この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2014-11-01
_ [いろいろ] タカギの散水ホース、オーロラ NANO 10m
ベランダの掃除、窓の掃除、なんて大変なんでしょう。うちはベランダに水栓がありませんので、ベランダの床を掃除したり窓ガラスを掃除したりするときは、バケツで水を運んでいました。これはとても大変です。バケツに水をためるのに時間がかかるし、重いのを運ばなくちゃいけないし、バシャっとかけることしかできないし。
ホースがあればなー、と常々思っておったのですが、今日ホームセンターに立ち寄ったとき「コイツはコンパクトだ」と思ったのがあったので購入してみました。モノはタカギの オーロラ NANO 10m です。
くるくると巻かれているホース自体は10mあり、別途1.5mの本体から水道蛇口までの接続用ホースが含まれています。というわけで蛇口の位置からノズルの先までで合計11.5mといったところでしょうか。
ホースはとても径の細いホースで、軽くて取り回ししやすいです。
水道蛇口への接続は、専用の蛇口ニップルが付属しておりコレを使います。蛇口ニップルを水道の蛇口に取り付け、そこにかちっとホースをはめ込むという感じです。
うちにはホースを接続できる形状の蛇口が一つしかありません。洗濯機用の水道蛇口です。というわけで洗濯機用のホースを外し、散水ホースを付けるというわりと面倒なことをする必要がありました。どちらも蛇口への接続はネジで固定をするのでドライバーが必要なのです。散水が終わったらまたネジを外し、洗濯機用のホースを接続してネジ止めすると。ものすごく面倒です。
この面倒を解消する部品も同じタカギから出ていました。
全自動洗濯機用分岐蛇口 です。蛇口の先端を分岐させて、一方を洗濯機へ、もう一方を散水ホースへと分岐させるモノです。散水ホース側の口には水流を操作するレバーもあります。これいいな。これ欲しいな。
というわけで、雨が降っているのをいいことに多少水しぶきが散ってもなんてことなかろうとベランダ掃除と窓を外側から掃除するのをやってみましたがものすごく快適です。
網戸があるのですが、網戸もざーっとジャワーをかけると汚れた水がドロドロと流れてきました。こんなに汚れてたんだとびっくりです。キレイになっていくのがとても楽しいです。
一通り流しおわると、窓が生まれ変わったようにキレイになりました。水滴を放置しておくと汚れになるので、ワイパーでサッと水滴を落とし、残ったところはタオルで拭き上げ。さっきまでの汚れがウソのよう。
掃除したいときにサッと掃除できるように蛇口を分水させる部品は確保しておきたいところです。
2014-11-02
_ [Android] Xperia AX (SO-01E) でスクリーンショットの撮り方
Xperia AX (SO-01E) を使っているのだけど、スクリーンショット(画面キャプチャ)の撮り方をいままで一つしか知らなかった。
「電源ボタン長押し」である。
電源ボタン長押しをすると、電源関連のメニューが表示され、この中から「スクリーンショット」を選ぶとスクリーンショットが特定のフォルダに保存される。
この方法には弱点があって、電源関連のメニュー画面が表示されるので、このメニューと排他関係にある画面はキャプチャできない。
例えば、このメニュー画面そのものはキャプチャできない。また、通知領域などもキャプチャできない。メニュー画面が出たときに通知領域は引っ込んでしまうからだ。
こんなときどうしたらいいんだろう、と思って Google Play からいくつかスクリーンショットアプリをインストールしてみました。 root 化しないと動かないよというのが多いなか、いくつかは root 化しなくても動作するよと。
インストールし起動したところ何らスクリーンショットを撮れそうな設定画面や撮影ボタンなどが出てこない。画面上に説明がぽつんと。
root 化すればこのアプリが使えるよ。もしくは本体の機能でできるんだけど、電源ボタン長押し、または、電源とボリュームマイナスボタンを同時押しで行けるよ。
なるほど!そんな手順があったんだ!アプリ自体の持つスクリーンキャプチャ機能は動かなかったけども、端末の操作方法を教えてくれるなんて親切なアプリ。
というわけでやってみた。電源ボタンとボリュームマイナスボタンを同時に押し、押し込んだまま2秒ほど待つと、カシャっとスクリーンショット音が鳴り保存されました。ばっちりです。
2014-11-03
_ [オコサマ] こどもの国でのバーベキューよかった
こどもの国にバーベキュー場があるのだけど、ここはデジキューというバーベキュー場なんかを取り仕切ってる会社が運営してる。
こどもの国バーベキュー場 (横浜) | 全国バーベキュー場検索サイト デジキュー
場所だけ借りる、食材は自分たちで用意するというプランで行ったのだけどかなり快適でした。
コンロや炭や網、包丁やまな板、アルミホイル、キッチンペーパー、その他ちょっとした調味料なんかは用意してくれる。
自分たちは肉とか肉とか肉とか、あとは肉とかを思い思いに持ってきてひたすら焼いて食うわけだ。
ひとしきり食ったら自分たちの持ってきたものだけ片付けてハイサヨナラと。面倒な炭や網なんかはそのままでヨシ。あとは運営会社の人が上手いことやってくれる。
面倒なところを引き受けてくれるっていうのは商売として大事なところだねえって思いましたわ。
2014-11-04
_ [Software] tDiary 3.1.5 から tDiary 4.0.5 にバージョンアップ
tDiary 3.1.5 のまましばらく放置していたのですが、そろそろ ruby 1.8 系が動く環境も減ってきますし、重い腰を上げて tDiary 最新の 4.0.5 にバージョンアップしました。
とりあえず ruby 2.0.0-p247 の環境を用意して、そこに現在動作している tDiary 3.1.5 のファイル群をすべてコピー。まずはベースの状態でそのまま動作することを確認。
tDiary 4.0.5 のアーカイブからファイルを上書きコピー。
そしてページにアクセスするとエラー。
undefined method `encoding' for nil:NilClass (NoMethodError)
どうやら古いスタイルファイルが残っているといけないらしい。
インストールディレクトリ配下の tdiary/wiki_style.rb と tdiary/tdiary_style.rb を削除したところエラー解消。
古いファイル(プログラム)をいつまでも丁寧に保存しておくのはよくないってことだな。時々不要なコードが紛れ込んでないか見直さないと。
というわけでとりあえず ruby 2.0.0-p247 そして tDiary 4.0.5 になりました。
2014-11-05
_ [Software] find で、ある日時より新しいファイルを探す、古いファイルを探す
unix 系 OS には find というファイル検索のとても便利なツールがある。
便利なんだから日付を指定して検索くらいできるだろう、と思ったのだけど、オプション一覧を見ていても、○月×日よりも新しいファイルを探す、古いファイルを探す、といった指定方法が見つからない。
-newer
がそれっぽいので、こいつを使う。
find で指定日付より新しいファイルを探す
-newer
は、指定したファイルの日付より新しいファイルを探すときに使う。すなわち特定の日付のファイルを用意し、そいつを基準にすれば良い。
$ touch -t 10051300 /tmp/date1
$ find /home -newer /tmp/date1
例えば、touch
コマンドで /tmp/date1
ファイルを作り、10月05日13時00分 の日時を与える。
find
の -newer
でこのファイルを指定することにより、10月05日13時00分 より新しいファイルを検索できる。
find で指定日付より古いファイルを探す
じゃあ次に古いファイルの検索だ。 -newer
があるのだから -older
があるだろう…と思ったけど残念。そういうのは無かった。
find
では否定の指定ができるのでこいつを組み合わせて使えば良い。
$ touch -t 10051300 /tmp/date1
$ find /home ! -newer /tmp/date1
-newer
の前に !
