...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2014-12-01

_ [Software] tar での長いファイル名を持つファイルの扱い

長いファイル名の扱いというのはどこに行っても面倒な部分を内包していて、今まで気づいていなかっただけで実は今までも地雷を踏んでいたのではないかと思うようなことがあった。

gnu tar と posix tar とで長いファイル名の扱いが違う?のかな? linux の tar と、IBM の UNIX である AIX の tar で長いファイル名の扱いが違ったのでその話。

長いファイル名、以下のようなのがあったとして

$ ls /tmp/test/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog_1234567890.txt

gnu tar でアーカイブを作る

$ /opt/freeware/bin/tar cvf /tmp/longfile02.tar /tmp/test/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog_1234567890.txt

AIX 付属の tar で見る

$ tar tvf /tmp/longfile02.tar
?rw-r--r-- 4001 4000     112 Dec 01 00:03:17 2014 ././@LongLink
-rw-r--r-- 4001 4000     242 Dec 01 00:01:43 2014 tmp/test/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog_123

ファイル名が途中で切れてる!そんで、@LongLink というファイル?が追加されてる。このファイルを gnu tar で見ると正常。

$ /opt/freeware/bin/tar tvf /tmp/logf02.tar
-rw-r--r-- 4001/4000     242 2014-12-01 00:01:43 tmp/test/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog/The_quick_brown_fox_jumps_over_the_lazy_dog_1234567890.txt

つうわけで、gnu tar で操作したアーカイブが紛れ込んでそうな環境では常に gnu tar を使ってたほうが安心じゃないかなって思いました。


2014-12-02

_ [Software] iOS用 Yahoo! キーボード 使いやすい

iOS に載る無償のキーボードアプリ Yahoo!キーボード

変換エンジンはオムロンソフトウェアの iWnn がベースだそうで特に不満は無く普通に変換できます。

キーボードを横にフリックして文字種が変えれます。テンキーかなとテンキー英数とQWERTYとが切り替えられます。特定のボタンをタップするんじゃ無くて、雰囲気でフリックで切り替えられるのは快適です。

そしてフリック縦で大文字小文字などが切り替えられて、今まで大文字を連続で打つとき Shift を何度も叩いてたのだけど、それがなくて快適です。数分使ってみただけだけどコイツはかなり良い気がします。

カーソルキーがあるのも素敵です。入力済みの文字列の中を左右にスイスイ行き来できます。メールアドレスの途中の文字だけミスタイプしたとき、標準キーボードだと目的の文字のところをピンポイントで指定するのはとても難しいですが、カーソルキーのあるキーボードだと、スイスイと移動できます。

マイナスポイントとしては、インライン入力ができないところ。キーボードの上一行の領域に入力中の文字が表示され、確定するとテキスト領域に文字列が送られるという動作をします。

やはり標準キーボード以外はインラインで入力させてもらえないのかな。

これが無償だというのだからすごいです。どこで回収するんだろう。

キーボードの模様を着せ替えできるというのもウリだそうですが柄が入ったものにするとキーがとても見にくいのであんまりうれしくないですね…


2014-12-03

_ [Software] ATOKナントカ変換は後方一致辞書として使える

「ATOKナントカ変換」という名称的にはどうだろうというサービスがはじまりました。

ATOKナントカ変換|さらに使いこなす|ATOK.com

思い出せない単語の入力支援と紹介されています。えーっとあの美術館なんだっけ、なんていうときに「なんとかびじゅつかん」と打つと○○美術館をリストしてくれる。

ちょっと祭りでやってみましょう。「なんとかまつり」


出てきましたね。さらに候補を表示です。


おお、全部で400個も候補があると。こいつはすげえな。

固有名詞を探すのにも便利だけど、後方一致辞書として使うのにも便利なんじゃないかなって思いました。むしろそっちの使い方だ。

えーっと、ほら、なんだっけ、なんとかのおわり、なんとかのおわり…

そうだATOKに聞いてみよう

「なんとかのおわり」


どれでもええわ。


2014-12-04

_ [いろいろ] RSSリーダ、やっぱり LDR に戻りました

RSSリーダである LDR がサービス終了という話が出たときに、仕方なく feedly に移ったのですが、イマイチ使い心地が良くなくて、表示の納得いかない部分は CSS いじってどうにかなったのですけどキーバインドの部分や動作の部分は手を出せなくて。

そしたら LDR をドワンゴが引き受けるとかいう話になってその話が正式に出てきて。

【重要】livedoor Reader 運営元変更のお知らせ|Live Dwango Reader 開発日誌

無くなる心配しなくて良いのね、ってコトになって出戻ってまいりました。

Live Dwango Reader でヒョイヒョイ読み進めるのほんと快適だわ。


2014-12-05

_ [いろいろ] LEDシーリング調べるときはターゲット外も調査せよ

うちのLDKは、約16畳にシーリング蛍光灯の金具が3つある部屋となっていて、27W+34W の FHC 管なシーリング蛍光灯を3つ付けていた。

だいたい8畳用と言われる明るさのものだ。

前回蛍光灯の管を交換してからそろそろ3年経ち暗くなってきたので FHC の交換用の管を探したのだけどびっくりするほど売ってない品揃えが無い。太い昔ながらの管は売ってるのだけど細い管はもう終了へ向かっているようだ。

というわけで LED なシーリングにすることにした。いろいろ調べていたのだけど、調べれば調べるほどわからなくなるもので。

いろんな人のいろんな意見があって、実際のところ自宅の天井に装着してみるまではわからないわけで、あんまり高すぎるのもどうかということで1万円そこそこのものと予算を決め、調光調色機能付きで5年保証のものという感じで探してみた。8畳用だ。

