...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2021-06-02

_ [メモ] ワイモバイル地下でもしっかり通信できる

Pixel3にワイモバイルのSIM、iPhone7にドコモのSIMを使っている。

JR横須賀線で東京~品川間で通る地下区間、ワイモバイルの通信が安定してる。Youtubeの動画なんか見てると iPhone7+ドコモSIMだと時々途切れることがある。Pixel3+ワイモバイルのSIMだといまのところ途切れたことがない。使用者が少ないから空いてるのかな。


2021-06-04

_ [Software] Firefox 89.0 デザイン一新

Firefox 89.0, See All New Features, Updates and Fixes

Firefox 89.0 になりました。

使用頻度の少ないボタン類は排除され、よりシンプルに。

メニュー類も再編されスッキリと。

タブデザインがフローティングパネルといった感じに。


新しくなった感があって良き。


2021-06-06

_ [メモ] 年末調整の完全デジタル化に向けた提言

社会的システム・デジタル化研究会が「デジタル化による年末調整の新しいあり方に向けた提言」を出した。

電子化は進んでいるものの、ベースとなるプロセスが紙を前提としたプロセスであるため社会的に多大なコストを要している。 抜本的に見直すべきであるという話。

次の 5つのポイントで考え方を整理しましょうと。1. 発生源でのデジタル化、2. 原始データのリアルタイムでの収集、3. 一貫したデジタルデータとしての取り扱い、4. 必要に応じた処理の主体の見直し、5. 確定した事実ベース。

例えば、現状の年末調整は11月頃にやるので年間の所得金額は見積りで処理する。なんの根拠もない数字で。結局年明けて確定額になってからやり直したりしてて無駄じゃないのと。最初から年明けに確定額でやりましょうよと。

保険会社から送られてくる控除額情報もハガキに印刷されたものを転記じゃなくて最初からデジタルデータで流通させましょうよと。

控除証明書データなどは行政が定める標準フォーマットでデータを作成授受する。フォーマットというのは後工程でのデジタル処理を前提とした構造化フォーマットのことだよ、紙の様式を模したフォーマットのことじゃないよとも書いてある。 A4一枚におさめるトリッキーな書式は誰も求めてなくて、データが上流から下流までしっかり流れきれば良いのですよね。

早くシンプルな仕組みになりますように。


2021-06-08

_ [Android] Google Pixel のアップデート 2021年06月版

Google Pixel に毎月のアップデートが配信されてきました。セキュリティフィックスと新機能です。

さて、気になる新機能は?

Another boost of helpfulness from Google - Google Pixel コミュニティ

  • 星空動画が撮れる(pixel3は対象外!)
  • 歩きスマホを検出すると「顔を上げろ」と警告表示
  • 特別なプライバシーが必要な写真はロックされた領域に格納
  • 交通事故を検出すると呼びかけてくれ応答がないと緊急対応できる人に連絡してくれる(日本は対象外!)
  • 電話に出る前に誰から何の用かわかる。今回日本も対象に
  • 英語の書き起こしは各種方言に対応
  • 新しい壁紙と着信音
  • 声で(ハンズフリーで)電話の応答・拒否ができる(pixel3は対象外!)
  • Gboardでは重要な情報のカット&ペーストがさらに簡単に

さすがに Pixel3 は対応できないものがちょいちょい出始めましたが、それでもまだアップデートが提供されて安心感マシマシです。


2021-06-10

_ [Software] RHEL7/CentOS7 で webtatic の php から remi の php に変える

RHEL7/CentOS7 で、webtatic リポジトリの php7.1 が入っている環境を渡された。これを remi リポジトリの php7.3 にしたいという。

どうしたらいいんだ? webtatic の対象パッケージ群を全部削除してから、remi のパッケージ群を入れればいいんだろうか。1対1できれいに対応してないだろうしめんどくさいなあ。