を置いたのだけど、これで -newer
条件の否定の意味になるので、古いファイルを取り出すことができる。
find で指定日付間のファイルを探す
find
のオプションは続けて記述すれば and 条件になる。というわけで、新しいものと古いものを同時に指定すればその間のファイルを検索することができる。
例えば3月1日から4月30日までの間のファイルを探す場合はこんな感じ。
$ touch -t 03010000 /tmp/date1
$ touch -t 04300000 /tmp/date2
$ find /home -newer /tmp/date1 ! -newer /tmp/date2
2014-11-06
_ [Software][Android] Android 版 Google 日本語入力バージョンアップ
Google Japan Blog: Android 版 Google 日本語入力がマテリアルデザインに対応しました
Android 版 Google 日本語入力の新しいのが出てました。バージョン表記は 2.16.1968.3-arm でした。
従来はケータイ入力のテンキーにしておくと、日本語テンキー→英字テンキー→数字テンキー、という切り替え順序になっておりました。
常々「英数字はテンキー邪魔だなあQWERTYキーボードになってほしいなあ」と思っていたのですが今回、ATOKなどと同じようなキーボードの切り替え順になりました。
すなわち、日本語テンキー→QWERTYキーボード だけの切り替えです。
コレでテンポよく入力できるわ。
でも左端まで親指が足りないんだよね、ちょっとつらいんだよね、っていう方向けに、片側にグッと寄せる設定もあります。
でもこれ、QWERTYキーボードまで寄ってしまってキーが小さくなりすぎて逆にタイプしにくい有り様です。
そのへんATOKはうまいことできています。
日本語テンキーは片側に寄るけど、QWERTYキーボードは画面たっぷり使ってキーの大きさに余裕を持たせて。しかも4段になってて数字も同じ画面内で打てます。正直快適。
Google日本語入力さんは数字の時だけ違う画面にするっていうのなかなかストレスだわ。同じ画面の中で打ちたいわ。
2014-11-07
_ [Software] unix で言うところの find は windows では forfiles
unix 系OS で使えるファイル検索ツール find めっちゃ便利、Windows でもこんなのがあればなーなんて思ってましたが普通にありました。知らなかっただけです。
forfiles コマンド。
もうね、ヘルプ画面に載ってる使用法を見ればなにができるか一発でわかる。
FORFILES /?
FORFILES /P C:\WINDOWS /S /M DNS*.*
FORFILES /S /M *.txt /C "cmd /c type @file | more"
FORFILES /P C:\ /S /M *.bat
FORFILES /D -30 /M *.exe /C "cmd /c echo @path 0x09 was changed 30 days ago"
FORFILES /D 2001/01/01 /C "cmd /c echo @fname is new since Jan 1st 2001"
FORFILES /D +2014/11/7 /C "cmd /c echo @fname is new today"
FORFILES /M *.exe /D +1
FORFILES /S /M *.doc /C "cmd /c echo @fsize"
FORFILES /M *.txt /C "cmd /c if @isdir==FALSE notepad.exe @file"
※ちなみに、ヘルプ画面内サンプル、今日の日付で処理するところは出力する日によってきちんと日付が変わる。
一週間以上経ったログを捨てるコマンドはこんな感じ。
find の場合
find /path -name "*.log" -mtime -7 -exec rm {} \;
forfiles の場合
forfiles /P C:\PATH /S /M "*.log" /D -7 /C "cmd /c del @path"
Windows で腹立つコマンドといえば、find 。これもうホント腹立つ。ファイル検索しようかなーと何気なく find したらこれ低機能 grep やないですか!
