...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2012-06-01

_ [Software] RHEL5/CentOS5 付属 MySQL 5.0 を 公式 MySQL 5.5 にバージョンアップした記録

RHEL5/CentOS5 ディストリビューション付属の MySQL 5.0 から、MySQL の公式ビルドな MySQL 5.5 に入れ替えた時の記録。

バージョンアップなのでデータは引き継がれる。はず。DB の中身によってはしっかり引き継がれるのだろうけど、僕が試したところでは、結構な期間ため込んだ zabbix のデータをもった DB はアップデート時にいくつかエラーが出ました。欠損はしてないけど動きがおかしくなりそう?心配なので dump から戻す手法をとりました。というわけで事前に dump はとっておくべきです。dump から戻す(時間がかかる)覚悟で。ぼくはこんな感じで全DBの中身を取っておきました。

# /usr/bin/mysqldump --all-databases --opt -uroot | gzip > /backup/mysql.dump.gz

まずは ディストリビューション標準の MySQL 5.0 を停止。

# service mysqld stop

MySQL 公式ビルドを何も考えずに rpm -Uvh とかやってみると。長いけどそのまま引用する

A MySQL server package (mysql-server-5.0.22-2.1.0.1) is installed.
  
The current MySQL server package is provided by a different
vendor (Red Hat, Inc.) than MySQL AB, Sun Microsystems, Inc., or Oracle and/or its affiliates.
Some files may be installed to different locations, including log
files and the service startup script in /etc/init.d/.
  
Upgrading directly from MySQL 5.0 to MySQL 5.5 may not
be safe in all cases.  A manual dump and restore using mysqldump is
recommended.  It is important to review the MySQL manual's Upgrading
section for version-specific incompatibilities.
  
A manual upgrade is required.
  
- Ensure that you have a complete, working backup of your data and my.cnf
  files
- Shut down the MySQL server cleanly
- Remove the existing MySQL packages.  Usually this command will
  list the packages you should remove:
  rpm -qa | grep -i '^mysql-'
  
  You may choose to use 'rpm --nodeps -ev ' to remove
  the package which contains the mysqlclient shared library.  The
  library will be reinstalled by the MySQL-shared-compat package.
- Install the new MySQL packages supplied by Oracle and/or its affiliates
- Ensure that the MySQL server is started
- Run the 'mysql_upgrade' program
  
This is a brief description of the upgrade process.  Important details
can be found in the MySQL manual, in the Upgrading section.

言われたとおりに操作してみます

# rpm -qa | grep '^mysql-'
mysql-5.0.22-2.1.0.1
mysql-server-5.0.22-2.1.0.1
# rpm --nodeps -ev mysql mysql-server
警告: /var/log/mysqld.log は /var/log/mysqld.log.rpmsave として保存されした。
警告: /etc/my.cnf は /etc/my.cnf.rpmsave として保存されした。

微妙な和訳「保存されした」はとりあえずスルーして進めます。ここで注意すべきことは、最初から用意されていたユーザ mysql とグループ mysql が削除されるという点です。次に公式ビルドの MySQL をインストールしますが、そのとき作成される ユーザ mysql とグループ mysql は uid と gid が ディストリビューション標準のものと違うので、MySQL のデータディレクトリに関しては、インストール後かつ起動前に chown しておく必要があります。それではインストール。

# rpm -Uvh MySQL-server-5.5.24-1.rhel5.i386.rpm
準備中...                ########################################### [100%]
   1:MySQL-server           ########################################### [100%]
120531 16:24:53 [Warning] You need to use --log-bin to make --binlog-format work.
120531 16:24:55 [Warning] You need to use --log-bin to make --binlog-format work.
  
PLEASE REMEMBER TO SET A PASSWORD FOR THE MySQL root USER !
To do so, start the server, then issue the following commands:
  
/usr/bin/mysqladmin -u root password 'new-password'
/usr/bin/mysqladmin -u root -h HOSTNAME password 'new-password'
  
Alternatively you can run:
/usr/bin/mysql_secure_installation
  
which will also give you the option of removing the test
databases and anonymous user created by default.  This is
strongly recommended for production servers.
  
See the manual for more instructions.
  
Please report any problems with the /usr/bin/mysqlbug script!

