...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2011-08-01

_ [Xperia arc] 手書き日本語入力 mazec

Android 用の手書き日本語入力 mazec ベータ版が出てます。

コレ結構認識精度高いわすごい。

iPad とか iPhone 用に出てたヤツの Android 移植かな。

mazec (J) for Android [β版] - Android マーケット

急いで入力するときはATOKのフリック入力の方が速い気がする。

日本語英数字混じりだと手書きの方が速いな。モード切替とかそういうのが無いから。

と思いました。


2011-08-02

_ [オンガク] DCPRG 恵比寿リキッド (2011/07/31)

DCPRG のライブ。最初から最後までMCも何もナシにタダひたすら音の洪水が。

それぞれの奏者がそれぞれのタイミングでそれぞれのフレーズを生み出し、一小節などと短い枠の中ではなくもっとスパンの長いそれぞれのパートのリズムの最小公倍数がすなわちグルーヴになっているという心地よさ。

前月の時の熱さとはまた少し違った、かちっとした感じを受けた。

最後にまとめてドバッといろいろお話ししてくれた。

インパルスレーベルからのリリースの話や、レイハラカミ氏との思い出なども。

しかしきもちいいライブだった。また聴きたい。

9月の JAZZ FESTIVAL に出るらしい。着席おとうさんたちに配慮して踊るの禁止らしいw

9月21日には、6月のリキッドでのライブの熱狂がCDに → ALTER WAR IN TOKYO


2011-08-03

_ [Software] FS を EXT4 にしてみた

たまたまサーバを立てる用があったので、出たばかりの RHEL 5.7 で。 出たばかりといっても枯れまくってますけど。

せっかくなのでデータを突っ込んでおく領域を EXT4 にしてみました。

# mkfs.ext4 /dev/mapper/VolGroup01-LogVol01

しばらく待ちます。最後にこんなお言葉が。

This filesystem will be automatically checked every 30 mounts or
180 days, whichever comes first.  Use tune4fs -c or -i to override.

めったに再起動しない機械だから、次再起動したときは確実にチェックがかかるなあ。面倒なのでチェックしないように。

# tune4fs -c 0 /dev/mapper/VolGroup01-LogVol01

RHEL 5.7 の Kernel だと特に何もしなくても ext4 の FS をマウントできました。

# df -hT
Filesystem    Type  サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
……
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol01
              ext4    1.3T  199M  1.2T   1% /data
……
 
# mount
……
/dev/mapper/VolGroup01-LogVol01 on /data type ext4 (rw)
……

まあたぶん ext4 でマウントされてるのでしょう。

これでデータたくさん放り込んでみてスピード出るようだったら、既存の ext3 の領域を ext4 にしてみるのに挑戦してみる。


2011-08-04

_ [Software] FS を ext3 から ext4 にしてみた

適当な領域を準備して、bonnie++ ではかってみました。

機械はIBMのPCサーバ、IBMのiSCSIストレージ、ESXi の上に RHEL 5.7 を入れて動かしてみた感じですよ。

まずは ext3 の FS をつくって計測。

[root@server01 ~]# mkfs.ext3 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0
[root@server01 ~]# mount -t ext3 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0 /tmp/bon
[root@server01 ~]# bonnie++ -d /tmp/bon -s 512 -r 256 -u user01
 
Version 1.03e       ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
                    -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine        Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
server01.n 512M 64643  77 174717  18 1342170 100 86009  99 4281930  99 392.0   0
                    ------Sequential Create------ --------Random Create--------
                    -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
              files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
                 16 100180  72 791957  96 190354  99 111969  74 1249456  99 194256 100

ext3 と ext4 は互換性があるという。タイプだけ変えてマウントしなおしたらどうなの?