とりあえずは 東芝 の E-CORE LEDH94071-LC を狙ってみた。こいつは東芝ライテックのサイトには載ってない。たぶん住設屋さん向けと量販店向けの2ラインがあってそれぞれで違う型番を振っているのだと思う。コレと同等のものだ → LEDH81180-LC

価格的に近い NEC の HLDCB0852 と迷った。NEC の方が薄くて見た目がカッコイイのだ。リモコンもカッコイイのだ。だけど光の色がほんのり気に入らなかった。段階的に調色できれば良いのだろうけど、コイツは、青、白、黄、みたいな感じで3段階の調色しか無く細かい調節ができない。これは個人の好みだ。ぼくは東芝の方が色が好きだった。

そして、さあこの 東芝 LEDH94071-LC を買うかと思ったとき何気なく売り場を一周してみておかしなことに気がついた。

僕は8畳用のを検討していたのだけど10畳用の方が安い。同じラインの10畳用の方が安いのだ。これはどういうことだ?

具体的には東芝の調光調色モデル8畳用 LEDH94071-LC より 10畳用 LEDH91071-LC の方が1000円くらい安いのだ。なに?

多分コレと同等モデル→ LEDH84180-LC

店員をつかまえて話を聞いてみると、人気によって値段が変わるので相対的に人気の低い商品は値段が下がるのです単純に性能に比例する形で値付けされているわけではないですとのことだった。

なるほど小さな部屋向けの 6~8畳 用を探す人が多く、次に大きな部屋向けの 12~14畳 用を探す人が多いので、相対的に10畳用を探す人が少ないということなのだろう。

しかしこれはおいしい。LEDシーリングにおいては調光機能があるため、暗くすることができる。明るいものを買っておいて暗くして使うことができる。暗くすれば消費電力も減る。暗いものを買ってしまったらどんなに後悔しても明るくはならない。

よしコレにしよう。というわけでたかだか 16畳ほどのLDKに 10畳用の LEDシーリングを 3つつけた。正直とても明るい。数段落として使っている。それでも充分に明るい。以前使っていた蛍光灯より明るい。非常に満足度は高い。

ヨドバシのサイト、ジョーシンのサイト、E-BESTのサイトあたりを見てみたがやはりこの機種においては本日時点では8畳用より10畳用の方が安いという現象になっていた。一つ上のランクを見てみて価格的においしいことになっていたらそっちを積極的に狙っていくべきであると思った。


2014-12-06

_ [オデカケ] おいしいペルーはおいしゅうございましたが

代々木公園のNHK側の通りで、2014年12月6(土)と7(日)に「美味しいペルー2014」が開催されていて、おいしいというのなら行ってみようと早めの時間に行ってみました。

ペルー料理の屋台がたくさん並んでいて、ここでは食券を先に買って屋台の前では食券を渡すというシステムになっていました。

が、そのことについての周知があまり行き渡っておらず、自分たちの番が回ってきて初めてそのことを知り急いで買いに走るみたいな感じの光景がよく見られました。

食券を買ったときに冊子をもらいました。


あとになって思ったのですが、先にコレを見て予習しておくと良かったです。屋台の前に張り出されている写真と実際に提供されるもののイメージがかなり違う感じで、この冊子の中の方が実際に出てくるものに近いです。


12時過ぎの時点で店はかなりの行列になっていました。ですがこの行列の原因は客が多かったからというわけではなくスタッフさんたちの手際がすこぶる悪いからというところによるのではないかと思います。

さて僕たちは、屋台前の写真からカラプルクラという食べ物が気になり注文したわけです。


ほら、トマトソース的な中にお肉が突き刺さってるような感じに見えるじゃないですか。ガツっと。

んで出てきたのがこちら。


えっ?ぜんぜん違くない?

冊子の中の説明がこちら。


コレならかなり納得。出てきたものにかなり似ています。

味的には肉じゃがのジャガイモを細かくしたやつをご飯の隣に並べたものという感じで、ペルーのごはんは日本人に合うっていう噂を聞いたことがありましたが、和食じゃないのこれっていう優しい味付けでメシがもりもり進みそうです。

そのほかにはムース・デ・ルクマというデザートをいただきました。

どんなの?と思って聞いてみたらルクマで作ったムースだよとのことで、ルクマがわからねえから途方に暮れてしまいました。がムースというのに惹かれて。


ほら説明にもムースって書いてあるしアボカド?カボチャ?みたいな感じの実っぽいからいいんじゃないの?

と買ってみましたら。


ん?

ホールのケーキから切り出したような感じだね?ムースは?

とハテナマークが飛び交いまくったわけですが、スポンジはほんのりとシロップが染み込んでおりすこぶるおいしかったです。

参考までに、屋台の前にあった写真で紹介されていたムース・デ・ルクマの想像図はこのような感じでした。


おいしかった。おいしかったけど写真と違かった。全体的に。

つうわけでおおらかな心持ちで行くといいかとおもいます。


2014-12-07

_ [いろいろ] 丸形スリム蛍光灯(FHC)の品薄っぷりが悲しい

一時期はシーリングの蛍光灯と言えば丸形スリム蛍光灯(FHC)だったというのに、いまやもうどこも在庫薄。

昔ながらの丸形蛍光灯(FCL)ならどこにでもあるのに。

今回 FHC の昼白色(メーカーによってはナチュラルとかマイルドとか)のが欲しかったのだけど全然ねえの。選択肢がナショナルじゃなくてパナソニックのパルックしかねえの。