じゃあ grep の代替はないのかなー、と思ったら findstr がそれ。検索パターンに正規表現のようなものが使える。よくある正規表現じゃなくて、なんかそれっぽいけどちょっと違うやつが使える。あんまり複雑なことはできなそう。けど無いよりはマシ。
2014-11-08
_ [Software] xrea のサーバ移動がとてもラクチンだった
このページは、XREA.COM というウェブサービスやさんのサーバに乗っています。一台のサーバにたくさんのユーザを収容するというかたちで動いています。とてもたくさんのサーバ群で構成されているのですが、いろんなユーザさんがいるわけで、ヘヴィな使い方をするユーザさんと同じサーバに収容されてしまった場合、いつもサーバが遅いということになってしまいます。
んで、困ったぞと。負荷で困ったときは別のサーバに移れます。
xrea はタダでアカウントが取れるので、まずはそこそこあいてそうなサーバにアカウントを作ります。
新しく作ったサーバの管理画面から「サーバー間コピー」(他のサーバーからデータをコピーする処理を行うことができます。)のメニューを選びたいところなのですが、ここは無料ユーザーでは使えない機能となっています。
広告免除+容量増加であるXREA+PLUSの有料ユーザにならないと「サーバ間コピー」が使えません。
でも大丈夫。無料で7日間の有料コースお試しがあります。まずはこのお試しコースに参加します。
VALUE DOMAIN:バリュードメイン の「XREAサーバーアカウントの登録・管理・購入」メニューからお試しコースをスタートすると、「サーバー間コピー」が使えるようになります。
サーバ間コピー画面では、相手のサーバの情報と、こちらのサーバのどこのパスに配置するかを指定します。面倒なので、相手も自分も「/」に指定しておけば、全部コピーされます。
さていざコピーがはじまりまして、今どんな状況なんでしょう。
ここのXREAは、画面表示などがあまり親切ではないので自分で状況を調べる必要があります。
SSHでもFTPでも良いのでアカウントの領域にアクセスすると、「.servercopy.log」ってファイルがあります。ここにコピー状況が順次記録されていくので、このファイルを見張っていると終わったかどうかがわかります。
Sat Nov 8 xx:xx:xx JST 2014
******** START ********
KILL OLD PROCESS
Unknown command `ftp:timezone'.
Transferring file `.bash_history'
~
~
COMPLETE
REMOVE TMPFILES
FIX FILES
******** END ********
Sat Nov 8 xx:xx:xx JST 2014
このファイルに「******** END ********」と記録されたら転送終わりです。
僕の場合は、xrea のサーバから xrea のサーバへの転送で、100MB/分 という感じでした。サーバの稼働具合でもっと速くなったり遅くなったりするでしょう。
2014-11-09
_ [デジカメ] デジカメはだいたい絞り優先で使う
撮影テクニックを基本から:脱“カメラ初心者”の第一歩 絞り優先に挑戦してみよう! - ITmedia デジカメプラス
素敵な単焦点レンズなんかを手に入れるとね、とにかく解放にしたくなるんですよ。まずは解放。絞り優先モードで解放。ピントが薄いのをグッとこらえて、外で使うときはNDフィルタ入れて、ボケればボケるほどエライくらいの勢いで解放で使いまくっていたわけです。単純に楽しい。
僕が持ってるのだと、FA50mmF1.4 とかの場合なんか甘々になるのだけど解放使っちゃうみたいな。
最近は、ちょっとくらいISO感度上がってもいいからちょっぴり絞った方が失敗が少ないね、っていう無難な保守的な使い方が多くなっています。
リンク先記事の道路の例なんかだと絞ってますね。三脚立てて絞りたいことよくあります。近頃めっきり絞りたい。もう日常三脚を持ち歩きたい。どう考えても邪魔だけど。
2014-11-10
_ [Android] BatteryMix でバッテリ食いのアプリを探す
Xperia AX を使っているのだけど、時々置いておいただけでものすごくバッテリーが減ってることがある。
こういうときにバッテリーを食ってるアプリは一体何なのかというのを探すアプリはいくつかあって、BatteryMix が有名なので使ってみた。
こんな感じである。
左のグラフの①の時間帯は、下部の緑のバーを見ればわかるように画面をつけていて通信もしていたのでそれでバッテリーを食ったのだろう、ここはわかる。
その後、何もせずに画面もオフにして置いておいたのだが、②の時間帯、僕は一切デバイスに触れてなかったのだけどごっそりとバッテリ残量が減っている。
同時間帯に動いてたプロセスは何だろうと見てみるとちょうどその時間に Firefox が頑張ってうごいていた。コイツが原因か。僕は何も操作をしていないのでバックグラウンドでなにをしておるのだろう。
用もないアプリに電池を食われるのは納得いかない
使ってないときはプロセスを切っておいた方がよいねという気持ちになりました。
2014-11-12
_ [いろいろ] スマートフォン使用時にベタベタが気になりにくいハンドクリーム
気温が下がり空気の乾燥が目立ってくる季節となってまいりました。こうなってくると肌が一気にカサカサと暴れだし、ハンドクリームの一つや二つぺたぺたと塗りたくなるものです。
ハンドクリームというのは肌にしっとりとした潤いを与えるものであり、どうしてもしっとりべったりとした肌触りとなってしまいます。
さてそうしたときに、画面を触るのが当然といったスマートフォンを操作すると、画面がオイリーでべたべたな感じになってしまうわけです。画面が汚くなるだけでなく、手からつるりと滑って落としてしまうなんてコトにもなりかねません。
どうにかサラサラとした使い心地のハンドクリームはないものか。ヌルヌルのやつに比べると効果は落ちるのはわかる。そこは割り切って、さらさらのヤツが良いなあと店頭で試したり他人から勧められたりという感じでいくつか試してみたのを紹介します。
ワンダーハニー / ベキュア
ワンダーハニーシリーズ。説明見ると、とろとろと書いてありますが、さらりとします。ぬった後ほんのり香るだけで、化粧品っぽいニオイはしません。まわりにも広がりません。甘い香りがステキでとても使いやすいです。
ソフトハンドクリーム / ハーバシン
カモミールの香りがほんのりと漂う、とてもソフトなテクスチャ。サッと広がってべたべたしない。甘いのニガテだけど香りがほしいっていう場合はいいんじゃないかと思います。コレはわりと普通のドラッグストアで売ってます。ソフトじゃない方はいろんなところで見かけます。
ハンドクリーム サボンアゲイン / ローレル
コレ最近教えてもらったヤツ、ハンドクリーム サボンアゲイン は、手肌を柔軟にしっとり保湿とありますがジェルベースでさらっとなじみます。香りがね、初めて使ったときは、ちょっときついかなって思いましたけども、何度か使ってたら癖になってきました。石鹸のような香りです。