[root@server01 ~]# umount /tmp/bon
[root@server01 ~]# mount -t ext4 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0 /tmp/bon
[root@server01 ~]# bonnie++ -d /tmp/bon -s 512 -r 256 -u user01
 
Version 1.03e       ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
                    -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine        Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
server01.n 512M 31605  39 34454   4 854348  98 84649 100 2798113  99 184637  69
                    ------Sequential Create------ --------Random Create--------
                    -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
              files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
                 16 24367  23 722459  96 159582 100 108139  93 1157889  98 162662  99

ext4 で作り直してみる

[root@server01 ~]# umount /tmp/bon
[root@server01 ~]# mkfs.ext4 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0
[root@server01 ~]# mount -t ext4 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0 /tmp/bon
[root@server01 ~]# bonnie++ -d /tmp/bon -s 512 -r 256 -u user01
 
Version 1.03e       ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
                    -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine        Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
server01.n 512M 85623  99 1585283 100 1421739 100 86289 100 4501990  99 302710  73
                    ------Sequential Create------ --------Random Create--------
                    -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
              files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
                 16 104249  99 778150  99 158745  99 107853  99 1157220  98 161296  99

Sequential Output の Block が段違いに速くなったわ。

つぎは ext3 の領域を ext4 に変換したらどうか。まず ext3 で作ってから、ext4 にする。

[root@server01 ~]# umount /tmp/bon
[root@server01 ~]# mkfs.ext3 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0
[root@server01 ~]# tune4fs -O extents,uninit_bg,dir_index,flex_bg -m 1 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0
[root@server01 ~]# e4fsck -vfDC0  /dev/mapper/VolGroup01-lvol0
e4fsck 1.41.12 (17-May-2010)
One or more block group descriptor checksums are invalid.  Fix? yes
いろいろ表示されておわり
[root@server01 ~]# mount -t ext4 /dev/mapper/VolGroup01-lvol0 /tmp/bon
[root@server01 ~]# bonnie++ -d /tmp/bon -s 512 -r 256 -u user01
 
Version 1.03e       ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random-
                    -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks--
Machine        Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP  /sec %CP
server01.n 512M 75233  87 1453355  95 1337786 100 70546  82 4421906 100 297122  68
                    ------Sequential Create------ --------Random Create--------
                    -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete--
              files  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP  /sec %CP
                 16 103652  99 746558  95 161684 100 106122  97 1132274  89 162899 100

最初から ext4 でも、 ext3 から ext4 に変換でもあんまり差がなさそう。消して作り直しじゃなくて、変換による対応で良さそうね。

しかしむやみにイイ値が出てるような気がするのだけど、ベンチに使ったファイルサイズが小さすぎたかな。キャッシュに載ってしまったかな。


2011-08-05

_ [いろいろ] ボール型LED電球

浴室脱衣所の照明であったボール型電球が切れた。

パナボール100形(90W)というやつだ。

せっかくなのでLED電球にすることにした。

でも 100W のLED電球とかまぶしいし高価だしムリムリ。

ためしに他で使ってる 40W 相当の LED 電球を付けてみたらこの明るさで充分なことに気がついた。

というわけで。形状重視でコレ→ TOSHIBA E-CORE(イー・コア) LED電球 (フィンレス構造・E26口金・ボール電球形・ボール電球40W相当・全光束530lm・電球色) LDG9L

いいかんじ! たぶん元のより暗いんだろうけど全然気にならないので OK です。

しばらく交換しなくてイイと思うと気が楽です。

消費電力もグンと減ったということで心地よい。


2011-08-06

_ [クルマ] ちっそ

タイヤやさんに行って窒素充填してもらった。

タイヤ変えてからどのくらい走りましたか?ってきかれたけどワカンネ。

たぶん1万キロいかないくらいかなあと思うのだけど。

今度ローテしましょうということで今回は窒素充填のみ。

考えてみたら最近はあんまりのってないな。近所ばかりだ。


2011-08-07

_ [オンガク] ワールドハピネス2011

WORLD HAPPINESS 2011 | ワールドハピネス2011 いってきたよ! ちょうたのしかった!

コトリンゴの「恋とマシンガン」のカバーにグッとキタ。ジャジーなのね。

スチャさんは、今夜はブギーバックから水銀コバルトカドミウム~な感じから返せ!コール。aniのマイクが不調でもったいない!そしてサマージャムでシメ。とにかくうだるような暑さだったからまさしくサマージャムがぴったり。