電球色とか昼光色のは各メーカーあるのだけど。

迷わなくていいのは良いんだろうけど、なんか寂しいな。

蛍光灯はやはり、ザ・蛍光灯というあの青白ささえ感じる光が人気なのだろうか。ちょっとくらいフヌケた色だって良いじゃないか。


2014-12-08

_ [Software] Intel のドライバアップデート用ツールが使いやすくなってた

Intel のサイトでドライバを探すとき、自分のパーツはどの番号だろうかと見て回るのは大変。そんなとき、Intel(R) Driver Update Utility を使えば自分のPCの状況を見て必要なドライバを探してくれる。

こんな感じ。


ボタン押すだけで必要なドライバを探してくれるので便利。


2014-12-09

_ [Software] Android Studio 1.0 出た

Android Studio | Android Developers

Android 用開発ツール Android Studio 1.0 ついに出ました。

ポンとインストールするだけで開発が始められるのだから便利な時代になったなあ。


2014-12-10

_ [Apple] docomo の android 機から iphone へメールを移行する

docomo の android 機から iphone へメールを移行、というのは、少し前までは「通常の方法ではできません」というのが定説であり、うちの出入りの携帯電話代理店さんも「それはできませんねー、フリーのアプリを使って変換すればいけますけども」という話で面倒そうでした。

ところがドコモメールがはじまってからは何の問題も無しで移行できるようになってます。

ドコモメールリリース当時は「ローカルメールは結局クラウド側には置けなくて、その扱いが面倒なんだよ…」というガッカリ具合でしたが、2014年10月頃リリースされたバージョンでこの問題も解消されました。ローカルメールをクラウドへコピーできるようになってます。

さて移行手順。

前提条件として移行元の Android でドコモメールを使っている必要があります。いまだに SPモードメール使っている場合は、まずドコモのサイトからドコモメールアプリをダウンロードしてきましょう。

ドコモメールを使い始めたら、ローカルのメールを全部クラウドに上げてしまいましょう。ローカル側の受信ボックスやその他フォルダを開き、必要なメールを選択して、メニューからクラウドへコピーを選びます。


この操作ですべてメールがドコモのクラウド側へと蓄積されました。

ドコモメールというのはサーバ側の仕組みとしてはただの IMAP4 サーバですから、あとは、iPhone から IMAP4 接続すればそのままメールが使えるという流れです。

いちいち設定すんの面倒ですから、ドコモのサイトから iPhone 設定用のプロファイルをダウンロードしてきましょう。まとめて設定してくれます。

プロファイルダウンロードするとメールの設定が完了していてサーバ側のメールが同期されていて、こんなに簡単に移行できるようになったんだねえと感心してしまうわけです。


2014-12-11

_ [Hardware] ネットワークCDレシーバー ONKYO CR-N755 お買い得だと思いました

ONKYO のネットワークCDレシーバー CR-N755 が手ごろな価格になっていたので買ってみました。

ONKYO の FR-155A を持っていたのですが、この機種のオーナーみんなが遭遇するというCDプレイヤー部分のゴムが伸びる現象により、CDが再生できなくなってしまいました。

100円程度で売っている専用のゴムを買ってきて、全部バラしてゴムを交換すれば良いんですけど、一度バラそうとして途中までいって挫折したことがあります。かなりコンパクトなボディにCDとMDとを詰め込んであるのでいろんな部品が複雑に絡み合って配置されていて、アンプ部分がデジタルでは無くアナログアンプなので部品点数も多く、バラすのは覚悟と時間がいるといった様相です。

なのでもう諦めまして、これからはネットワークに繋がって欲しいし、iPhoneやiPodも繋がってほしいし、もちろんCDもキレイに鳴って欲しいし、ということで買い換えました。

設置は、箱から出してスピーカー左右の線を繋いで、あとは電源を接続するだけなので、何も難しいことはありません。コンパクト機としては一応上位ランクの製品だしアナログアンプで電気も食うしということで電源ケーブルがゴツいです。


USBコネクタとかRJ45コネクタとかIEC-C13やIEC-C14とかが並ぶとちょっとしたパソコンの背面みたいで愉快です。

繋いでるスピーカーが ONKYO D-02A っていうしょっぱいヤツなので、そこそこの音しか出ませんが。スピーカーも良いのが欲しくなりますがグッとガマン。

ところで皆様、スピーカーを接続したあと一番最初に再生するのは何ですか。

僕は今のところ、アルファのアルバム「ホットカプセル」より8曲目「ミカサスカサ」ですわ。

曲の冒頭に「右のスピーカー問題なし、左のスピーカー問題なし」つって左右に振って言ってくれるから接続チェックにマジちょうど良い。おすすめ。


2014-12-12

_ [Hardware] ONKYO CR-N755 の中に入っているソフトウェアは何だ

ONKYO CR-N755 はネットラジオを聞いたりできるのでいわゆるネットワークに繋がるタイプである。ネットワークに繋がるということはIPアドレスを持っている。IPアドレスを持っているということは、中で何が動いてるかちょっと気になる。

というわけでまずは nmap である。オプションは大文字のオーである。こいつでOSタイプの推測ができるわけだ。

# nmap -O 192.168.0.75
Starting Nmap 5.51 ( http://nmap.org ) 
Nmap scan report for 192.168.0.75
Host is up (0.0024s latency).
Not shown: 998 closed ports
PORT     STATE SERVICE
80/tcp   open  http
8888/tcp open  sun-answerbook
MAC Address: 00:09:B0:XX:XX:XX (Onkyo)
Device type: webcam
Running: AXIS Linux 2.6.X
OS details: AXIS Network Camera (207, 221, or 232D+) or 241Q Video Server (Linux 2.6.16 - 2.6.17)
Network Distance: 1 hop