やはりジェルタイプのモノがべたっとしないんじゃないかなって思います。
2014-11-13
_ [Software] Domino の oAuth でどこまでできるのか調べようと思う
これはメモ。
IBM Domino の oAuth はどこまでのことができるのかな。SP (Service Provider) になれるのかな。
IBM Security Access Manager が Consumer になれるのなら Domino で認証したあとあっちこっちにアクセス権を持って回りたい。
新たにログイン画面を用意したり認証のポイントを作ったりとかやりたくない。
レガシーな画面遷移に縛られないAPIが用意できれば業務アプリのデータを集めた管理職向けの承認系に特化したモバイルアプリが作りやすくなるんじゃないのかなあなんて、ちょっと想像中。
2014-11-14
_ [Apple] iPhone と SMS と iMessage の関係
iPhone にはメッセージというアプリがあります。
こいつは SMS、MMS(キャリアメール)、iMessage を扱うことができます。iPhone から 別の iPhone の電話番号に SMS を送る動作をするとどうなるか。SMS のつもりで送っていても SMS で送られないことがあるのです。
iPhone は SMS を送るとき、データ通信が可能ならまず Apple に接続してその電話番号が AppleID に関連付けられた iMessage 着信用の連絡先に登録されているかを探します。もし登録されていれば、SMS(音声回線) を使わずに iMessage(データ通信) で送信を行う、という動作をします。
そんなの設定した覚えないんだけど。
iCloud の設定をしたときに一緒に設定されていたりします。
こんな画面です↓ (Apple のサイトより引用)
さて。
あるとき受信側の人が iPhone から Android など別の機種に番号そのままで機種変したとしましょう。
これ、SMS (のつもりで送ってるヤツ)が届かないことがあるのです。
SMS のつもりで送っていても、対象の番号が iMessage の宛先に合致した場合、iMessage で送られてしまうからです。
つうわけで、iPhone をやめるときは、事前に iMessage を OFF にしてからやめるか、あとで気付いた場合は Apple のサイトで解除したりします。
iPhone から送信されたテキストメッセージを受信できない - Apple サポート
僕は iOS 端末を持っていないので、SMS が届かねえとか最初何のことを言ってるのかさっぱりわかりませんでしたが、なるほどそういう仕組みだったのですな。
2014-11-15
_ [Hardware] ThinkPad X240 になって内部へのアクセスが大変になった
ThinkPad といえばメンテナンスのしやすさで人気の機種でした。
ThinkPad X240 になってから、とても薄くなりました。
例えば液晶のヒンジの構造が変わり、液晶パネルを起こすとパネルがキーボードの後ろに回り込む形になりました。薄型化する機種はみんなこの仕組みですね。こうなると、後ろ面にはコネクタやスイッチ類は置けません。残念ですが薄型化とのトレードオフです。
他にも部品点数の大幅な削減がされているように見えます。ネジ止めの箇所が大幅に減っています。
X230 までは、HDDにアクセスするためにはネジ1本外すだけ、メモリにアクセスするにもネジ1本外すだけ、そんな仕組みでした。すなわち各コンポーネントにアクセスするためのフタが付いており、そのフタを取り付けるマージンが必要だったわけですね。また、フタが多く付いていればその箇所の剛性が下がります。フタ部分の弱さを他で補うためによりゴツいパーツが必要だったわけです。
これが X240 では大きく変わりました。内部にアクセスするには、底面のカバーを全部外す必要があります。なにをするにもこのカバーを外す必要があります。ここでかなり部品点数が減ってますから、内部へのアクセスの容易さを捨てて軽さというか薄さをとったということなのでしょうか。
ネジを収めるスペースや蓋を取り付けるスペースなどが大幅に減り各種パーツの小型化などが進んだ結果、内部に大きな空洞ができました。ここにバッテリーが付きます。取り外ししやすい外のバッテリと、取り外しが面倒な内部のバッテリとバッテリ二個体制です。なかなか長持ちします。
X220 と X230 は内部に mSATA の SSD を足すことができましたが、X240 は mSATA ではなく M.2 のインタフェースとなりましたので M.2 の SSD を足すことができます。まだまだ選択肢は少ないですけども。
内部へのアクセスのしやすさメンテのしやすさが減り、キーボードやポインティングデバイスが微妙になり、そろそろ ThinkPad である理由が無くなってきたのかなあなんて思ったりもします。
2014-11-16
_ [オデカケ] 秩父から山梨に抜けるルート楽しい
天気も良いことだし秩父でも行って紅葉でも見てくるかという話になりまして朝っぱらから車に乗り込みゴー。
関越の花園ICで降りてそのまま秩父方面へ。秩父の中心街はなにやらざわざわとしており、道ばたの看板を見てみると、本日は新そば祭りとのこと。はじまるまでまだ1時間以上もあり、ここでそんなに待つのも面倒だなというのと、駐車場がたくさん準備してあるところを見るとかなりの渋滞になるんじゃないかという予想もできて、コレはあぶないということでスルー。
一旦休憩ということで道の駅大滝温泉へ。
「三峰方面紅葉渋滞あり」の表記がこわいです。まだ朝9時なんですけど…。この時点で覚悟完了しておけとかちょっとつらいです。
とりあえず先に進みましたら、分岐に遭遇します。左に行けば二瀬ダム、右に行けば滝沢ダムです。ところが二瀬ダム方面は土砂崩れにより通行不能とのこと。二瀬ダムの奥に三峯神社がありそこが紅葉の名所だというのに。
分岐の看板には説明が書いてあり、滝沢ダムの奥から二瀬ダム方面、三峰の方へ行けるとのこと。なるほどぐるりと回り込むわけですね。遠いな。
まずは滝沢ダムです。滝沢ダムといえばループ橋です。
この無駄にでっかいループ橋を見てるとなんか笑えてきます。ぐるーっと回りながら上へと登っていきます。
滝沢ダムのダム湖畔を走っていると、ここの谷がダムに沈む前まで使っていたであろう道路が湖の中へと続いていてゾクっときます。
さて滝沢ダム奥のトンネルを抜けると、二瀬ダムや三峰方面に抜けられる道路があり、分岐のところには警備員が立っていて道案内をしています。行きたいけど道ほそいし渋滞イヤだしということでさっくり諦めてまだ朝早いというのに秩父はスルーすることにしました。雁坂トンネルを抜けて山梨へ行きましょう。スカッと青空だし綺麗な富士山が見れることでしょう。
そして雁坂トンネルを抜け、笛吹川沿いの道を甲府盆地へと進んでいきますとなにやら空気がもやってきて雲も増えてきたじゃありませんか。フジサーン!