LITTLE CREATURES の途中で雨が降ってきたよ。すんごい暑かったのがスッと涼しくなって天の恵みだねこりゃ。

星野源はアコギ一本でしっとりと。雨の日ってコトでASKAの「始まりはいつも雨」カバー。星源よかったよ。すごい楽しそうにやってて。

THE BEATNIKS は昔からのファンたちがガッと盛り上がってきてた。

神聖かまってちゃんは良くわかんなかったなあ。なんだろ、ボーカルの通りが悪かったっぽいのがもったいなかったな。

サカナクションは2回目で堂々のセンターステージ。東風のサカナクションアレンジはむやみにかっこよかった。このひとたちはライブ上手いなあ。確実に楽しませてくれる。

salyu×salyuはコーラスさんの声の重ね方がおもしろかった。サンプリングしたのを切り貼りするようなイメージで肉声コーラス。

YUKI すんごい盛り上がってた。最初少し声が出てなかったけどすぐに出てきた。かわいいな。YUKIが終わったら帰る人多数。もったいねえなあおい。最後まで聴いていきなよ。

TOWA TEI のダンスフロア仕様なDJは踊らせるね。雨雲が上空に来てて、ステージの照明と稲光のビカビカがマッチしててやばかった。

最後にYMO。安定のYMO。小山田君のギターがステキだったわ。

楽しかった!


2011-08-08

_ [デジカメ] O-GPS1 ようやく使ってみた


天の川とれた。天頂に向けて2分ほど開いた結果がこんな感じ。

DA16-45㎜ の 16mm で。

民家の前の生活道路で撮ったので電線が入ってしまったのがダサいですけども。

そのくらい生活感あふれる場所でもこのくらい写せるよと。


2011-08-09

_ [Hardware] ジョーシンオリジナルモデル

親のPC購入につきあった。どのメーカーがいいとか、この機能が必要とか、そういうのはないので店頭の安価なモデルから選択。

dynabook T351/34CBJ PT35134CSFBJ

買ってから気づいたけどジョーシン用のモデルなのね。

他店と価格比較しようと思ったけど同モデルが他店で出てないから簡単に比較できねえぞと。

価格比較サイトの値段を提示してまけろと追及されないぞと。

しかし年配の方はワードとエクセルにこだわるねえ。

ワードとエクセルだけは必要だと。というわけでMicrosoft Office が入ってる中から安いのを選択してみました。

今売ってるパソコンって安くても性能十分なのね。普通な人ならどれ買っても困らないレベルやね。


2011-08-10

_ [いろいろ] ハグロトンボ

うちの前にいた羽の黒いトンボ。

なんだろうと思って撮ってみた。


ハグロトンボというらしい。そのままやんけ。

そのご、近所のブドウ畑を見せてもらった。


うまそう!じゅるる。

試食させてもらったけどすげえうまかった。これはいい。


2011-08-11

_ [Xperia arc] ray いいなー

Xperia ray 出るんですと。

arc の性能そのままに大きさを縮小したというような感じだそうだ。

いま arc で親指一本で操作しようとすると、画面がでかすぎて隅っこの方がタップできない。

ray は小さいから片手で握ったまますべての操作がひょいひょいできそうでいいなあ。


2011-08-12

_ [いろいろ] 奥様お尻をどうぞ 本多劇場

下北の本多劇場で、奥様お尻をどうぞ、見てきた。

ゼータクなキャストでバカな話っていう素敵な感じ。

いろいろいわれている原発の話もたっぷりと絡めつつ。

人生を知ってて良かった。

後半ちょっとダレたなーってのと、会場が暑くてどんどん体温アガって少々ふらふらしてた。

けど面白かった!

まだ公演はいっぱいあるみたいなのでストーリーについては内緒でな。


2011-08-13

_ [Hardware] ThinkPad T60 のバッテリ

「バッテリーにエラーが検出され充電することができません。新しいバッテリーと交換してください。」

出た。たぶん保護回路かなんかが働いて充電放電ともに停止された状態。結構長く使ってるからバッテリの寿命だろう。

バッテリ表面に印刷されている FRU P/N は 92P1139 だ。これを買えば良いのだ。

Lenovo のショッピングサイトで FRU P/N 92P1139 を探してみたが一致するモノが見つからない。仕様から想定するにたぶん 40Y6799 だろう。

Lenovo - 周辺機器- バッテリー / 電源 40Y6799 - Japan

ネットで 40Y6799 を検索すると、多数の互換バッテリが見つかる。

純正より数割容量の大きいモノ、半額以下のもの、等々。どうやら少々形状が異なるものもあるらしい。装着できないわけじゃなくて、装着すると少し飛び出すような大きさということなので、6セルの容量のくせに9セルのサイズということだろうか。