Linux じゃねえのか?と表示される。だとしたらいろんなドライバが入ってそうでいろんなものが繋がりそう。

ポート 80 と 8888 があいてるので双方とも telnet でつないでみたところ、ポート 80 では thttpd/2.25b 29dec2003が待機してた。小さな web サーバだ。

ポート 8888 では MediabolicMWEB/1.8.225が返事をした。DLNA のサーバなのかな。

USB接続のWi-Fiアダプタとか、標準のじゃなくてもいけるかな?だめかな?Linux Kernel 2.6.16 だとしたら、いろいろなドライバを含んでると思うので、どうかな?今度試してみよう


2014-12-13

_ [Software] Linux の 7-zip は 32 bit のほうが安定してるのかな

Linux で 7-zip が使いたくて EPEL のリポジトリから p7zip をインストールしてみた。

OS が x86_64 なので p7zip-9.20.1-2.el6.x86_64.rpm がインストールされた。よし圧縮してみよう。

[root@server01 LOG]# 7za a -m0=PPMD archive/log2013_06.7z *2013_06*
 
7-Zip (A) [64] 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,1 CPU)
Scanning
 
Creating archive archive/log2013_06.7z
 
Compressing  console_server01_2013_06_22@18_18_57.log
Compressing  console_server01_2013_06_23@18_26_00.log   68%
/usr/bin/7za: line 2:  1431 セグメンテーション違反です
"/usr/libexec/p7zip/7za" "$@"

セグメンテーション違反で停止。method が LZMA なら進むけど PPMd だとセグメンテーション違反になる。なんだそれ?以前ためしたときは大丈夫だったのに…。違いは… 64bit だ!というわけで 32bit 版のほう、p7zip-9.20.1-2.el6.i686.rpm を入れて同じ操作を試してみた。

[root@server01 LOG]# 7za a -m0=PPMD archive/log2013_06.7z *2013_06*
 
7-Zip (A) 9.20  Copyright (c) 1999-2010 Igor Pavlov  2010-11-18
p7zip Version 9.20 (locale=ja_JP.UTF-8,Utf16=on,HugeFiles=on,1 CPU)
Scanning
 
Creating archive archive/log2013_06.7z
 
Compressing  console_server01_2013_06_22@18_18_57.log
Compressing  console_server01_2013_06_23@18_26_00.log
Compressing  console_server01_2013_06_29@05_11_42.log
Compressing  logasio_server01_2013_06_22@18_18_58.log
Compressing  logasio_server01_2013_06_23@18_26_03.log
Compressing  logasio_server01_2013_06_29@05_11_42.log
 
Everything is Ok

おわった。何事も無く。7-zip で PPMd を使うときは 32bit 版のバイナリにしておいた方が良いってコトかな。


2014-12-14

_ [Software] tDiary 4.1.0 アップデート失敗した

いま tDiary 4.0.5.1 を CGI 環境で使っているのですけども、ここに 4.1.0 を上書きしました。パッケージ版 tar.gz をそのまま展開したのです。そしたらエラー表示。

cannot load such file -- bundler/setup (LoadError)
 
/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
/virtual/moriya/public_html/tdiary/lib/tdiary/environment.rb:10:in `'
/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
/virtual/moriya/public_html/tdiary/lib/tdiary.rb:26:in `'
/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
/usr/local/lib/ruby/2.0.0/rubygems/core_ext/kernel_require.rb:45:in `require'
/virtual/moriya/public_html/tdiary/index.rb:18:in `
'

なにがいけないのかな…。

ライブラリ関連が lib 配下に移動したのだけど、その移動した奴に追従できてないのかな。ちょっと追いかける気力がなくて tDiary 4.0.5.1 に戻してしまいました。


2014-12-15

_ [Software] EaseUS Todo Backup Free 7.0 の CD ブートで HDDクローンを作る

HDD から 別の HDD に、もしくは SSD に入れ替えたりするようなとき、ディスク内容のクローンを作るのがやり方としては一番楽。

いわゆるバックアップソフトを使えばよい。いろんなバックアップソフトがあるが、試しに無償のやつでやってみることにした。

今回は EaseUS Todo Backup Free 7.0 を使ってみた。EaseUS の読み方は イーザース というらしい。

最高の無料バックアップソフトウェア - EaseUS Todo Backup Free 7.0

こいつで、ブート用 CD を作ってそこから HDDクローンを試してみる。

さてまずはどのPCでもいいのでダウンロードしてきたソフトをインストールして起動する。

「ツール」→「ブータブルディスクの作成」


するとブータブルディスクのタイプを選ぶ画面が出てくる。WinPE ベースのものと Linux ベースのものだ。


WinPE ベースのものは 260MB ほど、Linux ベースのものは 56MB ほどのものが出来上がる。 WinPE は小さいといえども Windows のサブセットなだけあってデカい。

まずは WinPE ベースのものを作って試してみた。作ったディスクで起動。


「Clone」を選んでソースディスクを選んで、さてターゲットディスクを選ぶ段階に来て。


ターゲットディスクが出てこない。今ここにはディスクがひとつ表示されているが、これ以外に2つ繋いである。未フォーマットの何も手を入れていない空っぽのディスクだ。これらが表示されない。

どうやら WinPE ベースのブータブルディスクでは、パーティションがつくられてないディスクは見えないのかな?