注意事項がたくさん出てきましたがとりあえずスルーで。以前から使っていた my.cnf の修正をしておきます。いろいろあるんでしょうけどとりあえず動けばいいやという設定だけ。

~省略~
#default-character-set=utf8 ←コメントアウト
character-set-server=utf8 ←新規追加
binlog_format=2 ←新規追加
~省略~
[mysql.server]
user=mysql
#basedir=/var/lib ←コメントアウト
basedir=/usr ←新規追加

あとディレクトリの権限を設定しておきます。

# chwon -R mysql.mysql /var/lib/mysql

ようやく起動できます。

# service mysql start
Starting MySQL.......                                      [  OK  ]

おめでとう!次はデータのチェックです

# time mysql_upgrade
Looking for 'mysql' as: mysql
Looking for 'mysqlcheck' as: mysqlcheck
Running 'mysqlcheck with default connection arguments
Running 'mysqlcheck with default connection arguments
mysql.columns_priv                                 OK
mysql.db                                           OK
mysql.event                                        OK
mysql.func                                         OK
mysql.general_log                                  OK
mysql.help_category                                OK
mysql.help_keyword                                 OK
mysql.help_relation                                OK
mysql.help_topic                                   OK
mysql.host                                         OK
mysql.ndb_binlog_index                             OK
mysql.plugin                                       OK
mysql.proc                                         OK
mysql.procs_priv                                   OK
mysql.proxies_priv                                 OK
mysql.servers                                      OK
mysql.slow_log                                     OK
mysql.tables_priv                                  OK
mysql.time_zone                                    OK
mysql.time_zone_leap_second                        OK
mysql.time_zone_name                               OK
mysql.time_zone_transition                         OK
mysql.time_zone_transition_type                    OK
mysql.user                                         OK
Running 'mysql_fix_privilege_tables'...
OK
  
real    0m3.014s
user    0m0.044s
sys     0m0.042s

こんな感じできれいにいけばよいのだけど…上記の例はほとんどデータが無かった場合であったりシンプルな構造であったりした場合です。ごっちゃごちゃにデータが入ってた場合、以下のようなエラーが出たりします。

zabbix.items
error    : Table rebuild required. Please do "ALTER TABLE `items` FORCE" or dump/reload to fix it!

dump して reload してネっていうんで、もうおとなしく従うわけです。事前に作っておいた dump を mysql に食わせます。

# mysql -uroot < /backup/mysql.dump

よーやくおわりました。


2012-06-02

_ [Software] LibreOffice 3.5 インストールしてみた

LibreOffice v3.5.4 が出てるので入れてみようと試してみたら、今起動してる v3.4 を終了してくれ、クイック起動なども落としてくれ、と表示されて中断された。

起動してないし。タスクマネージャにて LibreOffice 関連のプロセスが起動してないことも確認して再度やってみたんだけどやはり同じメッセージで進まない。

仕方ないので v3.4 をアンインストールしてみたところ無事 v3.5 をインストールできた。よかった。


2012-06-03

_ [Software] yum-plugin-fastestmirror いけてる?

CentOS 6.x とか最初から yum-plugin-fastestmirror が入っているのだけど、僕の環境だとどうにも最速のミラーを選んでるようには思えなくて。国内のミラーの方が断然高速なのに、海の向こうのなっかなか応答のないミラー呼びに行ってタイムアウトになってたりするのだけどこういうモノなの?

rpm -e yum-plugin-fastestmirror やったら、yum が依存してるから消せないと。めんどくせえ。

/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo から mirrorlist= 行をコメントアウトして、baseurl= 行を近所のミラーサイト決め打ちで指定したところ、サックサク動くようになってホッとしているところ。


2012-06-04

_ [Software] Pale Moon 試してみてる

窓の杜 - 【REVIEW】Windows用に最適化された「Firefox」ベースのWebブラウザー「Pale Moon」 ← この記事に従って Pale Moon の x64 版を導入してみました。ちかごろ Firefox 12 の動きが微妙に重いので、もしかしたら Pale Moon なら、と思って試してみてます。

Pale Moon のサイトにある Pale Moon - Profile Migration Tool を使うと、いつも使ってる Firefox の Profile をコピーしてくれます。いつもの Firefox と同じ環境が持てます。


2012-06-05

_ [Hardware] ThinkPad 7段キーボードがついに 6段へ

あたらしい ThinkPad の発表がありました。他社と同じく Ivy Bridge 世代のコアを積んだ機種です。その辺は順当に進化といったかたちですが、ThinkPad としてのデザインの転換期なのでしょうか、ついに 7段キーボードが6段キーボードへ。キートップはアイソレーション型へ。

コレに関して僕は否定的な感情は特にありません。右下のカーソルキー左右に配置してあったブラウザの進む戻るキーなんかはものすごい勢いで無効化もしくは別キーへマッピング替えする候補ですし。ココに最初から PgUp と PgDn が入るのであれば便利なんじゃないですかと。

アイソレーション型はどうなんでしょ。掃除しやすいのかなあ。隙間にゴミは落ちにくそうだけど一度ゴミが入ったらめんどくさそう。しかしキーボードのバックライト付きというのはイイネ。さわってみたいな。