道の駅花かげの郷まきおか内の小高い丘から甲府盆地を。富士山ギリ隠れる前でした。
このあと 山梨県笛吹川フルーツ公園 の変なカタチのドーム内の遊具で遊んだあと、併設されてる温泉 山梨フルーツ温泉 ぷくぷく にはいりました。
ここはね、もうね、とっても景色が良い。眼下に甲府の盆地と、その向こうに富士山がどーんと見えるわけ。夜景も良いらしいし、朝は日の出前からやってるとのことで、ほんとの楽しみかたは、朝日や夕日や夜景をみにくることなのかもしれないです。
さて一日楽しんだあとは中央道で定番の渋滞です。本日も安定の30キロほどの渋滞をのんびりと味わって帰りました。マジでどうにかして欲しいです。
2014-11-17
_ [Apple] Apple ID を入れ替えるのはできないのね
Mac をセットアップするとき、とりあえずということで担当者の Apple ID をつかって様々なアップデートなをどやったわけですよ。
それでいざ使い始めてからいろんなアプリなどのアップデートがあるたびに初期セットアップ時に使用した担当者の Apple ID が必要になってめっちゃ面倒。
違う Apple ID に変更できないかと思ったけれども、一旦導入したアプリは Apple ID に紐付いてしまうので、別の既存の Apple ID に付け替えることはできないようだ。
例えばこうだ。
user01@example.com と user02@example.com の 2個の Apple ID があったとして。user01@example.com にて AppStore でダウンロードなど実施したアプリのアップデートは user01@example.com でしかできない。
別の Apple ID、例えば user02@example.com に付け替えるというようなことはできない。
しかしここで。Apple ID のアカウント名(メールアドレス)を変更することは可能なので、担当者には一旦この Apple ID を手放してもらうことにした。
Apple ID のリネームをして、管理者アドレスへと変更した。
例えばこうだ。
user01@example.com を ID 管理画面にて Apple ID としては未使用の admin01@example.com へと変更する。これで、中身はそのままで ID表記が admin01@example.com になった。
user01@example.com は解放されるので、担当者は再度 user01@example.com で Apple ID を新規に作ることができる。
2014-11-18
_ [Software][Apple] Mac の OS X で IBM Notes 使うなら 10.10.x (Yosemite) は良い選択
Mac Book Air に IBM Notes をインストールして使ってみたのよ。OS X は 10.9.x でした。Notes は 9.0.1 FP2 でした。
IBM Supportability Q&A about IBM Notes and OS X 10.9.x - United States
ほら対応してるって書いてあるし。でもね、なんか変なのよ。DB開くのに結構待たされるし(丸いカーソルがずっと回り続ける)開いたあとビューのスクロールするのでも待たされるし(やっぱり丸いカーソルがずっと回り続ける)これじゃあ緊急時に仕方なく開く程度だな、日常使いにはとうてい無理だな、と思っていたのでした。
おまえ OS X なにかカスタマイズしてたり余計なソフト入れたりしてない?とおもわれるかもですが作法がわからんので OS X は初期状態のママなわけです。SSD だからストレージで待たされてるわけも無く、ネットワークもギガビットで速度も出ます。環境は悪くなさそうなのに、こりゃダメだと思っていました。
今回 OS X 10.10.1 (Yosemite) が出ましたので、じゃあアップデートしてみますかとやってみました。アップデート前には TimeMachine で確実にバックアップです。このバックアップの楽さがすごくいいです。
30分ほどで全部終わりましたでしょうか。 試しに Notes 起動してみたら。
「Javaが無い。Javaを入れろ」
なるほど Java 1.6 が必要なのね。こっちにも書いてあります↓
IBM Supportability Q&A about IBM Notes and OS X 10.10.x - United States
そしてようやく Notes 普通に起動。
おお!うごいてる!普通に動いてる! Notes 特有のモッサリ感はありますがそれでも普段使ってる Windows のモッサリとおなじ程度だ。
これは使えるモッサリだ。
OS X 10.9.x で Notes 使ってクソ遅ぇと思ってる方は、 OS X 10.10.x にアップデートすんのを検討してみてはいかがかという話でした。
2014-11-19
_ [Software] MySQL 5.1 で md5() に対して upper() が効かない
MySQL 環境で md5() の結果は小文字で表示されますが、これを大文字で処理したくて、単純に upper() 通せば良いだろうとやってみました。手元にあった MySQL 5.6.21 で試してみたところの実行結果はこんなかんじ
mysql> select md5('test'); +----------------------------------+ | md5('test') | +----------------------------------+ | 098f6bcd4621d373cade4e832627b4f6 | +----------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql> select upper(md5('test')); +----------------------------------+ | upper(md5('test')) | +----------------------------------+ | 098F6BCD4621D373CADE4E832627B4F6 | +----------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
upper() で大文字になりました。普通ですね。なんの問題もありません。
さてこのコードを実際に実行するのは別のサーバです。そっちで試してみます。MySQL 5.1.73 です。
mysql> select md5('test'); +----------------------------------+ | md5('test') | +----------------------------------+ | 098f6bcd4621d373cade4e832627b4f6 | +----------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql> select upper(md5('test')); +----------------------------------+ | upper(md5('test')) | +----------------------------------+ | 098f6bcd4621d373cade4e832627b4f6 | +----------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
upper() 通したのに大文字にならない!なんで!おとなしく大文字になってよ文字列!