買ってきてすぐのディスクを接続しても見えませんよという感じだ。近頃のはフォーマットして出荷してあるから見えるのかな。

とにかく WinPE 版は、パーティションを作ってないディスクを繋いだ時には認識しない、この点において残念な感じである。


2014-12-16

_ [Software] EaseUS Todo Backup Free 7.0 の CD ブートで HDDクローンを作る #2

昨日の日記で、EaseUS Todo Backup Free 7.0 で 作るブータブルメディアの WinPE 版は微妙なところがあるとのことを書いた。

今日は Linux 版のブータブルメディアの場合について。

最初にブートマネージャが起動して、ここから「EaseUS Todo Backup」を起動する。


起動直後の画面は WinPE 版とそっくりである。右上の閉じるボタンとかのデザインが違うくらい。


ソースディスクを選んで


ターゲットディスクの選択画面にくると、パーティション未作成のディスクも認識してる。よし。


さてそれでは、元のパーティションより小さなパーティションに向かってクローンできるかというところを確認。


できるようです。

近頃は、パソコン本体は全然使えてるのにディスクだけ苦しくなってくるってことがあります。ディスクさえ入れ替えれば、たとえば SSD にすれば、プロセッサ的に苦しい処理をさせなければあと数年は戦えそうな機械も多いです。クローンクローンで生き延びよう。


2014-12-17

_ [Software] Acronis True Image HD 2014 のブータブルメディアを作る

HDD や SSD 製品、リテールパッケージを買うとバックアップツールがついてくることが多い。といってもパッケージにCDメディアが同梱されているなどではなく、ダウンロード先のお知らせが載っているのがほとんどである。

今回、 Crucial の MX100 シリーズの 256GB を買った。Amazon で買ったのだけど、パッケージにはられているシールにはシネックスインフォテック株式会社とあった。

パッケージのかなには Acronis True Image HD のアクティベーションキーが載った用紙が入っている。


この情報でダウンロードできるツールが、 Acronis True Image HD である。HD とつくエディションは、パッケージソフトのように一般販売されているものとは違って、HDD や SSD 製品でのデータ移行を目的として用意された機能制限エディションである。機能制限されているといっても、基本的なバックアップリストアやクローン機能がある。

このなかにブータブルメディアを作る機能があるので、ブータブルメディアを使ってOS静止状態からディスクのクローンをつくりたい。

True Image 画面を開き、バックアップとリカバリタブのなかのブータブルメディアの作成ボタンを押す。


メディア作成を進めていくと、どのコンポーネントを入れるかという質問が来る。とりあえず 「Acronis True Image 2014」だけ選んでおけばいい。


ブータブルメディアの起動パラメータなどについてはナシで。


ブータブルメディアを作るのに使うデバイスは何かという選択肢にてISOイメージにしておくと良い。


出力先をどこにするか選ぶ。確認画面が出るので保存したいファイル名を指定する。


完了ボタンを押してしばらく待つ。


さてこれで、ISOイメージファイルが出来あがる。

あとは ISO イメージファイルを CD-R などに焼けば出来上がり。

とりあえずインストールというか ブータブルメディア の作成までは終わり。


2014-12-18

_ [Software] Acronis True Image HD 2014 のブータブルメディアを使う

昨日の日記のような手順で Actonis True Image HD 2014 ブータブルメディアを作ったらそれで起動します。

まずはブートローダ。Acronis True Image を選んでクリック。


最初のメニューの画面から「ディスクのクローンの作成」をクリック。


あとはクローンモードで自動を選んでください。


画面デザインが Win7 のようで、 Windows 内で実行してるのと変わりません。


2014-12-19

_ [Hardware] ThinkPad T440s 、キミに決めた!

妻は ThinkPad T60 の Vista モデルを使用している。2007年夏発売のものなので7年以上使っていることになる。これだけ使っているとさすがにガタがきまくっている。液晶パネルは一度取り替えていて色味が変だし、液晶のヒンジ部分は子どもの攻撃に晒されてカバーが割れているし。Vista だから IE9 止まりだし。流石にもうダメだろうということで次に乗り換える機械を探していた。

価格的なものも含めて ThinkPad E440 あたりがいいかなと思っていたのだけど、液晶の品質がそんなに良くないかもという話もあり(実際に見たわけではない、聞いた話だけ)、それに近頃の ThinkPad は TrackPoint のボタンがタッチパッドと兼用の変な一枚板になってしまってせっかくの TrackPoint が台無しというか操作感がアレな感じになってしまっているし、だったらタッチパッドの使い心地がピカイチの MacBookAir にするか?などと考えながらどうしようかなと迷いつつフと見に行った ThinkPad 中古店のサイトに ThinkPad T440s の良さそうな新古品が出ていたので飛びついてみた。一度出荷されたけど未開封品で何らかの事情で中古屋に流れてきたってやつだろう。


20ARA0E7JP という型番が降られているが、標準的なモデルではないらしい。メーカーのサイトに出てる型番だと ThinkPad T440s 20AQ004YJP に近い。コレをベースにしたカスタマイズモデルじゃないかな。指紋認証を外して、無線LANを Dual Band Wireless-AC 7260 に変更すればできあがりだ。

だいたい出荷日が保守の開始日になるので、2014年03月頃に一度出荷されたのだろう。そしてどこかに積み上がって使われないままのが流れてきたのだろう。保守がまだ2年以上残っているというのが嬉しいところ。やはり保守が長いのは嬉しい。普通にお店で買うと基本の1年保守だけってのがほとんどだから。延長保守でプラス1万だか2万だかかかるし。

届いたものは本当に未開封品で、まず箱から出してみた感想は ThinkPad Tシリーズのくせに薄い! これよりひとまわり小さいモバイル用とされている ThinkPad X240 (12.5インチ) が 1.4kg 程なのに、ThinkPad T440s (14インチ) は 1.5kg ととても軽い。

液晶が FullHD でノングレアというのも素敵。近頃の FullHD パネルはどいつもこいつもギラギラと眩しいじゃないですか。ノングレアだと安心する。

というわけで第一印象はかなりいい。

まずは T60 からデータを転送しないと。というわけで LAN ケーブルで双方を直結し、Windows 転送ツール を起動。転送対象は 150GB ほどある。直結すれば 1Gbps でリンクするからそこそこ速く終わるだろうと思っていたけれどもなにかおかしい。速度が出てない。なぜか 100Mbps でリンクしている。あれ?あれ?