2012-06-06

_ [デジカメ] コンパクトデジカメも高画質化の時代だね

DSC-RX100 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot“サイバーショット” | ソニー

ソニーさんから発表された新しいコンパクトデジカメ。コンパクトといっても 101.6 x 58.1 x 35.9mm ですからけっこうな大きさではあります。RICOH の GR DIGITAL くらいのサイズですかね。カメラだよという存在感のあるサイズ。

ウリは 1インチセンサというコンパクト機にしてはずいぶん大きなセンサでしょうね。サンプル画像を見てみても確かにコンパクト機の塗り絵とは違うしっかりとした画が出ています。ステキねえ。

ポケットに忍ばせておく、は無理だけどもバッグの端っこにひょいと忍ばせておく高画質機としてイケるんじゃないでしょか。

しかしボディのカタチが。Nikon 1 J1 を思わせるようなのっぺり感というかなんというか。こういうのが高級感なのかな?


2012-06-07

_ [Software] RHEL6/CentOS6 の rsyslog でリモートからの syslog を受け取る

ネットワーク機器なんかが吐き出す syslog をまとめて受け取りたい。

RHEL5/CentOS5 までは /etc/sysconfig/syslog の SYSLOGD_OPTIONS に -r を追記するとリモートからの syslog が受け取れた。

RHEL6/CentOS6 は /etc/rsyslog.conf に設定を記述する。といっても標準で用意されているモノのコメントを外すだけなのでカンタン。

# Provides UDP syslog reception
#$ModLoad imudp.so
#$UDPServerRun 514

これを以下のように

# Provides UDP syslog reception
$ModLoad imudp.so
$UDPServerRun 514

そして service rsyslog restart で OK。firewall の設定してる場合は udp 514 を開けてあげてね。


2012-06-08

_ [Software] MySQL で MyISAM 使わないんだったら key_buffer いらないよね

MySQL の my.cnf のなかで設定する key_buffer って、Webで検索して出てくる設定例を見てると 128MB とか 256MB とかわりとたくさん確保してる。 でもこれ、 MyISAM 用のバッファだよね。ぼくは InnoDB しか使ってないので、だとしたら key_buffer は不要なんじゃないの? 完全に空っぽにするのは怖いのでとりあえず仮に 1MB くらい振っておきました。

で半日くらい走らせてみたのですがいまのところパフォーマンスに差は無いので、やっぱり MyISAM 使ってないのなら key_buffer は要らないんじゃないかなあ。と思いました。


2012-06-09

_ [いろいろ] ワイドハイターの漂白力すげえな

友人から赤子用の椅子を譲り受けた。ベルトの部分が食べこぼしなどであろうかほぼ茶色という感じになっている。ずいぶん前に使っていたものだからこの汚れもずいぶん前のものである。昨日今日の話では無い。これ、落ちるのかな?と試しにワイドハイターをつけて2時間ほどつけおきしてみた。


おおお!きれいに落ちるもんだねえ!ただ2時間ほど置いておいたのは長すぎたようで、ベルト部分に縫い付けられている説明書きもちょびっと薄くなってしまった。なるほど強い。


しかし効くもんだね。化学の力、スゲエ。


2012-06-10

_ [デジカメ] あじさいの季節ですよ

紫陽花がたくさん咲いているところでは朝からカメラを持った方がたくさんです。皆さんデジタル一眼レフですね。ぼくもコンパクトな K-5 で軽く撮ってみました。カメラ片手に出かけたので三脚も無く手持ちです。


雨の後の朝日ですから光が結構キレイで色がはっきり出ます。こうなると K-5 のカスタムイメージで鮮やかめなヤツを選ぶと色が飽和しちまいます。RAWでは生きてるんでしょうけどJPEGだと赤や青が飽和します。真っ青な色の紫陽花なんか撮ると青のベタ塗りになることも。なので全部ナチュラルで撮ってたのですが試しにカスタムイメージを変えてみました。フラフラ歩きながらなので撮影条件は合わせてませんから正確な比較ではないですがこんな感じになるのかなという記録です。

これはナチュラル。


これは雅。ほんのり鮮やかになりました。雅を見たあとだとナチュラルはくすんでるように見えてしまいます。


これはリバーサル。けっこうキツいですね。緑がコッテリです。


リバーサルも使いどころを選べばすごく印象的な色で残るのでたのしいです。

被写体に青や赤の派手な(飛んじゃいそうな)色が無ければ雅が一番好きだな。ナチュラルの方が色情報が残ってるので後でレタッチしやすいのだけど。


2012-06-11

_ [Software] セキュリティフィックスの悲しみ

バグの無いソフトウェアなんていうものは幻想で肥大化の一途を辿るソフトウェアの世界では必ずどこかに問題が潜んでいる。その問題を丁寧につつくことにより保護されたソフトウェアの仕組み内に無許可で入り込むことができるようになってしまう。マズイよね。正規の手段以外の方法で裏口からソフトウェアの仕組みの中に侵入できてしまう。システムを壊すこともできるだろうしこっそりデータを盗むこともできるだろう。

そうならないように、ソフトウェアの問題すなわちその裏口を封じるための修正が製造元から発行される。提供された修正を手元のソフトウェアに施せばめでたしめでたし。裏口は塞がれた。次なる問題が見つかるまでの間はとりあえず安心して過ごせそうだ。

なんて簡単にはいかない。今動いているシステムは構築したときのバージョンでのみ正常動作し、セキュリティフィックスであろうがそこに修正など施せば即時に全く信用できない状態に状態が遷移するのであるという宗教があり、実際そのようになっているシステムも存在するらしい。

これはもう全くソフトウェアのエンジニアによる発想ではないような気がするんだけどどうなのか。どこのなんという機能を修正するからその周辺だけ気にすればよいという仕組みに踏み込んだ専門家の発言というのはあんまり見られない気がする。

よくわからないし何が起きるか考える人もいないのでセキュリティの修正を施して大丈夫かどうかは全機能をテストしないとわからないし全機能テストとなったらそれはもうものすごい工数だしとてもじゃないけどそんな稼働は割けないから今回はパスで良いですかね今度の大規模改修の時にでもまとめてやりましょう、なんてことになる。

それぞれのプログラムが何をしているかの意味をわかっていれば全機能テストなんて馬鹿なことしなくてすむんじゃないかと思うのだけどこっちも専門家じゃないのでその辺よくわからない。結局わからないってことだ。そしてセキュリティの問題は、システムにぽっかりと開いた裏口の穴はそのまま放置されてゆく。困ったもんだ。


2012-06-12

_ [Software] おまえの SSL はしょっぱい暗号で通信していないか?

Web で情報を送るときはもうすっかり SSL が必須でしょうという流れになりつつある昨今でございますね。パケットキャプチャ勢にはたいへん辛い時代となって参りました。本物のサーバですかの確認、そしてその通信経路の保護ということで SSL が使われるわけです。

SSL と一言に申してもその中の公開鍵暗号のキーのビット数であったり、秘密鍵暗号の方式であったり、ハッシュキーの生成アルゴリズムであったり、といういくつかの組み合わせがあるわけです。たとえばこんな感じで、TLS 1.0 で接続、暗号化はRC4、ハッシュはSHA1、鍵交換はECDHE_RSAだよというのがわかります。


ブラウザさんとWEBサーバさんとの間で話し合い、それぞれが持つ暗号などのアルゴリズムから一番強いモノを選んで通信するようです。よいことです。それはよいことなのですが。

悪い人は、既に弱くなってしまった暗号で通信できやしないかと試すわけです。WEBサーバが弱い暗号に返事をしてしまったら、そこから何か悪さができやしないかと試すわけです。さて、自分とこの WEB サーバは弱い暗号、今やすっかり解読されてしまう暗号方式で通信できるようになってないよね?と気になるわけです。試してみましょう。

どうすれば暗号形式を明示しながら通信できるの?それ openssl でできます。たとえば、RSA 鍵長 512bit 暗号化 RC4 の 40bit というショッパいヤツで通信してみましょう。

# openssl s_client -connect server.example.com:443 -cipher EXP-RC4-MD5
CONNECTED(00000003)
3078252268:error:14077410:SSL routines:SSL23_GET_SERVER_HELLO:sslv3 alert handshake failure:s23_clnt.c:674:

ガッツリ切られました。当然です。こんな感じで、弱い要求が通ってしまわないよね?ってコトが確認できます。ショボい暗号で通信しちまった場合は、WEB サーバ側で弱いのを使わないように設定を変えましょう。


2012-06-13

_ [Hardware] Windows PC がちっとも近付けなかった高解像度へ Mac が一歩お先に

新しく発表された MacBook Pro の Retina ディスプレイモデル。15インチにコレを詰め込んできたとはすごい。

たくさんのメーカーから多種多様のと思いきや金太郎飴みたいに同じようなPCが出てくるWindows陣営なにしてるの。

しかし Retina の高解像度はすごい。これでようやくペーパーレスへの一歩を踏み出せたんじゃないかと思うわけです。

コンピュータの画面=ドットが見えるギザギザしたモノ、という認識とおさらばできるのはいつになることやら。


2012-06-14

_ [Hardware] 高精細さだけでいえばデジカメのモニタすごいよね

MacBook Pro の 15インチ 2880×1800ドットは確かにすごい。

だけどふと考えてみた。近頃のちょっといいデジカメに搭載されてる3インチ92万画素液晶パネル。これなにげにすごくない?

16:9 な 92万画素ってコトはたぶん 1280x720 くらいなのかな。3インチでこのピクセルの数はすごくね? MBP15Retina の倍くらいの精細度だよ?


2012-06-15

_ [Xperia arc] Android 用電車の乗換案内アプリなにがいいかなあ

電車の乗換案内ですけど、google transit をずっと使っていました。ところが最近 google transit のモバイル用のページ開いても違うところに飛ばされて使えない。寂しい。

というわけでアプリに頼ってみるかと思い試してみました。

  乗換案内ハイパーダイヤ(Lite)

シンプル。経由地を3カ所まで指定できる。結果表示画面はWEB画面っぽい。

  乗換案内

入力フィールドなど大きくて使いやすい。検索結果画面の一番下に「タクシーを呼ぶ」ボタンが出るのでタクシー好きにも便利。広告がほんのり目障り。

  駅探★乗換案内

とてもキレイで見やすい。表示もボタンも大きく誤タップしなくてすむ。複数候補が出たときの比較をするとき、横にキレイに並んでくれるので比較しやすい。

  乗換NAVITIME

初回起動時にたくさんデータを取得する(20MBほど?)ので急いでるときに初めてのインストールはやめといた方が良い。どこの車輌が乗換が楽とか出発駅と到着駅の天気とか教えてくれる。とても親切。複数候補の比較もしやすい。起動がほんのり遅め。

  乗換案内 Yahoo!ロコ

他に比べるとほんのり派手な画面。速い順、乗換回数順、料金順でソートできる。乗換に便利な車輌も教えてくれるけど一覧画面には出ず、駅表示から奥のメニューに行く必要があるので少し面倒。

結局コレだ!っていう一つを選べなかったのでしばらくいろいろに試用してみる。


2012-06-16

_ [オコサマ] コンビのベビーカー EX COMBI マルチ5ウェイ が使いやすい

ちびっ子が生まれたので コンビ EX COMBI マルチ5ウェイ を買いました。

一人目の子のときも、これの前のモデルを使ってました(ドゥキッズだったかな)。とにかくウチのライフスタイルでは大変使いやすかったのです。

まず素敵な点が、ベビーシートがベビーキャリーになるというところ。クルマの中でぐっすり寝ちゃっててもそのまま持ち出せます。ファミレスなんかにもそのまま持って入れます。ベビーキャリーがそのままベビーカーのフレームにくっつくので、車から降りたあとお散歩へゴーというのもそのままらくちん。

ちびっ子が大きくなってきたら、ベビーキャリーはもう使いません。ベビーカーには専用のシートをつけて普通のベビーカーとして。たたんだときにコンパクトになり自立するというのも重要。サイズ的には24ヶ月くらいまでというサイズです。

もっと長く使えるヤツもあるんですよ。あるんですけど。うちはそんな長いことベビーカー使わなかったです。カラダがしっかりしてきたらだっこヒモでいけるし。ショッピングモールなどはベビーカー貸してもらえるし。スーパーならカートにこども乗せれるし。

チャイルドシートは一人目の子のときに使ってたヤツをまだ残してありますので大きくなってきたらそいつでいこうかと。とりあえず移動については準備ができて安心。


2012-06-17

_ [いろいろ] ベストセラーおだわらちょうちん作りを体験

こどもちゃんが小田原提灯を作る体験教室に行くというのでついて行きました。

小田原提灯とは。江戸時代に小田原の甚左衛門が考案したとされている提灯で、3つの優れた点があったため大変たくさん売れたとのことです。

1つめは、提灯のフタ。大雄山最乗寺(道了尊)の霊験あらたかな杉で作られており、これを持っていると魔除けになり、暗い夜道でも化け物にあったりしないお守りになるという点。

2つめは、コンパクトさ。上下のフタの径に差がつけられており、たたんだとき上手く組み合わさるようになっているため長旅でも邪魔にならないという点。

3つめは、丈夫さ。火袋の蛇腹に用いる芯の竹ひごが断面が四角であり和紙との接着面が広いため丈夫になっているという点。

そのうえ当時の箱提灯1つの価格で小田原提灯が10個買えるくらい安価だったため、江戸時代のトラベラーたちの間でベストセラーとなったそうです。

作ってる風景はこんな感じでした。専用の組み立て用スタンドに竹ひごをくるりと巻くこと12本。ここにイラストをしたためた和紙を貼ります。


組み立てスタンドを解体すると、火袋を取り出せます。上蓋と下蓋はさすがに最初から準備されていたものです。こいつを取り付けて完成です。せっかくなので夜になるのを待ってろうそくをともしてみました。


まあこんなかんじです。こうやって提灯の形になって蛇腹の中に組み込まれ中からろうそくのあかりで照らされるとどんなイラストでも味が出てくるモノです。


2012-06-18

_ [Software] 全角英数とかほんと意味がわからないんですけど

どういう理由で全角英数のようなモノが出てきたんでしょうか。一つの文章内で複数のフォント混在ができないが字幅を合わせたいとかいったしょっぱい理由が最初だったのでしょうか。とにかく今となっては邪魔なばかりです。幅を変えたかったらそういう書体を選べば良い。文字幅のためだけに意味の違うコードを使うとかもうどうなってるのか。なんのためのITか。

しかも体質の古い企業は未だにこの時代のWEBの世界に旧来の全角英数を吐き出し続けている。もうなんでそうなっているのか全くわからない。検索避けかとしか思えない。使い勝手を悪くするためであると言われればなるほどそれはとてもよくわかる理由である。目的は不明だけれども。

そんな面倒をさっくり回避してくれる素敵な拡張機能が Chrome 用にある。

Chrome ウェブストア - goodbye "Zenkaku" - さよなら全角英数

これだ。こいつはページ内の全角英数を半角英数に置換してくれる。とてもステキ。コピペしたURLが全角でなんじゃコレはー!とワナワナすることも無くなって大変平和であるといえよう。


2012-06-19

_ [いろいろ] パンを焼くならオーブントースターじゃろう

わがやではオーブン機能のついた電子レンジを使っていて、おまけ程度のオーブン機能なのでパワーはそんなに無い。だからトーストもカラリといいかんじには焼けないのだ。

最近朝はパンということが多くなってきて、だったらうまくトーストが焼けた方がいいだろうと。せっかくだからオーブントースターを買ってみようと。そんな感じでオーブントースター探しをはじめた。

まずは温度調節機能があることを前提にした。パッと見でツマミが二つ付いてるヤツね。温度調節とタイマー。そして火力はせっかくだから1200W以上行けるヤツにしようと。さらにキッチンが狭いので横幅は狭い方が良くそうなると操作部が下に集中したヤツにしようと。

こうして絞り込んでいき、見た目もそこそこカワイイヤツ、ということで TWINBIRD オーブントースター ホワイト TS-4016W を買った。

こういう種類のモノはそう多機能になることはなく非常にシンプルであり、まあ、焼けるのだ。外はカリッと中はもっちりと。いわゆる普通にトースターに放り込んだ感じになる。ふふふ。ようやく普通レベルのトースト生活に参加できるようになった。


2012-06-20

_ [Software] Linux のログファイル監視

面倒なことをせずにログファイルの監視(特定の文字列を見つけたらアクションする)をしたいなあと思ってたら logmon というのが便利だよと。

IBM Linux at IBM | IBM Systems Director で利用できるログファイル監視用スクリプト

「IBM Systems Director で利用できる…」とあるけど、そこは汎用的に作ってあって、べつに IBM Systems Director に限定せず何でもできる感じになってます。ものすごい勢いでログが更新されてく環境だとどうなるのかわかりませんけども僕の手元の時々しかメッセージが出ないようなゆるい環境だとなんの問題も無く動いてくれます。快適。

設定も簡単だしサイズも小さいしステキです。


2012-06-21

_ [クルマ] OBD II 接続できるナビいいなあ

ユピテルの YPB607si などのナビは OBD II 入力ができると。クルマから出てるいろんな情報が画面に出せるだなんてすごいカッコイイじゃない。

うちのマーチさんはタコメーターが付いてないので、こういうので情報取り出してみてみたいなあ。

そういえば Amazon なんかに OBD II → Bluetooth な機械が安価で出品されてるけどこれはどうなのかなあ。いろいろ情報とれるのかなあ。ダメ元で試しても痛くない程度の価格っていうのがそそるねえ。気になる。


2012-06-22

_ [Software] 閏秒周りのこと

7月1日の閏秒に向けていろいろ調整したりガッツリ無視したりといろいろあるようですけども手元の Linux 機について調べてみました。

RHEL5.4 未満の Kernel だと、閏秒当日に ntpd が Kernel に調整を通知して実際1秒ヒョイと動かすときにメッセージを出す部分の不具合かなんかでクラッシュする可能性があるとか怖い話が出てます。

一秒ヒョイと動かす step モードだと怖いので slew モードにしておくと良いらしいです。slew モードだと閏秒についてを kernel に通知せず、ntpd が緩やかにちょっとずつ調整してくれるようです。

ただし ntpd が古すぎると slew を指定してても step になっちゃうみたいなバグもあるらしいです。

kernel のバージョンアップはシステム止めなきゃできないので面倒だけど ntpd のバージョンアップと slew モードの設定は比較的簡単なのでコレでいこう


2012-06-23

_ [いろいろ] システム障害とバックアップ

ファーストサーバ、共有サーバーとVPSサービスで「データ復旧は不可能」 - クラウド Watch

ずいぶん大規模に共有サーバのデータ飛んでしまいました → あるはずのバックアップも使えない状態でした → もう戻りませんごめんなさい、という話だそうです。これは胃が痛い。胃が痛いではすまないんだろうけど。

バックアップは大切です。バックアップの目的、どこまで戻せれば良いのか、戻す方法は、などなど考えることがいっぱいです。壊れ方によっても戻す領域が違うので戻す方法はほんと気を使います。

金に糸目はつけませんとなれば二重三重に贅沢に保護する仕組みを作ってやりゃあ良いんでしょうけど、実際は無視できない程度のコストがかかるわけで。

運良く何も起きなければ、それはすなわち無駄な投資とみられるかもしれないわけですよ。保険ですよ。運が良ければ使わないかもしれない(できれば活躍して欲しくない)モノのために重厚長大なストレージと余裕のある回線をババンと用意するわけです。保険にどこまで払えるかと。

払う方はまあ払えば良いのだけど、作る側としては限られたコストの中でどーすりゃそこそこ効率の良いバックアップの仕組みを構築できるのかとか考えたらほんと頭痛いです。

スナップショット的なバックアップの仕組みで簡単に取れます戻せます的なモノもありますけど一度進んでしまったらもう戻っちゃ困るデータもあるわけでシステムによりけりなんだなあと。


2012-06-24

_ [Software] dhclient の DHCPREQUEST 間隔は変えれないのかな

CentOS 6.2 な環境が dhcp で ip アドレスをもらっているのだけど、微妙な間隔で DHCPREQUEST を送る。なんでだ。

Jun 24 09:23:22 centos6 dhclient[1360]: DHCPREQUEST on eth0 to 192.168.0.1 port 67 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 09:23:22 centos6 dhclient[1360]: DHCPACK from 192.168.0.1 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 09:23:22 centos6 dhclient[1360]: bound to 192.168.0.9 -- renewal in 1550 seconds.
Jun 24 09:49:12 centos6 dhclient[1360]: DHCPREQUEST on eth0 to 192.168.0.1 port 67 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 09:49:12 centos6 dhclient[1360]: DHCPACK from 192.168.0.1 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 09:49:12 centos6 dhclient[1360]: bound to 192.168.0.9 -- renewal in 1576 seconds.
Jun 24 10:15:28 centos6 dhclient[1360]: DHCPREQUEST on eth0 to 192.168.0.1 port 67 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 10:15:28 centos6 dhclient[1360]: DHCPACK from 192.168.0.1 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 10:15:28 centos6 dhclient[1360]: bound to 192.168.0.9 -- renewal in 1760 seconds.
Jun 24 10:44:48 centos6 dhclient[1360]: DHCPREQUEST on eth0 to 192.168.0.1 port 67 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 10:44:48 centos6 dhclient[1360]: DHCPACK from 192.168.0.1 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 10:44:48 centos6 dhclient[1360]: bound to 192.168.0.9 -- renewal in 1589 seconds.
Jun 24 11:11:17 centos6 dhclient[1360]: DHCPREQUEST on eth0 to 192.168.0.1 port 67 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 11:11:17 centos6 dhclient[1360]: DHCPACK from 192.168.0.1 (xid=0x2e7dbf75)
Jun 24 11:11:17 centos6 dhclient[1360]: bound to 192.168.0.9 -- renewal in 1389 seconds.

同じ dhcp サーバから ip をもらってる Windows 機をみてもリース期間は2日ほどある。なんでだ。

Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:

接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Intel(R) Centrino(R) Ultimate-N 6300 AGN
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-24-D7-**-**-**
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.6(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . : 2012年6月22日 0:31:29
リースの有効期限. . . . . . . . . : 2012年6月24日 23:31:33
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : 192.168.0.1
DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.0.1

たしかに /var/lib/dhclient/dhclient-eth0.leases を見ると、ずいぶんと短めな時間に設定されている。なんでだ。無理矢理書き換えても当然だがもとの値で再生成される。