純正ではありません、などのメッセージが出るのも気持ち悪いし、火が出たりしても困るので価格のことは少々我慢して純正品にした。

今日現在の価格だと ¥14,994だ。けっこうするなあ。と思ってたら、クーポンコード入力により35%OFFとなり¥9,746で買えるようになる。こうなると楽天やアマゾンでの最安値ショップよりも安い。アヤシゲな互換製品ともあんまり変わらない価格になってきた。これなら純正品の方が良いわ。

 ◆充電について

ThinkPad には省電力マネージャというツールが付属しており、ここでバッテリ放電および充電の閾値を設定できる。説明を読んでみるとこんな記述が。

主にAC アダプターを装着してコンピュータを使用し、バッテリーの電力をほとんど使用しない場合など、100%の残量近辺で充放電を繰り返すとバッテリーの劣化を早める場合があります。主にAC アダプターを装着してコンピュータを使用する場合には、充電のしきい値を変更することによって、バッテリーの寿命を延ばすことができます。

そして次のページにはこうある。

もしバッテリーがほぼ満充電に近い状態で継続使用されるのであれば、充電モードセクションからバッテリー・ヘルスモードを選択して、バッテリー・ヘルスモードに設定することをお勧めします。バッテリー・ヘルスモードは直ちにバッテリーを 50% まで放電し、充電開始のしきい値を 46% に、充電停止のしきい値を 50% に設定します

どうやら、ずっと AC アダプタ運用をするのであれば満充電をキープするのは良くないらしい。

カスタム設定により、充電閾値を46%とし充電停止を50%と設定した。これでしばらく様子を見よう。


2011-08-14

_ [いろいろ] ココナッツ

スーパー行ったらココナッツがあったのでつい買ってしまった98円也。


穴を開けて汁を吸うと良いらしいので、ちょびっと穴掘ってストロー挿してみた。

サイズ感はこんな感じ(撮影協力:こどもさん)


サトウキビの汁からさらに甘さを少なくした感じというか、まあ簡単に言うと植物の汁を吸ってるという感じです。

とくにおいしくも何ともありませんでした。

TVとかで見る南国でココナッツすかーんと割って汁をうまそうにじゅるじゅるしてるアレ、アレを想像してたのだけど全然違った。

個体差?たまたまハズレひいた?

てっぺんの部分を切り取って中を見ると、皮の内側に厚さ5ミリくらいの乳白色のゼリー状の膜が。見た目はナタデココのようです。

スプーンですくい取って喜んで食してみましたが、なんか味を付け忘れた寒天を食ってるような感じでした。

こう、南国トロピカル感あふれる糖分いっぱい水分いっぱいパッションフルーツヒャッハーな感じではなかったです。

98円に過度の期待をするなと。


2011-08-15

_ [いろいろ] Google、モトローラモビリティを買う

Official Google Blog: Supercharging Android: Google to Acquire Motorola Mobility

すごいすごい。

ハードやさん買っちゃったね。

特許対策かしら、なんかあったときのクロスライセンス要員かしら。

モトローラは独立した事業体として存続か。

一社だけひいきしちゃったら他のAndroidで開発してるメーカーの機嫌そこねるもんね。

プラス方向に上手く転がれば良いんだけど。


2011-08-16

_ [Hardware] 用途を考えて構築しないとなあ

以前作った ESXi にぶら下がってる iSCSI のストレージ、よくわかんなかったので構築時には提示されるデフォルト値でハイハイと先に進めたのだけどコレがダメだったのか。

空き領域だけはいっぱいあったし、シーケンシャルなリードライトもそこそこ出るのでメールシステムをホイッと載せてみたらごっつランダムアクセスが集中してびっくりするほど動作が遅かった。

topコマンドでプロセス見てると上の方に表示される Load Average が 30 とか 40 とか平気で表示されるくらいに。ピーク時は70とかになってた。 70てw なんやねんそれw