設定を見なおしたりしてみたけどどこにも問題は見えない。もしかして?と思ってLANケーブルを Cat5E のものに交換してみたらしっかり 1Gbps でリンクできた。最初使ってたのは薄型の Cat5 相当と呼ばれる2対しか結線されてないやつだった。そりゃあ 1Gbps でリンクできないわ。

そこそこ速い線でリンクできたのであとは転送を開始して放置しておくだけ。今日はここまで。


2014-12-20

_ [Software] 同メーカーのPC間で Windows 転送ツール 使うときは気をつけろ

ThinkPad T60(Vista) から ThinkPad T440s(Win7) へ Windows 転送ツールを使って環境の移行を試みた。

Windows 転送ツールは、転送元の古いPCから自動で必要そうなファイルを選択して、転送先の新しいPCへとコピーしてくれるのだ。とてもお手軽で便利そうじゃないか。というわけでデータ転送してみたのだけど。

終わってから思ったこと。転送前に、転送対象データをもっと精査しておけばよかった。自動でピックアップされたファイルたちの中に、送られるとまずいファイルがあった。

Lenovo の PC は、初期付属のソフトウェアやドライバ類が C:\SWTOOLS に収められている。T60 には T60 付属のソフトウェアやドライバが収められている。T440s には T440s 付属のソフトウェアやドライバが収められている。もうおわかりだろうか。

同名のソフトウェアやドライバが、古いもの (T60付属のもの) で上書きされてしまったのだ。ファイル名が同じものは上書き、ファイル名が違えば上書きはされないものの混在。どのファイルが必要でどのファイルが不要かなんで見分けられない状態。T60側の一覧を生成しておいて、T440s側から削除するか?と思ったけど面倒なのでもういい。削除削除!全部削除!必要になったらLenovoのサイトからダウンロード!

というわけで、Windows がしっかり管理しているユーザプロファイル配下のものはガッツリと転送ツールで移行するといいのだけど、それ以外の場所においてあるものを転送ツールが良かれと思ってピックアップしていたりすると面倒なことになるので、不要なものは持って行かないように転送前に対象をしっかり絞り込んでおく必要がある。


2014-12-21

_ [いろいろ] ソーセージうまかったよ ドイツクリスマスマーケット in 都筑

横浜市営地下鉄センター北駅前の広場で「ドイツクリスマスマーケット in 都筑」が開催されています。

横浜市都筑区: 「ドイツクリスマスマーケット in 都筑」開催中です!!

いくつかのドイツ料理なお店が並んでいてソーセージを中心にドイツといったらこれだろうみたいなものが食える感じです。


僕らは、ソーセージ4種(5本)のを買ってみました。写真だとわかりにくいですが、結構でかいです。


うまかった!歯ごたえやハーブの効きや肉の味自体もそれぞれ違ってそれぞれうまいです。

なぜドイツ?という話ですが、都筑区はドイツの方が多く住んでいるそうで、そう言われてみれば ボッシュとかテュフとかの企業がありますし、テュフのビルのそばにはベルリンの壁をスライスして持ってきたものがありましたし。なるほど。

話は変わりますが、駐車場について。センター北あたりは商業施設が多くそれぞれの施設に駐車場があるので車を停める場所にはあまり困りませんが、こういう商業施設とあんまり関連しないイベントを見る時なんかは駅前の地下駐車場が安くていいです。しかも駅前駐車場の地下2F限定。地下2Fは一日の上限額が600円なのです。買い物もせずにふらふらと遊びまわってても安心です。何か買い物して駐車券にスタンプ貰わなきゃ、みたいな追い立てられる気持ちにならなくていいので安心です。


2014-12-22

_ [デジカメ] 蛍光灯向けにチューンされているオートホワイトバランスはLED照明に弱い?

カメラには、写真の色味を正確に(もしくは表現したいように)調整するホワイトバランスという機能がある。自分でいちいちシーンに合わせて調整なんてやってらんないというモノグサさんのためにカメラがそれらしいシーンを自動で判断してたぶんコレじゃないかなという色味に調整してくれるオートホワイトバランスという機能があり、お気軽スナップな人たちはだいたいコレを使う。僕も使う。

僕はカメラは PENTAX K-5 を使っていて、こいつはオートホワイトバランスがそんなに賢い方では無いのだけど、それでもある程度はそれっぽい色を選び出してくれる。一般的なシーンではあまりハズレは無い。例えば家の中だと蛍光灯下でのそれっぽい色を出してくれる。

コイツが発売された時期はまだ LED シーリングは高価で一般大衆が飛びつくものではない頃だった。部屋の灯りと言えば蛍光灯が当然だった。だからきっとオートホワイトバランスは屋内と判断した場合蛍光灯向けにチューンされたアルゴリズムで動くのだろう。

蛍光灯と言ってもそんなに色はたくさんない。一般向けとしては昼光色、昼白色、電球色、という辺りの選択肢しか無い。だからカメラ側のオート機能もこの辺に合わせてチューンしておけば間違いないわけだ。

先日ウチのリビングは蛍光灯を廃し、LEDシーリングへと付け替えた。蛍光灯時代はどちらかといえば青白い系統の色味だったのが、ほんのりと暖色に傾いた色味になった。人間からしたら好ましい色だなと思える感じだ。さらに細かいステップで色味を変更することもできる。LEDシーリングは(機種にもよるけど)自分の好きな色の照明にすることができるわけだ。

