この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2019-04-02
_ [Hardware] USB充電器が対応している急速充電を調べてみる
USB電力計測が楽しいのでいくつかの機器のポートを見てみた。
ANKER PowerPort 4
APPLE 5V 2.4A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port) を検出。
ANKER PowerCore 10000
APPLE 5V 2.4A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port)、QC(Quick Charge)2.0 5V を検出。
omars OMPB06BLPLT (Type-A側) 6000Ah
APPLE 5V 2.4A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port) を検出
omars OMPB06BLPLT (Type-C側) USBC モバイルバッテリー6000Ah Power Delivery 対応 充電 バッテリー(USB-Cケーブル付) iPhone/iPad/Android/Nintendo Switchなど対応
APPLE 5V 2.4A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port) を検出、あれ? PD2.0 反応しない…
omars OMWCBK29WPDBLP-JP (Type-A側)
APPLE 5V 2.1A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port) を検出
omars OMWCBK29WPDBLP-JP (Type-C側) USB C急速充電器「PSE認証済」29W PD3.0 急速充電対応( PD18W)小型チャージャー (c to c ケーブル付き)iPhone X/8/8 Plus,Samsung Galaxy S9/S9Plus/S8/S8 Plus/ iPad/iPad pro/iPad mini/S7/S6,Macbook, Nexus 6P/5X, LG G5,Google Pixel 2 XL, Moto Z , HTC,Sony 等対応 2ポート)
PD(Power Delivery)2.0 17W, APPLE 5V 2.4A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port), QC(Quick Charge)3.0 5V 9V 12V を検出。PDやQC対応のデバイスなら急速充電できるぞ。
ところで箱の上のプラの部品(引っ掛けるところ)、メーカーが違っても形状が一緒なのだけど、これ流行ってるのかな。
2019-04-04
_ [Hardware] SanDisk の USB FLASH MEMORY 、SDCZ73-128G-G46
デジカメでムービーを撮るとばかでかいファイルが生成される。このファイルはテレビなどで再生できるのでとても便利だ。こういうデジカメで撮ったでかいムービーを入れておく用の、容量のデカイUSBメモリが欲しいなと思っていたところで安売りのが出ていたので買ってみた。
SanDisk の SDCZ73-128G-G46 である 128GB である。
こんなちっちゃいのに 128GB 入るんですよ。まじかよ。
コンパクトなボディなのでテレビ背面の端っこにあるUSBコネクタに挿しても邪魔にならなくてとてもよい。
シーケンシャルアクセスならそこそこ速い。
デカいファイルをボコボコと置いておくのに良いですわね。
2019-04-08
_ [いろいろ] マーシャルの社名が FFF に変更になってる
HDD,HDDケースの専門メーカー|MARSHAL(マーシャル)株式会社
HDD再生品とかの扱いがアツい (容量ラインナップとか見るとものすごい容量の選択肢が細かい。もう生産されてない容量のもある。すなわち再生品って事なんだろうなと思われる。もちろん安い) マーシャル、2019年4月から社名変更しましたと。FFFですと。
覚えておこう。
2019-04-12
_ [Hardware] RAVPower USB-C充電器 RP-PC108 軽くて小さくて良い。
RAVPower の USB-C充電器 RP-PC108、2ポート/18W/PD対応/ QC3.0対応/折畳式/PSE認証、iPhone/iPad Pro/Galaxy/Huaweiなど各種対応したやつとのこと。
こちらは P20Lite 使っており、Huawei対応とのことですから急速充電できれば良いなと思いながら買ってみました。
箱からして小さい!こういうのは小さい方が嬉しい。
以前買った omars の OMWCBK29WPDBLP-JP とサイズ感を比べてみます。
RAVPower (白) 49mm x 49mm x 30mm , 70g
omars (黒) 51mm x 44mm x 34.5mm , 85g
見た目の大きさはほぼ同じで RAVPower のほうが軽い。
対応してるプロトコルは…
RAVPower RP-PC108 (Type-A側)
APPLE 5V 2.4A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port), QC(Quick Charge)3.0 5V 9V 12V, SAMSUNG-AFC 9V, HUAWEI-FCP 9V 2.0A を検出。広範囲に急速充電できそうです。
RAVPower RP-PC108 (Type-C側)
PD(Power Delivery)2.0 18W, APPLE 5V 2.4A, SAMSUNG 5V 2.0A, BC(Battery Charge)1.2 DCP(Dedicated Charging Port), QC(Quick Charge)3.0 5V 9V 12V, SAMSUNG-AFC 9V, HUAWEI-FCP 9V 2.0A を検出。こっちのポートも広範囲に急速充電できそうです。
Huawei の P20lite も急速充電できて、軽くて持ち運びにも適してて、これは良い買い物だった。
2019-04-14
_ [いろいろ] 鈴木楽器 メロディオン MFA-32 と FA-32 の違い
学校から「鍵盤ハーモニカを準備してください」の通知が来た。学校で発注できるモデルは学校専用の MFA-32B/MFA-32P だ。
こんな封筒で来る。
学校と付き合いのある販売店によって値段が違うのだろうけど、だいたい全国的にこのくらいの値段になっているようだ。
一般の販売店でも取り扱っていないかと検索したが、FA-32B/FA-32P しかヒットしない。MFA-32 に比べて FA-32 のほうが安い。似た型番だが、流通経路の違いだけでなく仕様も少し違う。できるなら安いほうが嬉しい。どっちを選べばよいのかヒントがほしい。
上記画像にあるように、学校専用の MFA-32B/MFA-32P は内部に金属板を装着しており、(他モデルと比較して)共鳴により豊かな音が出るとなっている。また、ドレミファソラシドの場所をガイドするシートがおまけで付く。
メーカーのサイトにも説明がある。
【メロディオン】MFA-32B/MFA-32Pと、FA-32B/FA-32Pとの違いを教えて下さい。
リンク先の説明に書いてあるとおりなのだが少し補足する。MFA-32 の方は、セミハードケースの上内側に網のポケットがあり、ホースのようなうたくちを格納できる。FA-32の方はセミハードケースの上内側に網のポケットはなく、ホースのうたくちはケースの隙間に雰囲気で放り込む形だ。
学校用モデル MFA-32 は豊かな音を出すとされる金属板が入っているおかげて FA-32 より 100g ほど重い。うちの子は重いものが苦手で…というのなら軽い FA-32 の方を選ぶという手もある。
鍵盤ハーモニカといえばヤマハのピアニカを忘れてはいけない。ヤマハの一番安価なモデルは中身は良いのだろうけど、ケースがハードケースでわりと邪魔である。体の小さな低学年に持たせるにはデカイのではないか。
スズキのセミハードケースはとても軽い。取っ手は柔らかくて持ちやすい。ハードケースと同じく譜面も立てることができる。
音は… こどもたちがプァ~プァ~と吹いているぶんにはあまり変わらないように思える。真剣に綺麗に吹けばまた違うのだろうけど。
合奏時にちょっとでも他人と音が違うのは嫌だ!という子なら学校推奨モデルを選ぶのが良いだろう。
うちは…家族揃って貧弱なので FA-32 のほうにした。マジで軽い。鍵盤ハーモニカってこんなに軽かったっけ。あとケースの色がメタリックでかっこいい。
2019-04-16
_ [いろいろ] ドライブのお供にサングラス、Zoff で偏光レンズ
日差しがまぶしい季節がやってきます。この季節のドライブはまぶしさに耐えようと運転中ずっと眉をひそめて険しい表情になってしまいます。眉間のあたりが疲れてしまいます。
サングラス、いるよね。
ということにようやく気づきまして、連休前にメガネ屋に飛び込んできました。Zoff の偏光レンズ、グレー系の濃度85%のやつにしました。濃度的に夜間の運転には使えません。反射光も抑えられたほうが嬉しかろうと偏光レンズです。常用じゃねえからちょっとくらいレンズ厚くたっていいやと、標準の厚みのやつ。これでフレームの値段+5,000円です。
カラーレンズや偏光レンズは在庫がないようで後日お渡しということになりました。それで先日注文しておいたやつができあがってきて、早速取りに行ったというわけです。
まぶしさが抑えられて目が楽だわー。もっと早く作っておけばよかった。
まぶしさといえば、雨の日の夜とか道路が反射光の嵐で何が何やらさっぱりですが、そういう日のために濃度薄めの偏光レンズなヤツほしいなと思うようになりました。
2019-04-18
_ [Software] X 転送で Firefox 起動したら操作できない
リモートの Linux 機から X 転送で Firefox 起動したら、のっぺりとした画面が出てくるだけで何も操作を受け付けない。
そんなときは環境変数 MOZ_NO_REMOTE=1
を指定すればいい。
コマンドラインでまとめて MOZ_NO_REMOTE=1 firefox
って打ってもいい。
あと、画面描画がクソ遅い場合はネットワーク側のアレコレがあるかもしれない。とりあえずSSHの圧縮をONにしよう。
コマンドラインオプションとしては -2 -C -Y
としておこう。オプションの意味は man
引けと言いたいけども、前から順に SSH2 を使う、圧縮する、X転送する、だ。圧縮のレベルは 1~9 あって初期値は 6 だ。もっとガッツリ圧縮したい!という場合は -o CompressionLevel=9
を付けよう。圧縮率高くしすぎると、逆に計算で時間取られちゃうかもしれないから適度な圧縮率にしよう。
あ?TeraTerm だ?知らんがな。[設定]→[SSH…] 画面の右下にある圧縮レベルのところで指定しよう。圧縮レベルはとりあえず 6 くらいにしておけば良いんじゃないかな。
2019-04-20
_ [Software] Nextcloud バージョンアップしたら監査ログどこ行った?
オンラインストレージは何使ってますか。Dropbox? GoogleDrive? OneDrive? そういう雰囲気のオンラインストレージを構築できるオープンソースの Nextcloud というとても素敵なソフトウェアがあります。
安定して動いているのでずっと v13 で動かしていたのですが、さすがにサポート切れの v13 はマズかろうと v14 にバージョンアップしました。
audit log
Nextcloud は、データディレクトリ内の nextcloud.log ファイルにログを出します。システムの動作ログから管理者の操作ログそして一般ユーザの操作ログまで。
v13 から v14 にバージョンアップしたら、一般ユーザの操作ログが、あれ?どこいった?何も出ねえぞ?となり焦りました。
こういうときはマニュアルを読む。ありましたー! Audit log の項が増えてましたー!