と思ったが特に何も考えなくていいようだ。

yum --enable-repo=php73 update php

これで webtatic の競合する php 関連はすべて削除して対応する remi の php に置き換えてくれる。


2021-06-12

_ [オデカケ] 横須賀しょうぶ園と駐車場事情

6月、ハナショウブの季節です。各地のしょうぶ園で花を見て季節を感じるわけです。

子どもちゃんがしょうぶ園に行きたいと言うので、横須賀のしょうぶ園に。

横須賀しょうぶ園ホームページ | 6月、約14万株のハナショウブが咲き乱れます。


さて、こういう季節モノは短い期間に客が一気に押し寄せるので、トップシーズンは駐車場が足りないっ!となるわけで。


はい見事に満車です。駐車場があくまで道路に並ばされます。まじか。並ぶのが苦にならない方は良いですが、ぼくは並ぶのがとても苦手。なので近所のコインパーキングにくるまを停めることにしました。

駐車場ビビリのぼくは出発前に近くのコインパーキングを調べておきました。コインパーキング事情は常に変化していますから、カーナビの駐車場情報なんてアテにしない。

目的地付近の駐車場は各種地図アプリで調べておきましょう。 Google Map、Yahoo!地図NAVITIME、それぞれ独自の情報源を持っているようで提示される駐車場情報が違います。全部チェックしといたほうが良いでしょう。


2021-06-14

_ [Software] WebDAV経由でのファイル同期は rclone が良さそう

WebDAV には苦しめられているのです。

各ソフトウェアベンダーによって実装が微妙に違ったりして、タイムスタンプが反映されなかったり、痒いところに手が届かなかったり。

検索してたら、rclone が良さそう?

rcloneWebDAV

まだ試してないけど。

sharepoint とか nextcloud とか同期できそう?

sharepoint online 同士でファイルのテナント間引っ越しに使えたりする?

今度試してみる。


2021-06-16

_ [Software] RHEL7/CentOS7 PostgreSQL 9.2 → 9.6 の注意点

RHEL7/CentOS7 環境で OSのリポジトリにある PostgreSQL 9.2 を使っている。

こいつを PostgreSQL のリポジトリにある PostgreSQL 9.6 にバージョンアップしたい。

ネット上によくあるバージョンアップの手順を参考にすれば良いが、大きく手法が2つある。

ひとつは DB全ダンプしておき、新環境にリストアする方法。

もうひとつは、PostgreSQL 付属の pg_upgrade コマンドで DBアップグレードする方法。今回はこちらの方法を使う。楽だから。

まずは yum で使うリポジトリファイルをインストールする。

https://yum.postgresql.org/repopackages/ から選ぶ。

そして本体インストール。

yum --enablerepo=pgdg96 install postgresql96-server

OS リポジトリに入ってる PostgreSQL 9.2 が入ってる環境に postgresql96-server をインストールすると、途中注意のメッセージが出る。

PostgreSQL リポジトリのパッケージからインストールすると、複数バージョンを切り替えできるように /usr/bin などにあるファイルは実体へのリンクとなる。

けど OS リポジトリに入ってる PostgreSQL 9.2 は複数バージョンの切り替えとかそんなん知らないから /usr/bin にはファイル実体がある。

リンクファイルを作ろうとしたところに実体があるからリンクは作成しませんよ、みたいなメッセージが出る。現時点ではこれは無視して進む。

次にDBの準備をする。

注意点は旧環境とロケールは合わせておく。例えば旧環境が en_US.UTF-8 だったとるすると、

/usr/pgsql-9.6/bin/initdb --​encoding=en_US.UTF-8

DBの準備ができたら、旧バージョンから持ってこれるかチェックする。

/usr/pgsql-9.6/bin/pg_upgrade -c -d /var/lib/pgsql/data -D /var/lib/pgsql/9.6/data -b /usr/bin/ -B /usr/pgsql-9.6/bin/

オプション -c をつけると実際の実行はしないでチェックだけする。ここで失敗するはず。旧バージョン側の起動ができないという理由で。どうやら unix_socket_directory オプションがまずいとのこと。

これは pg_upgrade にパッチを当てることで解消する。

素敵な記事があるので参考にする pg_upgradeでつまずいた - tmegos blog

PostgreSQL 9.6.22 で試したところ、パッチ当てる部分の表記が微妙に違った。

src/bin/pg_upgrade/server.c ファイル中

(GET_MAJOR_VERSION(cluster->major_version) <= 902) ?