さてこうなってくると、そんな照明事情は知らないカメラのオートバランスは大いに迷うことになるんでしょう。実際ウチの中でちびっ子たちのスナップをオートでパシャパシャとやっていたらどうにもおかしい。だいたい紫がかってしまっている。

オートがダメだからとプリセットの中から選ぼうにもどこにもマッチしない。このカメラが設計された頃には家庭内の照明が細かくいじれるなんてコトは一般的では無かったのだ。

あんまり良い例じゃないけど。三脚を立てて、カメラの設定はホワイトバランス以外は変更せずに2枚撮ってみた。照明はウチの天井の LED シーリング。

こっちはオートホワイトバランス。かなり紫がかってる。


こっちは灰色の紙(NIKONの18%グレーカード)でホワイトバランスを調整したあとのもの。見た目と同じ。


やっぱり面倒がらずにホワイトバランス調整した方が気持ちよく写真が撮れるね。


2014-12-23

_ [クルマ] ガソリン 133円/l になってた

ガソリンじわじわ下がってきたなあと思ってたらここに来てガッつり下がった。近所のスタンドで133円。100円近くだった頃に比べりゃまだまだ高いけどでも150円とかに比べるとずいぶん優しくなったなって思う。ガソリン入れるときの心理的ハードルがわりと低くなったわ。


2014-12-24

_ [Hardware] ThinkPad T440s の UltraNav そこそこ便利

ThinkPad T440 とか X240 とか E440 とかの世代からタッチパッドがマジでクソになったのですけど ThinkPad ファンの皆様いかがお過ごしですか。

トラックポイントがあるのは良い。良いんだけどトラックポイント用のクリックボタンが無いのはどういうことだ。タッチパッドを押せということか。あの、どこを押したら良いのかわからない、押すときにめっちゃ力が要るパッドを押せということか。トラックポイント使用時に親指が自然に行く場所はタッチパッドの上側であり支点に近い側なので押すのにいちいち力が要る。なんなんだこの設計は誰がテストをしたんだテストをしたヤツはコレなぜOKを出したんだ。


T440s のは、パッド自体が沈む。とても大きなボタンのような感じなのだ。押し込むのだ。力が要るのだ。優しくないのだ。指先でヒョイヒョイとは行かないのだ。

ていうかこうやって使うんですよというガイドが欲しい、こうやれば使いやすいですよという提案が欲しい。今までのThinkPadファンの皆様実はこうやって使うのが正しいんですよより作業効率が上がりますよというような意見があるんじゃないのか実は。無いのか。

しかしこれはもうくっついているのだから仕方がない、コレを使うしか無いのだから仕方がない、というわけでタッチパッドの使い方を学習しようと試みた。二本指スクロールとか慣れればまあそこそこ使える。真ん中ボタンがもし無かったとしても二本指スクロールでそこそこ代替できる。Macほどじゃないけどまあそこそこ使える。初期設定ではスクロール方向がMacとは逆(すなわち直感的じゃない方にスクロールする)っていうのはどうかと思うのだけど。デファクトスタンダードに従っておくのがユーザに優しいと思うのだけど。様々なジェスチャの設定を見直せばそこそこ使えるようにはなる。トラックポイントはもうやりたくないんだよっていうメッセージなのかな。ホームポジションから手を動かさずにポイント操作ができるのめっちゃ便利なのにな。むしろタッチパッド派の人たちはその辺のことどう思ってんのかな、外付けマウス使ってるから気にならないのかな、外付けマウスがホイホイ使われてしまっている現状に対してタッチパッド設計技術者は悔しくないのかな。こうすれば便利に使えるんですっていうこういう操作方法が正しい本来のやり方なんですっていう先生的なひとが出てきて欲しい。


2014-12-25

_ [オデカケ] NASPA スキーガーデン

こどもの塾がない日と僕の都合が良い日とツアーの安い日がうまいこと一致したのでスイーっと行ってきましたNASPA。

東京から越後湯沢まで1時間30分、越後湯沢からNASPAまで3分。ほんと快適です。

そしてめっちゃすいてました。


平日なのとお天気もあまり良くないのとが重なったからでしょうか。雪はずっと降っていて、おかげでゲレンデコンディションは大変良かったです。

シルクのような雪面をスイッスイッと駆け巡るわけです。

また行きたいわ。


2014-12-26

_ [いろいろ] 川崎のJA直売所セレサモス2号店が宮前区宮崎に

大型直売所2号店、宮崎に | 宮前区 | タウンニュース

セレサ川崎農業協同組合は、大型農産物直売所「セレサモス」の2号店を宮前区宮崎に出店する。オープンは来年10月を予定している。

麻生区黒川のセレサモスに時々行くのだけどやっぱりちょっと遠いなーって思ってたところで、宮前区にできればこれはなかなか近くて良いんじゃないか。でもまわりの道が細そうで混みそう。

大型バスも入れるように大きな駐車場用意するみたいだけど、そういう需要はあるのか?東名の川崎インターに近いという点ではついでに寄れるんだろうけども。

でも楽しみ。


2014-12-27

_ [Hardware] Windows が起動しなかったので HDD 取り替えた

実家では東芝の dynabook T351/34CRJ PT35134CSFRJ を使っている。

最近 Windows 起動時に起動失敗して修復を試せというような表示が出るが何度修復を選んでも起動できない、という状況に陥った。これはたぶんディスクのどこかに不良セクタなどが出ているんじゃないのかなと思われる。