Logging configuration — Nextcloud 14 Administration Manual 14 documentation
その他の記事も読んでたら…ありました。
Nextcloud 14: focus on security and compliance – Nextcloud
GDPR 対応の関連で監査ログは別に出すようにしましたと。
というわけでデータディレクトリに新たに audit.log ファイルが生成され、ここにユーザの操作ログが出るようになっていました。めでたしめでたし。
log_type
ログ記録の方法を決めるパラメータ log_type もバージョンアップで変化しています。秘伝のタレのように config.php を引き継いで使っていると見落としがちです。
旧バージョンでは 'syslog' か 'owncloud' の二択だったのが、'file' 、 'syslog' 、 'errorlog' 、 'systemd' の四択になっています。
'owncloud' の指定はもう無意味なのでそれ以外を指定しようね。
log_type を 'owncloud' のままで使ってたら audit.log 何にも出ませんでした…
2019-04-22
_ [Software] Alfresco を Dcoker で Deploy したあと 80 番ポートでアクセスしたい
○○から始まる△△みたいなお話って色々あるじゃないですか。
そういう雰囲気で言うところのファイルから始まるワークフロー、何使ってますか。
文書管理のツール Alfresco ってのがあるんですけど、近頃は OS に直接インストールは流行らなくて docker-compose な流れです。
Deploying using Docker Compose | Alfresco Documentation
さて手順書通りにそのまま docker-compose すると Alfresco の share が 8080番ポートで LISTEN する設定になっています。
ネットワークの都合で 80番 と 443番ポートしかアクセスできない環境の場合どうしましょう。
コンテナの 8009番ポートをホストに向けてマッピングして、ホストの Apache から mod_proxy_ajp で繋いであげると良いと思います。
docker-compose.yml ファイル中の ports: のセクションに、 18009:8009 のような記載を入れて docker-compose しまして Alfresco のコンテナを起動します。
ホスト側 Apache の設定ファイルに mod_proxy /share ajp://localhost:18009/share
のように書いて繋いであげれば 80 番ポートでおとなしくアクセスできます。
2019-04-26
_ [クルマ] KENWOOD 彩速ナビ、ETC音声案内を切る
カーナビはとても便利な装置で、最近はETCの情報がとても丁寧に降ってきてそいつをいちいち読み上げてくれる。
初めて行くところや交通情報が気になるところではとてもお役立ちなのだ。
けれど、慣れた道などでいちいち読み上げてくれるとお気に入り音楽の再生の邪魔になってしまう。
ETCの音声案内は黙ってくれないかなーと思っていたのだけど、普通に設定でOFFにできた。
【HOME】を押して【情報・設定】→【ナビ】→【案内】→【ETC音声の出力】→【OFF】
ナビ案内中はONで、案内無しの通常走行時はOFFという設定もできる。これがいいな。
近所を走るときのような、ナビに行き先をセットしないときは、いちいち音声案内しなくなった。スッキリである。
2019-04-28
_ [クルマ] XVは高速走るとめっちゃ燃費いいな
SUBARU XV 1.6i-L にのっている。
東名川崎ICから乗って400kmほど走った。うち、一般道を30kmほど+渋滞が30kmほどあった。
それくらい走って燃費表示が 17.2km/l だ。かなり優秀ではないだろうか。
高速道路ではほぼアイサイトのオートクルーズにお任せしていた。
渋滞の時は特に役に立つ。じわじわ進むときのストレス軽減がものすごい。
高速道路で順調に流れているときも、自分でアクセル踏むよりオートクルーズに任せたほうが断然燃費が良い。
今日遭遇した渋滞はすべて事故起因のものだった。みんなたちの車も早くオートクルーズ搭載のものになればいいのに。一定の速度を保ち無理な加減速をせず一定の間隔を保つ。これぞ機械が得意な仕事ではないか。
機械は疲れない。万能ではないけど一定の条件内であれば一定のパフォーマンスを出し続ける。機械が苦手なところは人間が担当すればいいのだ。
しかしアイサイトまじ賢いわ。長距離移動が楽しいわ。
鉄人28号で正太郎が「行け!鉄人!」と命令を出すのだけど具体的に腕を何メートル繰り出し脚はどの角度でという細かい制御はしない。その辺は機械が良しなに判断して良しという仕組みだ。
今実現されているオートクルーズもまさにこれである。だいたいの指示は人間が出す。今からオートクルーズを始めますよ、最高速度は時速80kmで、加減速はキビキビめで、車間距離は広めにとって、あとはよろしく。そんな感じで指示を出しておけばうまい具合に運転してくれる。
鉄人28号のようなだいたいの指示でそれなりに動くロボットを運転しているのに似た気分で車を運転できるのだ。楽しい。
前 | 2019年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |