぴりウェットな質感で、ドライワックスがマットな質感。

僕はマットな方が好きなのでおうちではドライワックスを使ってる。

詰め替えがなにげにオトクなので詰め替えでずいぶん長いこと使ってる。


2013-10-31

_ [Software] Windows も Linux もディスクのベンチは fio で

ディスクの性能を比較するのに、同じような仕組みのものを使った方が比較しやすいかなと思って Linux も Windows も fio を使っています。

Linux(rpm系) なら dag や epel のリポジトリを追加しておけばそこからインストールできます。

Windows のバイナリはこちら http://www.bluestop.org/fio/

ソースからビルドするのでも良いけど。32bit 環境だとうまくビルドできなくて、64bit な mingw ならビルドできた。

Windows 版も実行方法は Linux 版とほぼ同じ。例えばこんな感じ。

C:\temp>"C:\Program Files\fio\fio" --filename=.\data\testfio --direct=1 --rw=read      --bs=4k  --size=5G --numjobs=64 --runtime=16 --group_reporting --name=job1 --thread
job1: (g=0): rw=read, bs=4K-4K/4K-4K/4K-4K, ioengine=windowsaio, iodepth=1
...
job1: (g=0): rw=read, bs=4K-4K/4K-4K/4K-4K, ioengine=windowsaio, iodepth=1
fio-2.1.1
Starting 64 threads
job1: Laying out IO file(s) (1 file(s) / 5120MB)
Jobs: 64 (f=64): [RRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRRR] [100.0% done] [24808KB/0KB/0KB /s] [6202/0/0iops] [eta 00m:00s]
job1: (groupid=0, jobs=64): err= 0: pid=7632: Thu Oct 31 09:00:00 2013
  read : io=360148KB, bw=22491KB/s, iops=5622, runt= 16013msec
    slat (usec): min=7, max=41214, avg=29.17, stdev=349.26
    clat (usec): min=1, max=123347, avg=10910.77, stdev=5673.67
     lat (usec): min=341, max=123371, avg=10939.94, stdev=5677.23
    clat percentiles (msec):
     |  1.00th=[    5],  5.00th=[    7], 10.00th=[    7], 20.00th=[    9],
     | 30.00th=[    9], 40.00th=[   10], 50.00th=[   10], 60.00th=[   11],
     | 70.00th=[   11], 80.00th=[   16], 90.00th=[   17], 95.00th=[   18],
     | 99.00th=[   21], 99.50th=[   38], 99.90th=[   79], 99.95th=[  116],
     | 99.99th=[  121]
    bw (KB  /s): min=    5, max=  675, per=1.57%, avg=354.20, stdev=115.69
    lat (usec) : 2=0.01%, 4=0.01%, 20=0.01%, 250=0.01%, 500=0.01%
    lat (usec) : 750=0.01%, 1000=0.01%
    lat (msec) : 2=0.08%, 4=0.58%, 10=57.25%, 20=41.03%, 50=0.71%
    lat (msec) : 100=0.25%, 250=0.07%
  cpu          : usr=0.00%, sys=0.00%, ctx=0, majf=0, minf=0
  IO depths    : 1=100.0%, 2=0.0%, 4=0.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, >=64=0.0%
     submit    : 0=0.0%, 4=100.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, 64=0.0%, >=64=0.0%
     complete  : 0=0.0%, 4=100.0%, 8=0.0%, 16=0.0%, 32=0.0%, 64=0.0%, >=64=0.0%
     issued    : total=r=90037/w=0/d=0, short=r=0/w=0/d=0
 
Run status group 0 (all jobs):
   READ: io=360148KB, aggrb=22490KB/s, minb=22490KB/s, maxb=22490KB/s, mint=16013msec, maxt=16013msec

32bit 版だと size=4000M みたいなベンチ用ファイルのサイズを指定をするとき 4GB を越えるあたりを境にきちんと動かなくなります。

具体的には最初の作業ファイル作成がループして何度も何度も作業ファイルを作ってしまいいっこうにベンチがはじまらないという状態になります。

必ず何MBという明確なのがあるわけじゃなくて実行するたびに少しずつ変わるのですが、とりあえず 4000MB より少なくしておくのが無難だと思います。

キャッシュに乗り切っちゃうサイズで計測すると役に立たないので必ず円盤を回すためにばかでかいファイルを作る必要があり、そうなると 64bit 環境が無難かなと思います。


2013年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Twitter : @moriya_jp