よくわからん。


2012-06-25

_ [いろいろ] 上がってるねー

上がってるというか控除がおわりになったというか、ウチじゃあ住民税先月と比較すると4割ほど上がったね。痛いわー。

コレが噂の。これから様々な増税が予定されているとのことでガクブルですわ。


2012-06-26

_ [Xperia arc] firefox for android 素早くなってる

Android ブラウザなら Firefox — あの人気ブラウザに Android 版が登場

android 用の firefox が今までとはうってかわって快適な速度で動作するように。コレなら使えるわ。

スクロールもサクサク動く。


2012-06-27

_ [Software] マッハCopy いいねえ

ファイルコピー快適化 マッハCopy|IO.APPs|IODATA アイ・オー・データ機器

名前はどうかと思うけどWindowsのコピー機能を乗っ取るマッハCopyいいかんじ。Windows8 みたいな感じの操作感だそうで、並列コピーなどでデータ転送も高速化。いいね。


2012-06-28

_ [Software] WindowsXP の CONFIG/SYSTEM ファイルが壊れてて起動しないときのなおしかた

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした : 
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

という悲しいメッセージにより起動しない PC がありました。PCにプレインストールのWindowsXPです。OSのメディアなんぞ持っているはずもありません。PC付属の再インストール機能を使うとすっかり工場出荷状態に戻ってしまうのでそれは避けたいところです。

起動しなくなってしまったPCのなかみをどうやって操作する?という問題について。回復コンソールを準備してあるのならそれを使うのが手っ取り早いです。OS起動時にF8でメニューを出し、回復コンソール。これ。

回復コンソールがない場合は起動メディアを作ります。こんなときは Windows PE が便利でしょう。普段から一つくらい Windows PE のメディアを作っておくと良いでしょう。チュートリアル : 起動可能な Windows PE RAM ディスクを CD-ROM に作成する

今回は WindowsPE を使いました。使いましたといってもコマンドラインから操作するので何でも良いです。

> c:
> cd "\System Volume Information"
> cd (ここでTABキーを押す)
たぶん "_restore{xxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxx} みたいな感じのが出てきますのでそれ。
> dir
RP数字三桁というディレクトリがいくつか表示される。その中で一番新しいモノをメモする。
> cd RP455 (上記でメモしたディレクトリ)
> cd snapshot
ここにある _REGISTORY_MACHINE_SYSTEM ファイルが使える
> copy _REGISTORY_MACHINE_SYSTEM \WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

これで再起動したらもとあったように起動するはずです。がんばろう。


2012-06-29

_ [Software] ウイルスさんも容赦ない。Windows Update だけじゃ足りない

Java SEの脆弱性を狙った攻撃を確認、JPCERT/CCが注意呼び掛け -INTERNET Watch

先日、SecurityShield という偽ウイルス対策ソフトに引っかかってしまったという PC を見せてもらった。あららー見事に。


有名どころの Trendmicro, Symantec, McAfee, それぞれのスキャナを動かしてみたけれども検出せず。このコンピュータは安全です!とか堂々とぬかしやがるの。なんだよ高い金払ってるのにスルーかよ。ESET と F-Secure のオンラインスキャナ試してみたら検出した。

※追記 2012/07/02 各社ウイルス対策ソフトのデータ更新で対応した模様

引っかかった当人に聞いてみたが、何かのファイルをダウンロードしたとか実行したとかのコトはやってないという。どうやら、各種アプリケーションの脆弱性を突いてユーザの操作なしにWEBページを見てるだけで忍び込ませているらしい。

その問題の PC をみてみると、Windows Update はやってるけども、JRE も Flash も Adobe Reader も古いまま!JRE や Flash や Adobe Reader の穴をついてファイルを送り込んで実行させるところまでやるらしい。ユーザに気付かれずに。うまくできてるねー。こわいねー。

セキュリティフィックスは大事だよ。みんなバージョンアップしようぜ。


2012-06-30

_ [いろいろ] インクジェットプリンタ用普通紙の厚み

インクジェットプリンタの仕組み上どうしても滲むわけで、紙が薄ければ激しく裏うつるんだろか。

紙が無くなったので買いに行ったのですが、メーカーによって厚みがずいぶん違うのね。

両面普通紙250枚で比較してみたのだけど。

エプソンのはゴツい。同じ売り場にあったナカバヤシの紙はそれよりは薄い。一番薄いのはキヤノンだった。

厚い方がキレイに色が出る(インクが乗る)んだろうけど、ちょっとしたメモ程度の印刷にはそこまでのキレイさは求めてないし、折りたたんで手帳にサッとはさむような使い方を想定すると薄い方が使いやすい。

というわけでその売り場では一番薄かった CANON 普通紙 ホワイトペーパー A4 250枚 SW-101A4 を買ってみました。


2012年
6月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Twitter : @moriya_jp