となっているところを

(GET_MAJOR_VERSION(cluster->major_version) < 900) ?

と変更して ./configure && make する。これで pg_upgrade が動く。

pg_upgrade が終わったら、最初に放置していたリンクの解決。

素敵な記事があるので参考にする CentOS7にpostgresqlを9.xと10.xを共存させた場合の注意点 - Qiita

上記リンク先の記事は 9.xと10.xを共存させた場合について書いてあるが、これはバージョンの問題ではなくて OS 標準リポジトリのものと PostgreSQL リポジトリのものを混在させた時の話なので、今回の場合も上記リンク先の手法で解決できる。

これで PostgreSQL 9.2 → 9.6 ができた。


2021-06-18

_ [Software] 通知まみれにならないように

スマートフォンの通知機能ってどうしてますか。

ぼくは殆どの通知を切ってます。通知領域やロック画面にあれこれ出てきてほしくない。

さて Google さんが Google Workspace の機能をどんどん強化しています。 Google Chat をコラボレーションの中心に持っていこうかという勢いです。

Google Japan Blog: Google Workspace をすべてのユーザーに

先行してというのでしょうか、 iPhone の Gmail アプリにチャット機能が統合されました。

むむ?従来から存在している Google Chat アプリとのすみ分けは?どちらのアプリからも同じチャットにアクセスできているようです。

ここで。チャットの通知がバンバンと。Google Chat としての通知と Gmail のチャット機能としての通知、1通のメッセージ着信について両方の通知が出るんです。にぎやかにぎやか。

通知はねえ、集中を切ってくるから苦手なんですよ。

旧来から電話というツールが有りまして、こいつはこちらの都合お構いなく向こうの都合だけで割り込んでくるじゃないですか。それはよくないということで、電話じゃなくてメールなどのリアルタイム性の低いツールに移行しつつあったところでのチャットですよ。

「チャットはリアルタイム性が高いです」なるほどそれは呼びかけた相手が暇だったときですよね。呼びかける相手はいつも暇なんですか。「そうだあの人に聞いてみよう」っていう人はだいたいいつも忙しい。忙しいマンの集中に電話で割り込まなくなった代わりにチャットで割り込むようになったわけで。

電話は、通話中は他の人は割り込んでこないんですよ。通話中ですからね。

ところがチャットはなんの処理をしてようと割り込んできますから。チャットのリアルタイム性、だんだん迷惑に感じてきました。

もうチャットの通知は切っておきたい。


2021-06-20

_ [Software] Rclone でクラウドストレージ同士でファイル同期する

Rclone 本当に便利です。

ファイルの同期ツールなんですけど、ローカルストレージだけでなくクラウドストレージも対応。

たとえば OSS のオンラインストレージ nextcloud にタイムスタンプ保持して同期してくれるのは rclone だけ。WebDAV 経由でもあんまり速度ダウンせずに動く。

クラウドストレージへの接続定義は config コマンドで実施する。

rclone config

Sharepoint Online は OneDrive メニューの中にあるぞ。テナントの管理権限があるとアプリ登録できて認証通すことができる。多要素認証も通過できる。テナントの管理権限がないと使えないのがしょんぼりである。