あれ?これ大文字にならなってことは普通の文字列じゃないんじゃないの?
mysql> select charset(md5('test')); +----------------------+ | charset(md5('test')) | +----------------------+ | binary | +----------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
ほう。確かに文字列じゃない。MySQL 5.6 の方は?
mysql> select charset(md5('test')); +----------------------+ | charset(md5('test')) | +----------------------+ | utf8 | +----------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
うわあこっちは文字列! 仕様が変わっとるんか!
マニュアルを引いてみよう。MySQL :: MySQL 5.5 Reference Manual :: 12.13 Encryption and Compression Functions の MD5(str) の項を見てみると。
As of MySQL 5.5.3, the return value is a nonbinary string in the connection character set. Before 5.5.3, the return value is a binary string; see the notes at the beginning of this section about using the value as a nonbinary string.
MySQL 5.5.3 以降だと普通の文字列で出るけど、それ以前のバージョンだとバイナリ文字列で出るよと。そういうのは先に言うてよー!めっちゃびっくりしたし! ほかにも SHA1() とか SHA2() とかも似たような境遇です。
じゃあ、とりあえず普通の文字列に変換したら通るかな。
mysql> select charset(convert(md5('test') using utf8)); +------------------------------------------+ | charset(convert(md5('test') using utf8)) | +------------------------------------------+ | utf8 | +------------------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql> select upper(convert(md5('test') using utf8)); +----------------------------------------+ | upper(convert(md5('test') using utf8)) | +----------------------------------------+ | 098F6BCD4621D373CADE4E832627B4F6 | +----------------------------------------+ 1 row in set (0.00 sec)
md5() の結果を utf8 に変換してから upper() に食わせたところ問題なく処理出来ました。よかった。
2014-11-20
_ [Software] Google Chrome 39
Chrome Releases: Stable Channel Update
Google Chrome 39 が出て Mac でも 64bit 版が使えるようにっていうかむしろ 64bit 版だけになって。いいんじゃないかしら。
使い心地は変わらず。快適です。
2014-11-21
_ [Software] Amazon Cloud Drive の意味不明な挙動でがっかりした
クラウドのストレージサービス各種ありますが、その一種で Amazon Cloud Drive というのがありまして。
5GB まで無償で使えるというので使っておりました。
スマートフォン用のアプリを入れておくと、カメラの画像などを勝手にクラウドにアップロードしてくれる。バックアップですな。
PC用のアプリを入れておくと、クラウド上のデータとPC上のデータを同期してくれる。
スマートフォンで写真を撮ってWi-Fi環境でのんびりしているといつの間にやらPCにデータが届いているという感じです。わりと快適。
なのですが、一度おかしなコトになってしまいました。
リリースされた当初は、www.amazon.co.jp のアカウントにデータが保存されていたのですが、途中バージョンアップしたタイミングでデータの保存先が www.amazon.com のアカウントになってしまったのです。
2014年上旬までは、www.amazon.co.jp のアカウント配下にデータがある。
2014年下旬からは、www.amazon.com のアカウント配下にデータがある。
www.amazon.co.jp 側では PC 用のアプリ配布を終了し、一括ダウンロードができなくなり、www.amazon.com 側のアプリのみ配布されているという状況でした。
www.amazon.co.jp 側の僕のアカウント管理画面。2.8GB ほどデータがあります。ツールが提供されず簡単にダウンロードできない状態。
www.amazon.com 側の僕のアカウント管理画面。715MB ほどデータがあります。同期ツールが提供されていました。
ところが最近、PC 用の同期アプリも終了してしまい、一括アップロードおよび一括ダウンロード専用のソフトのみの提供となってしまいました。
仕方なくこのソフトを入れてみると。
容量の表示を見てください。どうみても www.amazon.co.jp 側のを見に行っています。www.amazon.com からダウンロードしたのに! このちぐはぐ具合!
スマートフォンで撮った写真は www.amazon.com 側にアップロードされるが、PC のダウンロードアプリは www.amazon.co.jp 側にしかつながらない。どうなってんの。
というわけで使うのやめました。意味わからん。
最近勢いのある One Drive 使うことにしました。容量も無料でいっぱいあるので放り込みまくります。
2014-11-22
_ [いろいろ] ジオラマツリーすてきでした
クローカさんのジオラマツリー見てきました。
OMOTESANDO HILLS CHRISTMAS 2014
ふもとの街
ふもとの街
上の方の街
上の方の村
ライトアップの時
素敵なツリーでした。
2014-11-24
_ [オデカケ] 筑波山に乗り物使って登ったら楽しかったよ
筑波山に登りました。
登ったといっても自分の足で登ったわけではなく、もちろん乗り物です。
筑波山へ向かう途中に出ている「迂回路を通れ」という看板を無視して最短距離を進みましたところ、県道42号がわりとチャレンジングな道路でワクワクしました。めっちゃ急な坂道でぐねぐねで細い。車高低めの車なら確実にアウトであろう路面状態です。みんなたちも試しに通って後悔すると良いと思います。
朝9時の段階で、天気予報とは違って大変にステキな青空が出ておりまして、これは大当たりだと喜びロープウェイに乗りました。
女体山にはロープウェイで登ります。往復1100円です。
男体山にはケーブルカーで登ります。往復1050円です。
両方乗りたいじゃないですか。2150円かかるじゃないですか。ところがセット券があるんです。1500円。なにそれオトク。
ロープウェイに乗り女体山→歩いて男体山→ケーブルカーで下り→ケーブルカーで再度のぼり男体山→歩いて女体山→ロープウェイで下り、というルートを楽しめます。乗り物両方を往復できます。反対向きのコースでも良いです。
山頂は寒かったのであたたかいうどんとそばをいただきました。寒けりゃあたたかいものは何でもウマイ。
そして女体山頂の岩場から下を覗いてみますが。登る前の青空はどこへやら。まわりは白くもやもやしていてしょんぼりです。
山頂の岩場は歩ける道が狭く、一人ずつお通りくださいといった様相です。
朝のラッシュ時の地下鉄駅から地上に出る階段というものがあるでしょう。通路幅が狭いため一列に並ぶしかなくなかなか進まないあの地上行きの階段です。あれを想像してください。あの状況が山頂で繰り広げられていました。
自分の足で登ってきた方たちが最後に山頂地帯へと進むための通路が狭く、登山客がこんなところでラッシュ時の階段みたいな状況になっていて面白いです。大変ですなあ、と上から目線で思っておりましたが、山から下りるロープウェイは朝のラッシュ時の電車のようにギチギチに詰め込まれての出発でした。
都心から離れて山へ来てまで味わえる都心のギスギスした朝の空気感。
我々が下山し駐車場へ辿り着いたのは12時でしたが、この時点で駐車場へ向かう山道は駐車場へ入れない車たちで大渋滞となっておりました。やはり朝早い行動がオススメです。
つくばに住むお友達に「蔵出焼き芋かいつかつくば店がおすすめ」と教えてもらい、帰り道に寄ってみました。
定休日でした。
オウフ。
「その近くのパン工房クーロンヌつくばがおすすめ」という話も聞いておりましたのでパン屋へ。塩パンうまかったです。ちょっと味見、と2個だけ買ったのだけど、これはもっと買っておけば良かった。
全体的にまたリベンジしたいところです。
2014-11-25
_ [Android][Software] ルート沿い検索。僕が通る道には何があるの?
ルート沿い検索 -by いつもNAVI- - Google Play の Android アプリ
こういうの待ってたんですよ!
遊びに行った先から高速のインターに戻る間、そのルート上になんかお店ないかなー、なんていうのはいつも知りたいことなわけですよ。
と思ってインストールして使ってみたのですけど。
ウリのひとつ「目的地までで一番安いガソリンスタンドが判る」というやつ。
僕の行動範囲では価格情報がほとんど入ってなくて寂しいです。
セブンイレブンとかファミリーマートとかの企業名を指定しての検索や、ジャンルによっての検索などもあるんですけど。
これ場所によって使いたい機能が全然変わってくるのかなーって思いました。
都心では確かにジャンルで区切って絞り込まないととてもじゃないけど使い物にならないですわ。道沿いにはお店がビッシリとあるわけですからね。
逆に田舎では絞り込みがとても邪魔。そもそもの商店の数が少ないので、全ジャンル合計しても10店舗くらいとかいうところで千以上のジャンルを一つずつ見ていけってか。絞り込まずに全部見せて欲しい。それで、こんな店があるんだ!っていう発見にもなるし。
僕は想定されてるターゲットじゃねえのかな。
2014-11-26
_ [Android][Software] 天気予報ウィジェットは何が良いかな
Android のホーム画面に置く天気予報ウィジェットは何が良いかなと一通り試してみた。
僕の希望はこれ。
- アイコンがシンプル
- なるべく単色
- 数日先までの表示
天気予報で検索して出てくるのを片っ端からインストールして試したのだけど、洋物はアイコンがとてもドラマチックという感じでそういうのがホーム画面に並ぶとうるさいので却下。僕はホーム画面をあまり賑やかにしたくない。
そして絞り込んでいって最終的に残ったのが、無難と言えば無難なYahoo!の天気アプリでした。
Yahoo!天気・災害 - 今日と明日、一週間の天気予報 - Google Play の Android アプリ
シンプルなアイコンが選べるのが決め手でした。僕はこういうのが好き。
2014-11-27
_ [Software] それで結局 IBM Verse ってなんなんさ
今年1月に発表された "MAIL Next" と呼ばれていたものが今回 IBM Verse という名を付けて正式発表されたってコトなのかな。ふわっとした概念っぽい話ばかりで実際の部分がまだあんまり見えてこないのでどう反応したモノやら。
によると、
当ソリューションは、ユーザーが検索する特定の情報を受信メール、他のあらゆる種類のコラボレーションの履歴、コンテンツから抽出して取得できるファセット検索機能を実装しています。また、IBMのアナリティクス技術を使用して、その日のユーザーの最も重要な業務を示す「概要」ビューを提供します。各ユーザーの傾向や優先事項を経時的に学習することで、特定のプロジェクトや関係者情報などを即座に提供します。
その日の最も重要な業務を自動的に示してくれるのがウリの機能なのかな。利用者の傾向や優先事項を徐々にに学習していって今必要なプロジェクトや関係者情報を自動で提供してくれるらしい。
確かに多すぎるメールの処理に埋もれてしまうっていうのは正しい仕事の姿じゃないわな。もし優秀な秘書のように動作してくれるというのならミラクルだ。