月面基地と通信してんのちゃうかみたいな遅延っぷりがすべての操作において発生する状態の。

激しいアクセスを受ける場合はクラスタサイズとか上手いこと調節しとく必要がありそうね。今度再構築してみる。


2011-08-17

_ [Software] ext3 な fs に dir_index を付ける

RHEL3 の頃に作ったサーバ、バージョンアップを重ねて騙し騙し使ってるのがある。

fs は ext3 なのだけど、多数のファイルを格納してるディレクトリとかアクセスがあまりに遅い。

ext3 はディレクトリ内の検索に hashed b-tree を使って高速化できるようだ。

dir_index というオプションを付けるといいらしい。

tune2fs -l /dev/dm-1 してみるとたしかに dir_index は付いてない。

kernel 2.4 の頃は dir_index 付けると破損するバグがあった頃もあったらしく、その余波だろうか。

もう kernel 2.6 なのでやっちゃう。

# tune2fs -O dir_index /dev/dm-1

# e2fsck -D /dev/dm-1

よし。できた。ls で表示すんのが速くなった。満足。

RHEL5.x だと ext3 の fs つくったとき最初から dir_index ついてるわ。


2011-08-18

_ [いろいろ] ランチ半額

駅前の焼き肉屋でランチ半額をやってた。

500円のランチセットが250円になってた。

250円で飯とスープと肉が食えるとか。すげえなおい。

僕は250円でおなかいっぱいになったのでした。


2011-08-19

_ [Software] Firefox 6 が出たと思ったらもう 7 beta

先日 Firefox 6 正式版が出ましたが、beta テスト参加してるともう Firefox 7 が配信されてきてます。

というわけで Firefox 7 beta 試用してみました。

メモリ使用量の削減と高速化なんてのがあげられてます。

どれどれとたっくさんのタブを開いてみたら、モッサリもたつくことが少なくなりました。いいね。これはいいね。


2011-08-20

_ [いろいろ] WILLCOMのめんどくささ

ひさびさにWILLCOM端末を使ってみて思ったこと。

データ通信するとき、CLUB AirH" に接続しています… みたいな感じでまるでダイヤルアップかのごとくネットワークに接続するのを待たねばならんのです。これが面倒。

WILLCOM使ってたときは、このくらい待てば良いじゃない、と思ってましたけど、FOMA網とかで常にパケット通信できる状態の端末に慣れてしまうと、接続していますとかいって10秒とか場合によってはもっと待たされるというのが大変ストレスです。

確かに面倒だわ。


2011-08-21

_ [Hardware] キーボードと画面のセンター、あわなくてキモくないの?

近頃多く出てきている15.6インチ程度の一番数が出ているであろうセグメントのノートパソコン。

当然のようにワイド画面なので横幅が広いんですね。

ぼくは ThinkPad T510 という 画面サイズが 15.6inch なのをつかっていますので同様の機種と同じく当然のように横幅が長い。

横幅が長いところに普通のノートパソコン用キーボードを入れるとどうしても左右のスペースが余っちゃうんですよね。

でも仕方が無い。手をキーボードのホームポジションに置いたときキーボードのセンターが画面のセンターにだいたい対応しまして体のポジションも視線もすべてのセンターが一線に並び大変気持ちが良い。気持ちが良いというか当然のこと。


ところが。

せっかくの空いたスペース。盛り込みたいタイプの方がテンキーを入れてしまった。わかります。空いたところには機能を入れたくなるのが人情ってものです。

しかしどこか一社がテンキー入れるとその他の会社も追従せざるを得ない。

心底エクセルにはまってしまっているお父さんがたはテンキーの魔力には勝てないことをわかっているし、えらい人たちもテンキーは大好きだ。

こぞってテンキー付きの機種が発売されて。


このありさまです。キーボードのホームポジションに対して体を正対させたら、視線は画面の中央よりもずいぶん左によってしまうという感じです。

慣れれば問題ないんでしょうけどな。


2011-08-22

_ [Software] RTMPなストリーミング動画を保存

うちのこがニュースサイトの動画にチラリと出てたので、コレは是非保存しておきたいと思ったのですが配信してる映像が単純なFLVでは無いという。

とりあえずパケットキャプチャしてみると RTMP というところまではわかったので おとなしく RTMPDump にまかせてみたらヒョイヒョイと保存できました。

コマンドラインからいろいろ操作すんのが面倒な向きには、何から何まで自動でやってくれる rtmpexplorer が便利そうです。

RTMP のパラメータ類を探しだして RTMPDump に渡してダウンロードしてくれるという全自動っぷり。すてき。


2011-08-23

_ [いろいろ] 先生がかわる

ずっと前から数ヶ月おきに病院に通ってる。病気じゃないよメンテだよ。

担当の先生が、本店?のほうに異動になって、次の診察から違う先生になる。いつもの先生の診察は今日が最後だった。長い間診ていただいてありがとうでした。

そうだよね、人事異動もあるし先生も人間だからなんかの都合で辞めることもあるだろうしね。

ずっと同じ先生ってことは無いわけだ。そうかー。でも寂しくなるなあ。慣れてる先生だと安心感も違うし。

次の先生もいい先生でありますように。


2011-08-24

_ [Hardware] 注文してたバッテリ届いた

ThinkPad T60 に付けるためのバッテリ。ThinkPad バッテリー 41+ (6セル) 40Y6799 だ。

8月18日出荷の8月24日到着。まあこんなもんか。


元々入ってたのが上の(SONY製)で、交換したのが下の(Panasonic製)。

元気に100%充電できました。

よかったよかった。

最近はパナ製の電池見かけるの多いなあ。

先日交換したAPCのUPS用バッテリもパナの電池だったわ。


2011-08-25

_ [いろいろ] よそ様のクラウドにシステム入れちゃったらバックアップ運用どうすんの

クラウドサービス提供してるところいろいろありますけども。そういうところにシステム預けたとして、バックアップどうしてんのかなーって。

社内にシステム置いてたら、テープ装置なんかに吸い上げてさ、月に一回テープ交換してさ、なんてことができるわけじゃないですか。

それが、遠隔の、しかも物理的には触れないところにあるっていう場合に、どうすんの。

ローカルでSANだからどーにかなってるモノをクラウドにおいてWAN越しにバックアップってそんなすぐおわんないよ?

ってコト考えるとやっぱりプライベートクラウドでカッチリ仕様とか揃えてなんだかんだで、結局全然安くならないじゃんみたいなね。

仮想ホストのイメージのスナップショットにアクセスさせてくれるようなクラウドサービスだったら別回線で次の日までにゆっくり転送とかできるんだろうけども。


2011-08-26

_ [デジカメ] Pentax Q の作例

Pentax Q の 作例 がよーやく出てきましたけどすげえな。

1/2.3 インチの COMS でこんだけ解像するんだ。レンズの性能かな。それとも後処理がうまいのかな。

素子が小さいからあんまり絞らなくても広い範囲にピント合いそうね。

感度が上がるとどうなるんだろう。


2011-08-27

_ [いろいろ] リビングの蛍光灯をかえた

リビングの照明は丸形スリム蛍光灯(FHC)を使ってる。3つあるうちの一つがチカチカしだした。交換かな。

ウチはリビングでなんでもする。すなわち宿題とかパソコン操作とか全部リビングなので電球色などの色温度が低いのは使えないの。

というわけで TOSHIBA ネオスリムZプライド 高周波点灯専用形蛍光ランプ 27W形+34W形 2本パック 昼光色 FHC27-34ED-PDL-2P を買った。

定格寿命18000時間ですと。

今まで使ってたのは、定格寿命15000時間のものだった。たぶんすでに13000時間くらい使ってるはず。15000時間には到達しなかったけどチカチカしだしちゃ仕方ないと交換することにした。

取り外した蛍光灯のコネクタ部分の写真がコレなんだけど。


割れてるのわかるかなプラの部分。外す際にちょっとつまんだらぽろぽろと崩れだしたんよプラの部分が。管の寿命が来るより先にプラの寿命が来てしまってるんだなあと思うのでした。

今回新しく付けたのは18000時間とのことだから、4~5年いけるんちゃうかと淡い期待を持っている。

さすがに4~5年もしたら照明の主役はLEDに変わってるだろうから、そんときにシーリングの本体ごとどうするか考えよう。


2011-08-28

_ [いろいろ] はがき作り体験

紙の博物館 の紙すき教室に参加してきました。

近頃の紙の材料はユーカリの木が多いんだって。ユーカリの木は繊維が短いのだけど成長が早いからどんどん育てられるから便利なんだって。

さらにユーカリの木は炭酸ガスをたくさん含めるので温暖化対策にも有効なんだって。

でも木材パルプにだけ頼ってるわけにもいかんから再生紙も積極的に使っていて、紙を作るためのエネルギーは古紙から再生する方が小さいんだって。

そんなわけで牛乳パックを溶かして再生紙のはがきを作ってみよう!ていう教室。

溶かす手順は時間がかかるので、溶かし終わった後のどろどろの繊維たっぷりのを準備してくれてて。

あとはそれを型に入れて絞って乾かしてできあがり。


透かしも入れれるの。ちょっぴりうれしい気持ちになるね。


2011-08-29

_ [デジカメ] DA16-45mm の 28mm あたりの解像感が好き

DA16-45 、最初はでかくて邪魔だナーなんて思ってましたけど DA18-55WR よりもはるかにキリリと解像するので使用頻度上がり気味です。

DA18-55WR はあっさりめのあじつけですね。なんていうかパンチもないし。無難なのでしょうけど。

ボディに K-m を使っていたときは、ISO 感度あまりあげられないため F4 スタートというのがネックになっていて使用頻度少なめでしたが、K-5 を使うようになってから ISO 感度あげれるので(あげても破綻しにくいので) F4 というのはあんまり困りません。

ワイド側は 16mm というのがとにかく便利です。距離とれなくても思い切って全部おさめることができます。

でもテレ側、35~45mm あたりはどうにもキリリ感が低め。ピント合わせるのが下手なだけかもしれないですけど。

んで真ん中のへんの28mm あたりがすごい安定してる。ていうことに最近気付いた。今頃かよ。これはいいわ。


ひとつ納得いかないのは、ピントリングのゴムが汚れてきたところ。溝の中が白くなってきてんの。ゴムの劣化かなあ。


2011-08-30

_ [Software][Notes] LEI で Oracle に 空文字列を送りつける

IBM Lotus Enterprise Integrator という、Domino の上で動くデータ転送ツールがあります。

プログラミングレスで、各種 RDB や Domino の DB などとデータを全転送したり差分だけ転送したりといったことができます。

単にマスター間でデータを連係したいだけ、なんて時は、テーブル名とカラム名を列挙しておくだけですいすい転送してくれるというとても便利ツールがあるんですけど。

DB2 から Oracle へデータを送りつけようとして困った。

双方に同じようなテーブルがあり、すべてのカラムに Not Null 制約が付いているという状態を考えていただきたい。

DB2 側は、Null じゃなくて空文字列が格納できる。それを Oracle に送ろうとしたら、空文字列を Null に変換してくれる。

どうやら Oracle さんは 空文字列を Null として扱ってしまうよう。

それは困る、という向きのために誤魔化すオプションが LEI にある。

IBM - SPR #JDEP6RLRF2 Product - Enterprise Integration

notes.ini に EIOracleMapEmptyToNULL=0 を設定すると良い。

動作を見てみると( 対象のカラムを dump() で見てみると )、Oracle 側の対象カラムの 1バイトめを 0x00 、2バイト目以降を 0x32 (スペース) で埋めているようです。

Select で取り出すと、さも空文字列かのように ( 実際は chr(0) が最初に出てくるのでいきなり文字列の終端って感じなのかな )。

へええ。


2011-08-31

_ [Software] FFFTP 開発終了ですって

Windows 用 FTP クライアントとして普及しまくってる感のある FFFTP 。

Sota's Web Page (FFFTP) にて FFFTP 開発終了のお知らせが。

たしかに FTP を使うシーンは大幅に減った。

個人がHTMLファイルなんかを作りホームページを公開、なんてコトは大きく減り、なんでもブラウザで完結してしまう。

外のネットワークを通してのファイル転送なら FTP はこわくて SCP でやってしまう。

単純なファイル配布としての FTP なら専用クライアントを入れるまでも無くブラウザでもGETできるし。

となるといまや FTP クライアントを要するのって主に会社などの閉じた LAN の中での過去を引きずったままのファイル転送の部分なんじゃないか。

そりゃ作者もモチベーションあがらんわな。作者様、おつかれさまでした。


2011年
8月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
Twitter : @moriya_jp