こんな感じでオンラインストレージ同士でのコピーもできる。

rclone copy nextcloud:"/Document/" sharepoint:"/Shared Document/"

src と dest どっちも SharepointOnline にして、テナント間引っ越しもできるぞ。SPMT じゃできない芸当だ。


2021-06-22

_ [Hardware] L字コネクタのUSB-Cケーブル

近頃はノートパソコンのACアダプタも独自規格ではなく USB Type-C の PD なものになりつつあります。

メーカー違っても同じケーブルで給電できますからとても便利です。

さて、コネクタが真っ直ぐの USB-C のケーブルをノートPCにさすと、横に向かって伸びるわけでこれが美しくない。

コネクタ部が L字のものが場所をとらなくてとても良い。

というわけで L字コネクタのケーブルをささっと検索して二種類買ってみた。

Amazon で検索すると上位に出てくるヤツ、UGREEN と NIMASO である。


こうやって並べるとずいぶんサイズ感が違う。

ケーブルはどちらも丈夫そうな造りとなっているが、UGREEN のほうが取り回ししやすい。コネクタ部分が小柄だしキッチリ奥まで刺さるしケーブルも細いので邪魔になりにくくスッキリと使える。NIMASO のほうはコスパいい(2本入り)のが魅力。


2021-06-24

_ [Hardware] JPRiDE TWS-X と TWS-520MK2

JPRiDE の完全ワイヤレスイヤホン、TWS-X をしばらく使っていた。使用シーンは通勤中である。音は気に入っているのだけど、ケースから取り出しにくい(上手につまめなくて指が滑る)というのがぼくの中ではほんのりマイナス点であった。

同メーカーから TWS-520MK2 という新しいのが出たというので試してみた。こちらは棒のような部分があるのでケースからの取り出しやすさは格段に良い。


並べてみるとよくわかる。TWS-520MK2 のほうが明らかに取り出しやすい感じがする。

ただしケースは TWS-520MK2 のほうが大きい。TWS-X はずいぶんコンパクトである。かばんにヒョイと放り込んでおくには TWS-X のほうが良さそうかもしれない。取り出しにくいけど。落としそうになるけど。


2021-06-26

_ [Software] Windows11 来るー

Windows11 発表です。文字で書くと Windows11 ですが、会話のなかで出てくるときは「イレブン」と言うのでしょう。

新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft

僕のPCをチェックしてみたところどうやら問題ないようで、本格的に配信され始めたら無事波に乗れそうです。


内部の仕組み的には Windows10 の延長で、UIがガラリと変わる感じかしら。IE11 とはようやくサヨナラですね。

レガシーな企業では Windows10 Enterprise をギリギリまで使い続けるんだろうなあ。


2021-06-28

_ [Hardware] JPRiDE TWS-X と TWS-520MK2 音はどうなの

JPRiDE の完全ワイヤレスイヤホン TWS-X と TWS-520MK2 について聞き比べてみた。

聞き比べた個体は同条件というわけではない。TWS-X は何ヶ月も使っていたのでエージング済みということになろうか。TWS-520MK2 はまだ数日しか使っていない。


さて装着感というか落ち着き感は TWS-520MK2 のほうが良い。

聴き比べてみての感覚は、TWS-520MK2 のほうが音の解像感が高い。広がりがあるように感じる。

比べてみると TWS-X のほうが音がこもっている気がする。比較すると高音が控えめなのかな。 逆に低音が強い気がする。

部屋で聴いてる分には TWS-520MK2 の勝ちだな。

しかし通勤(地下鉄区間もある電車通勤である)の場合は TWS-X のほうが良い。 TWS-520MK2 は繊細な部分が電車に乗ってるときの環境音につぶされてしまう。TWS-X は電車の環境音に負けないパワーを出してくる。

音楽を聴いている分には低音が違うかなくらいのことしか感じないのだが、YouTubeやアマプラなど人の話し声になるとかなり差が出る。 TWS-520MK2 は環境音にめっちゃ負ける。台詞が聞き取れないなんて事がちょいちょいある。 TWS-X は地下鉄カーブのキキキキーやトンネルから出るときのゴウンゴウンに負けずに台詞が聞き取れる。

ん?これは耳へのフィット感の違いに由来するのか? TWS-X のほうがより耳穴を塞ぐのが理由なのかもしれない。だから個人差あるかもしれない。

環境音の大きなところでは無線性能やドライバの性能だけでなくボディ形状による外音の遮音性も性能の一つなのかもしれないなあ。


2021年
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Twitter : @moriya_jp