このままじゃらちが明かないのでディスクを交換することにした。ただ同じものに交換してもつまらないのでSSDにしてみることにした。

HDD は本体裏面のこの辺に格納されている。


ディスクを交換し、交換したディスクに元のディスクの内容をコピーするのだ。ただし不良セクタはスキップして。こういうのはクローンツールがやってくれるのだけど、実績のあるやつに任せるのが安心。Acronis TrueImage だと不良セクタをスキップしながらクローンをつくってくれる。クローンのためだけに単体で買うのはもったいないのでSSDにライセンスが付いてるやつを選んでみた。Crucial MX100 の 256GB。

別のPCで作ったブートCDでブートしてクローンのメニューを選ぶ。クローン中に「ディスクからのデータの読み取りに失敗しました。」「直接 R/W 操作に失敗しました。」とポップアップが出る。ここで「無視」を選ぶと、そのセクタはスキップして処理を継続してくれる。ちょっとくらいのエラーなら後でどうにかなる。とりあえず進めてみる。

今回のパターンでは無事クローンが終わり、数回不良セクタが見つかったけども、スキップして進めてクローンしたら問題なく起動した。よかった。

不良セクタの被害がそんなにひどくなければこういう方法で生き返るよっていう話。

そうそう、SSD にしたので起動などがすこぶる快適になった。


2014-12-28

_ [Software] TeraTerm 自動ログ記録のオプション設定が GUI でできるように

今頃になって気が付いたのだけど、今年の8月にリリースされた TeraTerm 4.84 のリリースノートにこんな記述が。

リリース Tera Term 4.84 - Tera Term - SourceForge.JP

Additional settingsダイアログのLogタブで、ログ種別を設定できるようにした。

おっ!と思って設定画面を出してみると、設定できる項目が増えてる!


「ダイアログを非表示」が GUI で設定できる!よかった。

teraterm.ini の LogHideDialog をエディタで編集するの面倒だったんですよ。

; without transfer dialog flag for Log (on/off)
LogHideDialog=on

ほかの人(あんまり詳しくない人)に説明するのが楽になる。


2014-12-29

_ [クルマ] スタッドレスタイヤのレンタル、グッドイヤー アイスナビ ゼア ツー

今年も帰省のためにスタッドレスタイヤのレンタルをしました。

去年はコレでした↓

スタッドレスタイヤのレンタル、ピレリ アイスコントロール - pudding - diary(2013-12-30)

今年は、日本グッドイヤー の ICE NAVI ZEA II がまわってきました。


去年借りた ピレリ ウィンター・アイスコントロール とずいぶん違う挙動をします。

もし雪が降ったら、冷えたらいやだなあ、と、念のためにレンタルしただけで、去年も今年も凍った路面や雪の路面を走っていません。というわけで雪や氷の性能はわかりません。ドライ性能の話だけです。

ドライ性能ですが、ピレリのほうが走りやすかったなと思います。新しい道路のきれいな路面では特に違いは感じないのですが、アスファルトがぼこぼこしていて路面状態があまり良くないところの場合、アイスナビ ゼア ツーはフラリとします。柔らかい、といわれるのはコレかと思いました。高速道路でも横風が強い時などに押されるわけですが、その時もアイスナビ ゼア ツーのほうがフラリとします。

普通のドライな路面ではウィンター・アイスコントロールのほうが夏タイヤに近いあまり違和感のない走りやすさでした。

ただどちらも新品ではなく(すなわち誰かが使ったものでもしかしたら何年かたってる)、レンタルで数日乗っただけの感想なので、新品同士を比較すればもっと違うのかもしれません。


2014-12-30

_ [いろいろ] 長良川河口堰の堰カード…

長良川河口堰に行ってみました。

堰のゲートの上がなんか不思議な形で、ちょっぴりサイバーな感じもあるかっこいい堰です。


長良川河口堰の隣にある「アクアプラザながら」で堰カードがもらえるというのですが、なんと。

12月29日から年末の休暇に入っていると。本日は閉館していると。

とりあえず堰は見れましたので、今度また来た時に(いつになるやら)カードをもらうことにしましょう。


2014-12-31

_ [クルマ] ワイパーゴムの交換をした SOFT99 のやつに

車のワイパーのゴムをしばらく替えていない。駐車場が屋内だと全然劣化しない。外に停めてた時は毎年変えないとだめだったけど、屋内になってからちっともヘタらない。のだけどさすがに4年ほどたつと少しくたびれてきた。

いままでは車検のときに一緒に交換してもらってたのだけどディーラーで純正のにするとそこそこ値が張るので、カー用品店でワイパーゴムを買ってみることにした。

たまたま見に行った店には、PIAA と SOFT99 が並んでいた。PIAA のほうが品ぞろえが豊富だったのだけど、知ってる名前ということで SOFT99 のを買ってみた。

ガラコワイパー パワー撥水|ワイパー|ガラスお手入れ|カーケア用品|ソフト99

うちのは H14年の AK12 なので、これに適合する運転席側32番と助手席側5番を。ワイパーなんてほとんど同じだろうとか思ってたのですがものすごいたくさん選択肢があるのな。車によって、年式によって、それぞれ違うのな。


ブレードに装着した SOFT99 のと、取り外した日産純正の。並べてみたけど、違いが判らん。うまくできてるね。


取り外し&取り付けはとても簡単でした。PIAAのサイトに図入りの説明が。

ワイパーの交換方法|ワイパー|製品情報|PIAA

注意書きにさらっと書いてある程度ですけども、手が黒くなります。指先がガッツリ黒くなります。軍手などをはめて作業したほうがよいだろうと思います。

まだ雨にあってないので撥水性能はわかりませんが、動かしてみたところスムーズに動いてます。


2014年
12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
Twitter : @moriya_jp