...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2012-07-01

_ [Hardware] 旧機種では Fast Hibernation 使えないのかなあ

【笠原一輝のユビキタス情報局】 変わるThinkPad、変わらないThinkPad ~6列キーボードになった意図とは

ハイバネーションに入る時、ストレージにメモリの内容を書き出すときにメモリのうち使っていない部分のデータを圧縮して書き出すことで、ストレージに保存するデータの量を少なくすることができる。ハイバネーションから復帰するときには、その逆(ストレージからの読み出し)が行なわれるので、従来製品よりも高速に復帰が可能になる

これが省電力マネージャのバージョン6.1以降でサポートされてると言うことなのだけど、新しい機種だけなのかなあ。ぼくの機械は ThinkPad T510 なのだけど、省電力マネージャを最新の6.11にしてみてもそういうような設定項目は出てこないのでした。

あと、XP の頃は休止状態のための hiberfil.sys は認識しているメモリサイズと同一のモノが作られる仕組みでしたけど、Win7 ではとりあえずメモリの50%のサイズのモノを作り、必要であれば広げる、といったような仕組みだそうです。こまかいことだけどディスクの無駄遣いにならなくてステキ。


2012-07-02

_ [Software] 閏秒、そのとき

2012/06/22 の日記 で、閏秒対策できた気になっていた。微妙に古い RHEL/CentOS のカーネルを持ってるシステムについて、閏秒を挿入しないよう ntpd -x を設定した件だ。コレで大丈夫だろうと。

そしたら今度は全く違う方向から不具合が出た。CentOS 6.2 だ。カーネルなど最新にしてあったヤツだ。最新だからと安心してた。ところが閏秒挿入直後から CPU 100% に張り付きリモートメンテナンスもなっかなかコマンド入力が通らない状態。とにかくモッサリ。vmstat など実行しても数行表示した後コアダンプで停止の悲しい状態。

プロセス一覧見たら java(tomcat) とか バックアップツールとかのプロセスがガッチリと食い込んでいる。あらまあこいつはやられちゃったね。

閏秒なんかの特殊な時間の挿入で出てきた不具合はたぶんタイマのカウンタ周りだろうからOS再起動なり時間再設定なりすればなおるんじゃねえかとおもって試しに date で時間設定し直したらおとなしくなった。

これか→LKML: John Stultz: [PATCH] [RFC] Potential fix for leapsecond caused futex related load spikes


2012-07-03

_ [Software] Avira Free Antivirus

Avira Free Antivirus - Download Best Free Antivirus Software

パソコン用のウイルス対策ソフトですが、ここんとこ数年 Avira の無料版使ってて。安定してるもんだからしばらく忘れてたら、今使ってるバージョンそろそろサポート切れだよの通知が出てきた。なので最新にした。日本語サイトに行くと日本語版がダウンロードできるけどなんとなく英語版の方がなんかあったときのFIXが早いかなあなんて思いでとりあえず英語版で。

システムの邪魔をするようなこともなく軽々と動いてます。まだしばらくこれでいこう。


2012-07-04

_ [いろいろ] 包丁を新調したよ

吉田金属工業株式会社 の GLOBAL(グローバル)包丁 を買ったよ。

いままでホームセンターで買った1000円くらいのをだましだまし何年も使ってきたのだけどまあびっくりするほど切れない。砥石でシャコシャコするとほんのりマシになるけどすぐ元通り。

そんななか 京セラ セラミックナイフRモデル 三徳タイプ を購入、これはこれで大変切れ味も良く錆びないし軽いし最高じゃねえかと思っておりましたらば欠ける欠ける。扱いが荒いからなのですが、刃先をシンクの隅っこにぶつけたりしたら欠ける。そして落としたら割れる。一本は割ってしまいました。もう一本買って使ってたのですが、それもけっこう欠けてしまってます。

切れない包丁、切れるけど扱いに慎重さが求められる包丁、もうやってられんわー!となりまして。

GLOBAL 三徳3点セット(三徳包丁 ペティナイフ スピードシャープナー) GST-46 を買いました。これはカッコイイ。刃からグリップまですべて金属で、グリップの木材部分が湿ってて~みたいなことにはなりません。

僕はまだ使ってないのですが妻が「トマトもスイスイ切れる!」と言っています。日本の狭い住宅事情、狭いキッチン事情では、実はこのセットに入ってるペティナイフだけで充分じゃないかという話もあります。軽いですしね。大きなモノをざくーっと切るには大きな包丁があると良いですが、細々としたモノをちょろちょろ切るならペティの方で確かに十分じゃないかというのです。なるほど。


2012-07-05

_ [Software] .NET Framework パッチもあたらねえアンインストールもできねえ進めねえ戻れねえ

.NET Framework って名称がまずもってどうかと思う。単語の頭にドットが付くのが激しくキモチワルイのだけど。始まりなのか終わりなのかハッキリしないこのもどかしさ。

さてそんな .NET Framework さんですが、ときどき破損しちゃうことがあり、Windows Update で降ってくるパッチがあたらないことがある。セキュリティフィックスが無い状態で使うなんて怖いから削除しましょうかと思ったらアンインストールもできないときた。進めねえ戻れねえ。どうやねん。なんやねん。

そんなときには .NET Framework のおかしくなった状態を修復するツール。

Download: .NET Framework Repair Tool - Microsoft Download Center - Download Details

まだ 4.0 だけ対応で、以前のバージョンへの対応は今後順次とのこと。ホンマ頼みますよ。


2012-07-06

_ [Software] Linux で一枚のネットワークカードに複数のIPアドレスを振るときの記述は最小限でいい

Linux で、というか手元では RHEL/CentOS なんですが、一枚の NIC に複数の IP アドレスを振るとき /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1 とかいうタイプのファイルを用意するのですが、中に記述するのはほんとIPアドレス情報だけで大丈夫だとおもいます。

DEVICE=eth0:1
IPADDR=192.168.0.xx
NETMASK=255.255.255.0

こんな感じです。 ONBOOT=yes とかなくても平気、boot 時 eth0 につられて上がってきます。 さっき試したらそうなりました。


2012-07-07

_ [Software] tDiary 3.1.3 に更新しました

この日記、ずっと tDiary 3.0.0 だったのですが、3.1.3 に更新しました。

tDiary.org - tDiary 3.1.3リリース

アーカイブの中のファイルを全部上書きしただけでなんのエラーも無く作業完了。

xrea 側の制限で、一回のセッション中でたくさんのファイルアップロードができなくて、エラーになるたび切断して繋ぎ直してアップロード継続というのがたいそう面倒ではありましたが、繰り返せば良いだけの話。


2012-07-08

_ [オコサマ] 成長が早い気がする

一人目の時は何から何までゆっくりと成長してたように思うのだけど、二人目くんの成長が早い気がする。けっこー首も強いし手も足もよく動くし、肉もむっちむちに付いてるし。

たしかに一人目の時は我々親のほうもおっかなびっくりなところがあったからそれに呼応するようにちょっとずつだったのかもしれない。二人目くんは男の子ということもあって少々荒く扱っても大丈夫じゃないか的なのが無意識下にあるのかもしれない。

しかしさっさと大きくなられるとちょっと困る。だっこするとき重いとかベビーシートに入らないとか主に親側の事情で。良いことなんだよ、大きくなるのは良いことなんだよ、でもね。贅沢な困りごとだね。


2012-07-09

_ [Software] ESXi 5.0 update 1 Free版で自動停止自動起動しない

VMware の仮想化環境であるところの ESXi 5.0 ですが、update 1 以降の Free 版では自動停止と自動起動が完全に無視されています。

いくつかの仮想マシンが上がった状態で ESXi をシャットダウンすると、それらの仮想マシンいきなりブチっと電源オフ状態に。

旧来のバージョンと同じくサスペンドなりシャットダウンなりやりながら落ちるんだろうなんて思ってたら大間違い、そのままブチ切りです。つぎに ESXi を起動したときも仮想マシンたちは自動起動してきません。なんということでしょう。

どうやら autostart 周りの処理が腐っているのか何かで(中身は追いかけてませんが)ダメなようです。そのあたりの処理をうまいこと肩代わりするコードを公開してる方がいます。

VMware ESXi 5.0 update 1 AutoStartManager代替スクリプトを書いてみた « Lunatilia

すてきです。コレを参考にさせてもらったらうまいこと終了も起動もできるようになりました。サスペンドさせたいので vmsvc/power.shutdown のところを vmsvc/power.suspend にしたら希望通りの処理になりましてホクホクです。

vmware さんも商売なんだから当然ですが、金を払わないユーザには冷たいですね。


2012-07-10

_ [Software] CentOS 6.3 出たね

CentOS 6.3 もう出たね。

ISO イメージもミラーされてる。 isoredirect.centos.org/centos/6/isos/i386/isoredirect.centos.org/centos/6/isos/x86_64/

後でアップデートしてみよ。


2012-07-11

_ [Software] コマンドラインからNTPサーバの設定をする for Windows

Windows にて参照する NTP サーバの設定をコマンドラインからおこなう方法。Windows Vista や Windows 7 では管理者権限のあるコマンドプロンプトより実行します。

C:\> w32tm /config /update /manualpeerlist:ntp.jst.mfeed.ad.jp /syncfromflags:manual

こんな感じで設定ができます。設定したものをシステムにすぐに反映したい、再起動した後も自動で同期するように設定したい場合は以下のように。

C:\> sc config w32time start= delayed-auto
C:\> net start w32time
C:\> w32tm /resync

こんなかんじでしょうか。上から順に、Windows Time サービスを自動起動(遅延)に設定、Windows Time サービスを起動、指定したNTPサーバに同期、です。Windows XP では delayed-auto が使えないので auto にしておきます。

これで内部的にはキチンとNTPサーバが登録され、正常に時刻同期されます。ところが気持ち悪いことに、これだけでは画面表示が変わりません。日付と時刻設定内のインターネット時刻に表示される項目が変わりません。なんなのこれ。

というわけでここの表示も変えます。変えなくて良いんですけど、気になる場合は、レジストリに無理矢理設定します。

C:\> reg add HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers /v 0 /t REG_SZ /d ntp.jst.mfeed.ad.jp /f
C:\> reg add HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\DateTime\Servers /t REG_SZ /d 0 /f"

この辺の処理をまとめて実行する vbs のスクリプト作ってみました。

sample/ntpset.vbs at master · moriyaxreajp/sample · GitHub

こんな感じでどうでしょうか。Vista 以降の場合は、システムの中身を変更する処理を入れてあるので UAC による権限昇格の許可を求める画面が出るようにしてあります。右クリックして管理者として実行、とか面倒な操作なしに昇格しようとします。vbs 内での書き方としては、shell.application の ShellExecute にて runas をつけて実行です。


2012-07-12

_ [Hardware] 13インチや11インチでFullHDすごくない?

【PC Watch】 ASUSTeK、フルHDパネル搭載の11.6/13.3型Ultrabookなど

先月の記事に今頃気付いたんだけど、13インチや11インチでFullHDすごくない?なにげに高精細じゃない?

HDディスプレイ!とかエラソウに書かれているヤツって1366x768じゃないですか。昔っからほとんど変わらないのにHDって付くのが納得いかない。ドットが見える昔ながらの液晶とはサヨナラして欲しい。ちーさくても高精細ってとてもすき、dpiの変更だけであとはOSがうまいこと良きに働いてくれよ。


2012-07-13

_ [Software] 割り当て済みのファイルハンドル数

Linux さんの OS 全体での割り当て済みファイルハンドル数は /proc/sys/fs/file-nr にある数字の一つ目です。これをみて OS 全体での割り当てどんなもんかなあと調整してやると良いです。ファイルハンドル、ファイルディスクリプタ、これは同じものなのかな。

zabbix で割り当て済みファイルハンドルの増減を監視するために UserParameter= に cat /proc/sys/fs/file-nr | head -1 | cut -f1 こんなの入れてます。

全体はわかった。プロセスごとに見たらどうなの? プロセスのPIDを見つけよう。例えばこれが 1234 だとしよう。その場合、PID 1234 が使えるファイルディスクリプタの上限値は /proc/1234/limits に記載される。

実際に割り当てられているものは、/proc/1234/fd の中にリンクとして記述されている。数が知りたければこれをカウントすれば良い。


2012-07-14

_ [デジカメ] FA50mm F1.4 好きだわ

PENTAX 標準 レンズ FA50mm F1.4 は、初めて買った交換レンズ。中古屋さんで安かったからとりあえずと手を出したのだけどコレでハマった。こいつがハマった原因だと思う。ピントが合ったところから周りにフンワリと溶けていく感じがほんとにステキだと思う。APS-C なカメラにつけると中望遠的な画角になるのだけど、余計なモノを切り落とせるという見方もできるんじゃないかな。

さすがに F1.4 じゃピントもシビアでぼくは使いにくいと思うんだけどでも F2.0 からいける。キリリとカタくなりすぎないのがいい。


この写真は K-5 に FA50F1.4 で ISO200 F2.8 1/100s のもの。あかちゃんの手。ピントの来てるところ(手のひら)は等倍で見ると皮膚のシワ全部みえる。けどイヤなエッジの立ち方もせずふわっとさせてくれてる。

いいわ。使いやすいわ。やっぱりこのレンズの味すきだわ。見た目がなんかちょっぴり安っぽいというのが残念なとこだけど。 QSF つけて金属ボディにしたバージョンがあればすんごいステキなのに。ってそうすると高価になるんだろうなあ。


2012-07-15

_ [いろいろ] yodobashi.com ほんとに当日配達だった

ちょっと部品が欲しくなって yodobashi.com にて買い物をした。会計のページへ進んでいくと、なんと当日配送ができるという。しかも追加料金がかからないという。なんですと?

ほんとかなあと思ってポチってみたら。ほんとに当日キタ。すげえ。あさ8時頃だったかな、注文したのが当日の夕方5時頃には届いた。なんやこれ。本来なら電車賃払って出かけるところがなんと送料無料であっちから持ってきてくれるという。その日のうちに。

これはひきこもるわ。


2012-07-16

_ [Hardware] USB接続ポータブルHDD 書い足し

PCのシステムバックアップや写真のバックアップにと購入した BUFFALO ポータブルハードディスク ブラック 500GB HD-PVR500U2-BK ですが、バックアップが追記追記と膨れあがりそろそろ空きが足りないという状態になってきました。というわけで買い足しすることにしました。同じ容量のを買ってもつまらないのでより大きなヤツにしましょう。

というわけで、 I-O DATA USB2.0/1.1接続 外付ポータブルハードディスク「カクうす」オリエントレッド 1TB HDPC-AU1.0RB を買い足しました。見た目はなかなかカッコイイです。後継のモデルが既に出ていて、当モデルは流通在庫のみという感じっぽいです。後継モデルとの大きな差は USB3.0 対応か否かというところでしょうか。速度を求めるのであれば USB3.0 のほうがいいですね。FAT32 でフォーマットされて出荷されてるので、まず繋いだら NTFS でフォーマットしなおします。システムイメージバックアップするときに大きなファイルができるので大きなファイルを作成できる NTFS は必須です。ついでに転送効率を最適化するというドライバであるマッハUSBを導入してみました。どのくらい効果があるでしょうか。いまのところ体感ではイマイチわかりません。

さて、中身のディスクはなんでしょう。

前者、BUFFALO HD-PVR500U2-BK は Seagate の ST9500325AS でした。バッファ8MB、5400rpm の 500GB です。

今回買った、 I-O DATA HDPC-AU1.0RB は、Seagate の ST1000LM024 と思いきやさらに中身は SAMSUNG の HN-M101MBB だそうです。バッファ 8MB、5400rpm の 1TB です。

PC側が USB2.0 なので正直高速なディスクであってもその恩恵は受けにくくて、そこそこの速度が出ればいいやという感じでしたので中身はどうでも良いです。CrystalDiskInfo とかでこういう情報が取れるのは便利ですね。

バックアップには Windows7 付属の「バックアップと復元」機能を使っています。フリーソフトや、またI-O DATAの付属ソフトにもバックアップソフトはあります。写真のバックアップがメインの用途ですので、特定フォルダのファイル同期が一番シンプルで良いかなとも思ったのですが、とりあえず標準のモノにしておこうとそのままです。


2012-07-17

_ [デジカメ] モノ撮り用の写真撮影ブース欲しい

【撮影キット・フォトスタジオ】バックスクリーン4枚付属 折りたたみ式 写真撮影ブース 40cm 上海問屋 DN-81446 [★] |パソコン周辺機器・ブランド商品の【上海問屋】通販サイト

これ安くて素敵。と思ったら在庫無し。入荷したら欲しいわ。ちょっと小さなモノを撮るときにお部屋だと周りのいろんなモノが映り込んでしょぼーんなのだけど、こういうふうなモノがあればスイスイ撮れるね。


2012-07-18

_ [デジカメ] パナのコンパクト機きたか?

パナソニックがLumix DMC-LX7を正式発表 - デジカメinfo

センサーは1/1.7インチで、F1.4スタート 35mm 換算 24-90mm 相当のレンズを装備なコンパクト機。望遠側でも F2.3 というのがステキじゃないか。センサ小さいけどどのくらいぼけるのかな。あんまりぼけは期待できないのかな。とにかくシャッター速度稼げばどうにかなるっていう感じなのかな。しかし魅力的なスペックのレンズ。あとは記録される画像がどのくらいの質になるのか気になるところ。そこそこの画質が出れば室内用途でかなり強い機種になりそう。

パナソニックがDMC-FZ200を正式発表 - デジカメinfo

こちらは 1/2.33 インチの小さなセンサでレンズをコンパクトにしておきながら 35mm換算 25-600mm という高倍率ズームでありしかも望遠側でも F2.8 のままであるという明るさ。コレ普通に明るい超望遠機として使えるよね。たとえば Canon の EF600mmF4L だと 約4kg だし100万円超えるしという超絶スペックな玉だけど表面の数字だけ見りゃ(もちろん中身は全然違うよ)それと同じ画角でいながらもシャッター速度稼げるわけで、おおお。どんな画像が出てくんのか楽しみです。


2012-07-19

_ [Software] Firefox 14

Firefox に新しいセキュリティ機能と開発者向け機能を追加しました | Mozilla Japan ブログ

Firefox 14 出てまして、近頃Webページ経由の攻撃が多く感じるものですからセキュリティ機能は大事ですね。証明書の確認とかが一目でできるのはイイカンジ。IEもアドレスバーでEVSSLの情報が見やすくなってるよね。

Firefox 13 では 64bit版の動きが微妙だったのでそれ以来 pale moon を使ってるのですが、pale moon も 12.3 が出ました。さっくりアップデート。そこそこ快適。


2012-07-20

_ [Software] RHEL/CentOS で、このファイルはどのパッケージに入ってるの?

RHEL/CentOS で、コマンド実行しようとしたらそんなの無いといわれた。でもパッケージを追加したいのだけどど必要としてるファイルのパッケージに入ってるんだろう。

そんなとき、ファイル名からパッケージ名を導き出せます。

たとえば /bin/bash ってどこに入ってるのかなーというのは

# yum provides /bin/bash
bash-4.1.2-9.el6_2.i686 : The GNU Bourne Again shell
Repo : base
Matched from:
Filename : /bin/bash

また、既にインストールされているファイルが元々どのパッケージに入っていたのか調べることもできる。

# rpm -qf /bin/bash
bash-4.1.2-9.el6_2.i686


2012-07-21

_ [デジカメ] DA50mmF1.8 どうなのかな気になる

DA50mmF1.8 発売されてる。どんな感じなのだろう。円形絞りっていうのがステキじゃない。

FA50mmF1.4 サヨナラしてかわりに買ってもいいくらいの感じなのかな。またテイストが違うのかな。

きっとサンプルがもりもり出てくるだろうから待ってみよう。


2012-07-22

_ [いろいろ] おりこうKUMA-TAN けっこう面白い

おりこうKUMA-TAN という名の、童謡や童話読み聞かせ玩具があります。テレビショッピング方面で有名だそうです。僕は全然知りませんでしたが、孫にどうかと親が買ってくれました。


クマの形をした人形の腹に機械が埋まっていて、昔話300話、童謡100曲、英語曲50曲、というかなり膨大な量の音声コンテンツが詰まっています。

ちゃっちいおもちゃのように見えますが、腹の部分の液晶はしっかり漢字表示までしやがります。オモチャ専用に起こしたとなるとなかなか大変な気はしますが、コレはたぶん近頃めっきり安価になったMP3プレイヤーなんじゃないかな中身的には。開けてないけど。壊したら泣くと思うし。

音質はなかなかに低品質です。少ないメモリにたーっぷりつめこむためにビットレートをかなり落としてあるんではないかと思います。ですが、頭部に埋め込まれたスピーカの質もそれなりですからそもそも高音質は必要なさそうですし、お話を聞く分には充分です。

メニューからお話しのタイトルを選ぶとそのお話しを聞けます。終わると次のお話しへ次のお話しへとどんどん連続再生です。ちょっと数話聞いただけですが、現代風?にアレンジされている部分もありなかなか不思議です。

例えば、まんじゅう怖いの話に歯ブラシとか出てきて昔話感が一気にしぼみます。

例えば、ながーい名前の付く寿限無の話ですが県名とかが出てきて廃藩置県以降のお話か?と思えます。

まだ全貌は見えていませんがこどもちゃんはすっかり気に入ったようであれこれ再生して喜んでいます。

一通り聞いてみないと評価できないですが、とにかくこれだけの数の音声コンテンツを集めたってところがその労力が評価できるんじゃないかなというのが現時点での感想です。

眠る前の「おとうさん本読んでー!」がなくなるかなウキウキと思っておりましたがそれは別扱いだそうで、まだしばらく寝る前の読み聞かせは続きそうです。


2012-07-23

_ [いろいろ] ペットマトシリーズ ルッコラ

ペットボトルに差し込んで簡単に水耕栽培できる ペットマトシリーズ のルッコラを買ってみました。ヨーカドーの見切り品ワゴンで150円になってたのだ。

水につけて2日。さっそくにょきにょきと芽が出てきました。砂を持ち上げてます。力強いね。こんなに小さいのにえらいね。


どのくらいまで大きくなるのか楽しみです。


2012-07-24

_ [いろいろ] もひとつハーブの栽培キット

リラックマ グリーンペット(アップルミント)

水耕栽培ものです。ペットボトル型のケース込みで売られていて。どうやらアップルミントができるということで早速植えてみました。とにかく種が小さくて誤ってくしゃみでもしようものならすべて散り散りになりそうなくらい。

植えてみて3日たちますがまだ芽が出てないのでどーなるかわかりませんが楽しみ。


2012-07-25

_ [デジカメ] カメラとスマートフォン

Panasonic の DMC-SZ5、 富士フイルム の F800Z1100EXR など、コンパクト機に WiFi が付き、スマートフォンにデータが送れるようになった。これはうらやましい。

しかしなぜにこうも下から攻めてくるのか。スマートフォンに似た画質の写真をスマートフォンに転送して何がうれしい。ズーム比だけでかくて安価なモデルはわざわざスマートフォン連携したくなるタイプのマニアというかそこそこ高感度層が買うのかな?極小画素のセンサで撮れる程度のものなら最初からスマートフォンで撮れば良い。違うだろう。カメラ専用機じゃないと撮れない写真ってものがあるだろう。スマートフォンでは明らかに追いつけない画質のものをカメラ専用機で撮り、そしてそれをすぐに今、撮影したときのこれいいよという興奮の気持ちとともに知り合いなんかに伝えたいシェアしたいと思うわけだ。

もっと上位機種にスマートフォンへの転送機能つけてくださいよー。すげえ良いのが撮れた!みんな見て!という流れをヒョイヒョイと味わってみたいじゃないですか。ぼくとしてはデジタル一眼レフ機についてたらうれしいなって思う。だって明らかにケータイやスマートフォンでは撮れない写真が撮れるわけじゃないですかこういうカメラなら。

なのにみんなにお知らせしたいと思ってもおうち帰ってパソコンで抜き出してってやってるうちに冷めるわ!これぞ!という素敵写真が撮れるカメラにつけて欲しいなスマートフォン連携。


2012-07-26

_ [Software] Windows 64bit 版で気をつけたいこと

サーバの管理台数が増えてくると、運用を自動化するようなツールを入れて管理サーバからリモートでスクリプト実行とかやるじゃないですか。そんなことをやっていて 64bit 版 Windows でハマったことがありました。

画面から手動で実行した結果と、管理サーバからリモートで実行した結果がちがう。具体的には ftp を実行したかったのだけど、手動実行した場合は普通に通信ができる。けど管理サーバからリモート実行したら起動した ftp が通信できない。なんでだ?

手動実行するときはログオンしてる状況すなわち64bitネイティブのモードでftp コマンドを実行しています。Firewall にも ftp.exe (64bit版) を許可プロセスとして登録しておきました。

リモートから実行するときはこのときさわった管理の仕組みでは専用のエージェント経由で動作するんですね。そのエージェントが32bitアプリだったんですね。なのでそこから呼び出されるのは WOW64 上の ftp.exe (32bit版) になってしまったわけです。こっちは Firewall に許可登録していません。なので通信できなかったわけです。

ぱっと見同じやしそんなん気付かへんわ。


2012-07-27

_ [Software] vmstat の出力に時刻を付加

vmstat をよく使うのだけど、あとでログを見返したときにいつの記録だったのかわからなくて不便。IBM の UNIX である AIX に付属の vmstat はオプション -t をつけると末尾に時刻を表示してくれる。これは羨ましい。Linux でも時刻を出したい。というわけで awk で思いつきで書いてみました。

# vmstat -w 5 5 | awk '/[0-9]$/{print $0,strftime("%H:%M:%S")}/-$/{print $0,"--time--"}/t$/{print $0,"hr mi se"}'
procs -------------------memory------------------ ---swap-- -----io---- --system-- -----cpu------- --time--
 r  b       swpd       free       buff      cache   si   so    bi    bo   in   cs  us sy  id wa st hr mi se
 1  0          0      87664     148676     191388    0    0     0     1    7   33   0  0 100  0  0 00:53:11
 1  0          0      83688     148680     191388    0    0     0    55  287   53  14 12  73  1  0 00:53:16
 1  0          0      73644     148680     191392    0    0     0     0  449   66  38  4  57  0  0 00:53:21
 0  0          0      87416     148680     191388    0    0     0     7   14   35   0  0  99  0  0 00:53:26
 1  0          0      83068     148680     191388    0    0     0     0  304   62  25  3  71  0  0 00:53:31

おお、できた。ちょっぴり便利そうだ。


2012-07-28

_ [いろいろ] ルッコラがどんどん伸びてきた

先日セットしたペットボトルで水耕栽培の種たち。ルッコラはすでに3本生えてます。すげえ勢いだコレ。サイズ感の説明ですが、ペットボトルのフタの上ですよ。

ルッコラ

アップルミントもようやく芽を出しました。こちらは小さな芽です。爪楊枝の頭と比較してみましょう。まだまだ小さいですがこれからが楽しみです。

アップルミント


2012-07-29

_ [Software] USB接続HDDがアンマウントできない件

Windows 7 にて。USB接続のHDDを付けて使うことがある。用が済んだら取り外す。「ハードウェアの安全な取り外し」メニューから、USB接続HDDを選ぶ。そのとき「エラーが発生しました」「デバイスを使用中のため、停止できません」などと出る。いやいや使用していませんし。メッセージが不案内である。デバイスを使用しているプロセス名など列挙してくれればいくらでも対処のしようもあるのに。使われていますだけではどうにもできない。一体何のプロセスがデバイスをつかんで離さないのだろう。

こんなとき。

Sysinternals の Handle が便利。 管理者権限で実行したコマンドプロンプトにて Handle.exe を実行すると

C:\TEMP>handle.exe
Handle v3.5
Copyright (C) 1997-2012 Mark Russinovich
Sysinternals - www.sysinternals.com
------------------------------------------------------------------------------
System pid: 4 \
   54: File  (---)   \Device\Mup
   60: File  (R--)   Q:\$Extend\$RmMetadata\$TxfLog\$TxfLogContainer00000000000000000001
   70: File  (R-D)   C:\Windows\System32\LogFiles\WMI\RtBackup\EtwRTDiagLog.etl
   ~以下省略~

こんな風に、プロセス名とそれがオープンしているファイルを列挙してくれる。なんて便利。表示された中から、USB接続HDDのドライブレターを検索してみると。 YahooDesktop.exe がガッツリとオープンしている。これはアレだ、Yhaoo! ボックスのクライアントだ。いや、いいんですよオープンしてても。取り外しの時にキチンと開放してくれれば。ところが開放する気配無し。そもそも指定した共有フォルダ以外の場所をなぜ開いておるのだ。意味がわからない。気味が悪いので Yahoo! ボックスのクライアントは停止した。そしたら取り外しもすぐに動作した。


2012-07-30

_ [いろいろ] ついに熱中症

みごとにやられてしまいまして、熱中症であります。

日曜の朝から出かけてエアコンの無い体育館で作業して日光の照りつける道を徒歩で昼過ぎに帰ってくるとどうにも体中がだるくて関節や筋肉が痛い。頭が痛い。熱をはかってみると38℃。風邪かな?と思ったけど喉も鼻も平気だし。

とりあえず水分たくさんとりながら寝た。熱で目が覚め水分とって寝ての繰り返し。そしたら月曜の朝にはみるみる体温が下がり平熱に。頭痛もだんだんひいていって復活。

なるほどこれが熱中症なのだなと思いました。一晩寝たら治る。


2012-07-31

_ [Software] このプロセスほんとに動いてるのかなあ?というのを確認

Linux で、このプロセスCPU食いまくってるけどほんとに動いてるのかなあ?暴走してるだけじゃないよなあ?データ読み書きしてるのかなあ?なんてことをほんのり外から観測できますよね /proc を見れば。コレほんと便利。

/proc/(プロセスID)/fd のなかにそのプロセスが開いてるファイル一覧出てるからどのファイルつかんでるかすぐわかるし。

/proc/(プロセスID)/io のなかに読み書きのバイト数出てるから仕事してるかすぐわかるし。けどこの io はそこそこ最近のKernelじゃないと見れないので悲しい。

/proc/(プロセスID)/environ で設定したハズの環境変数は実際読まれてるのかとか。

/proc/(プロセスID)/limits で設定したはずの limits.conf や ulimit コマンドの結果は反映されてるのかとか。

用意されてるファイル名見ればだいたい想像はつくようなのばかり。なんかちょっと困ったことがあったときに追いかけるのに非常に便利です /proc のファイルシステム。


2012年
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Twitter : @moriya_jp