英語ってその言語自体の性格かもしくはそれを使う文化圏の性格かわかりませんけど内容を明確に伝えるようにすることが多いって言われてるじゃないですか。だから内容から解析してこれは他人への依頼、これは他人からの依頼、これはただの情報、みたいな感じに分けやすいんじゃないかって思うんです。
だけど直接表現を嫌う文化圏のメール文書は解析しても上手くタスクに落とし込めるのかな。できるんだったらいいな。
先日、ちょっとした調べ事を依頼されてまとめた結果をメールしたんですよ。そしたら「ありがとう」という意味の返信メールが来まして文末が「引き続きご支援よろしくお願いいたします」となっておったわけです。これどうやらその人的には、引き続きもうちょっと詳細に調査し報告したまえという気持ちを込めたものだったらしく、僕は完全にスルーしていたのでアレ?アレ?ということになっちまいました。
いちいち重箱の隅を突っつく系のクレームだけは真剣系のひとが「大事なメールを見逃した!」とかいちいち社内情報システム部門に怒りをぶつけてくるシーンがなんとなくほんわり浮かびます。
ニュース - 「メールをメールボックス中心から人中心へ」、IBMが「IBM Verse」を発表:ITpro
によると、
IBM Verseはメールサービス「IBM SmarterCloud Notes」や解析サービス「IBM Digital Analytics」などを利用するフロントエンドソフトウエアで、電子メールやスケジュールの機能に加えて、ファイル共有やチャット、ビデオ通話といったビジネスでのコミュニケーション手段を1つの環境に統合する。
ということなので、バックには Domino があって、フロントが Verse なわけだね。オンプレで扱うには Domino 以外に Analytics 系のモノもやはりオンプレで動作させておかねばならんのかな。準備が面倒そうだけど動けば面白そう。
2015年第1四半期にSaaS版、その後にオンプレ版も投入とのことなのでクラウド心配性の人にも安心だな。
2014-11-28
_ [Software] VMware で ロックされているためファイルにアクセスできません と出たけど放っておいたらロック解消されてた話
仮想環境のスナップショット機能ってとても便利ですよね。ゲームでいうとセーブポイントみたいなもんです。セーブしといたからその先失敗したらリセットしてセーブしてたところからやり直しってできるじゃないですか。まさにあれです。
スナップショットをとってからアプリの構成変更などを行い、問題なく処理できたらスナップショットを消す、問題があったらスナップショット時点までヒョイと戻る。なんてことをやります。
そんな作業をやってたら突然「仮想マシンのディスク統合が必要です」というアラートが出てきました。なんだこれ。
VMware KB: vSphere 5.x でのスナップショットの統合
VMのサイトを見てみると、統合が必要なので統合操作をしなさいと。なるほどそれなら統合しましょう。
仮想マシンを右クリックし、スナップショット → 統合 をクリックします。しました。
「この操作は、仮想マシン上のすべての冗長REDOログを統合します。続行しますか?」してください「はい」
「ロックされているため、ファイルにアクセスできません」え? なんて?
しかし今回は強気です。メンテ中なのでゲストのシャットダウンが許可されています。ロック中の時はゲストをシャットダウンすればだいたい解決します。ファイルが使われているからロックされているのです。使われていない状態にすればそもそもロックしませんしね。
ゲストをシャットダウンしました。そしてスナップショット→統合。きたか?「ロックされているため、ファイルにアクセスできません」もー! 何がロックしてるの? こんなの全然 ROCK じゃねえ!
本当ならここで色々と調査するんでしょうけど今回は「もしかしたら待てばいいんじゃね?」という作戦に出ました。一晩寝かせます。物理的なアナログ的なものじゃないので寝かせて特性が変わるとかありえないんですけどもなんとなく寝かせてみました。
そして次の日。
スナップショット→統合。すいーっと進む。何故か進む。終わった。できた。なんかよくわかりませんけどうまくいきました。対象のディスクイメージがデカかったのが良くなかったのかな。短時間でスナップショット作成→削除をやったのが良くなかったのかな。表面に見えてないけどバックグラウンドで終わってない処理があったのかもしれないね。そういうことにしておこう。
2014-11-29
_ [オデカケ] フィエスタ・デ・エスパーニャ スペインフェス 2014 @ 代々木公園イベント広場
朝から雨が降っていて、こりゃあダメかなと思いつつも晴れますようにと祈りつつ代々木公園へ向かいました。原宿駅を出たら雨は容赦なくザブザブと降っていました。
FIESTA DE ESPAÑA スペインフェス 2014 | FIESTA DE ESPAÑA 2014
昨年は大変な賑わいだったとのことでびびっていたのですが、雨なのでお客さんは少なめで、休憩テントの中だけ大賑わい。まずはテントの中の席を確保。
いろんなスペイン料理を食べ比べたい!というわけでパエリアコンクールで食べ比べ。6つの店舗の味をちょっとずつ。
僕は魚介が苦手なのでほとんど手を付けませんでしたが、妻と娘はウマイウマイとペロリと平らげていました。
甘いものでもいただきたいということで、チュロスとホットチョコレート。
チュロスをホットチョコレートにつけていただきます。食べたあとでもまだ熱々なホットチョコレートをいただくと体が温まります。
ガブガブいきたい人は、ワインをカップではなくデキャンタで注文です。
ちびっ子を膝に載せながらであんまり写真撮れませんでしたが、あとは鶏肉の団子にホワイトソースがかかってるヤツ、イベリコ豚のベーコン、などがうまかったです。
できたて熱々を席に持ってきても気温が低いのでどんどん冷めてしまいます。同行者がいても待たずに急いで食うのが吉です。
2014-11-30
_ [Software] VDIにかかるコストのことを考えてたらフラフラしてきた
運用の手間という中にほとんど集約されるのだけど、PCの故障対応とか、導入されているソフトウェアの管理だとか、デバイスの制御だとか、そういう煩わしいものは VDI 環境へと移行してしまえばずいぶんと解消されそうな気がしている。でもね。
物理PC一台買うのと同じくらいのコストかけて仮想PC一台を作ってみたところで、パフォーマンスとしては雲泥の差があるわけで。
みんなが使う共有ストレージのIOPSを稼ぐためにHDDをたくさん並べたり、高価なフラッシュストレージを入れたり、でもそれを人数で割ったら一人あたりに割り当てられるリソースなんかたかが知れていて、物理PCに数万円のSSD一個入れたほうがユーザの満足度ははるかに大きい。
パフォーマンスで少々我慢するのを受け入れる代わりに何らかの利点を示さないとユーザは移行してくれないよね。どうしよう。
前 | 2014年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |