...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2014-10-01

_ [いろいろ] livedoor Reader 終了のお知らせ

【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌

livedoor Reader が終わってしまう…

軽快な動作、コンパクトな表示、とっても気に入ってたのだけど、もはや今 RSS を使う層なんてのは広告フィルタプラグインを入れていたり広告を巧みに避けたりという、とにかく儲けに繋がりにくい層なんじゃないかな。

RSS ってもう流行らないのかな。

livedoor Reader 開発日誌 のページには feedly への引っ越し方法が丁寧に書いてあるので、これに従って設定すれば引っ越すことができる。

引っ越し先の feedly にはまだ慣れないけど、使ってるうちにわかってくるんじゃないかな。


2014-10-02

_ [Software] Windows 10 Technical Preview

Windows Technical Preview - Microsoft Windows

Windows 10 Technical Preview が出ていたので試してみた。

インストール中の画面は Windows 8 にとても似ていた。

そしてインストールされたバージョンは以下の通り。


Windows 8.1 は Version 6.2 だったが、 0.2 増えて Windows 10 は Version 6.4 だ。

インストール直後のCドライブの容量はこんな感じ。


8.2GB 消費している。そんなに大きくないね。 WIMboot ができる環境ならもっと小さくなるんだろうけど。

ちなみに IE は 11 のまま。


UserAgent はコレ

Mozilla/5.0 (Windows NT 6.4; Trident/7.0; Touch; rv:11.0) like Gecko

せっかくOSのバージョン番号を1個とばしたのに中身は大きく飛んでいるようではなさそう。

Windows 8.1 を PC 向けに堅実にアップデートしたような感じだね現時点では。

※この文章と画像は Windows 10 Technical Preview の IE でかきました。


今現在提供されている Windows 10 Technical Preview に日本語版はありませんが、インストール時に「Time and currency format」にて「Japanese(Japan)」を選ぶと、「Keyboard or Input method」の選択肢が出て、「Microsoft IME」を選ぶことができます。これで日本語スイスイ打てます。


2014-10-03

_ [Software] Windows 10 用の AIK はまだか

Windows 10 で WIMboot してみたくて、とりあえず Windows 8.1 用の AIK で Dism に /WIMboot オプション付けて実行してみたらエラーになった。

C:\winpe_x86>Dism /Optimize-Image /Image:C:\winpe_x86\mount /WIMBoot

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 6.3.9600.17029


エラー: 50

この Windows イメージを使用するには、最新バージョンの DISM が必要です。DISM の最新バージョンについては、http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=293395 を参照してください。
ADK のDISM 最新バージョンンをお使いのコンピューターにインストールする方法については、http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=293394 を参照してください。

DISM ログ ファイルは C:\Windows\Logs\DISM\dism.log にあります

現状、Windows 10 用の AIK が出ていないので、もうちょっと待つ必要がありますね。

ところでエラーメッセージ見てて気がついたのですが、「ADK のDISM 最新バージョンンをお使いのコンピューターに…」という箇所、ンが重なってる。一部の人しか使わないツールだからこの辺あまり厳密にチェックしないんだろうな。


2014-10-04

_ [いろいろ] LEDシーリングライトを検討しておるんよ

ウチのリビングは約13畳で、蛍光灯のシーリングライトを3個つけているのね。

これらは全部 34w + 27w の構成でいわゆる 8~10畳 といわれているヤツ。

前回蛍光管を交換してからそろそろ3年でかなり暗く感じるようになってきました。蛍光管にプラグをさし保持する台座のプラが劣化によって欠けてきたのでもう一回蛍光管を交換して使うのはもう無しかなって思っています。

というわけでそろそろLEDシーリングに変えたいなと。

今使ってるやつの明るさが 3800~4000lm くらいなので、各社から出ている最近のモデルの8畳用を選べば良さそうという感じです。

せっかくなので演色性の高いヤツというのを選んでみたいと思っています。

各社モデルチェンジの時期に来ており、昨年モデルは既に流通在庫のみという感じになっていて、それを狙えば安く手に入るんじゃないかなって思いますけどLEDは半導体ですから半導体の進歩はなかなかのものがありますから、新しいものを選んでおきたいところ。

気になるのはこの辺り。

「LEDシーリングライト」2014年夏季モデルの発売について | プレスリリース | 東芝ライテック(株)

東芝ライテックのキレイ色シリーズが気になります。

「より太陽光に近い自然なあかりで、文字が見やすく色が鮮やかに見える「ラク見え」搭載 住宅用LED照明器具「LEDシーリング」の新製品を発売」ニュースリリース:2014年8月6日:日立

日立製作所の「ラク見え」搭載モデルもきれいに見えるとのことで。

まだそこそこのお値段していますが、年末商戦に向けてじわじわと値下がりしていくでしょうからその辺を狙っていきたいと思います。

ヤマダのプライベートブランド、ハーブリラックスシリーズのLEDシーリングもカタログスペック上はなかなか素敵な数字が並んでいますが実際のところどうなんでしょうか。どっかの OEM なんでしょうか。どういう素子使ってるんでしょうか。真ん中の辺り光らない部分があるのも気になります。

とはいえ蛍光管シーリングだって真ん中の辺りは光量少ないんですけどね。

年末に向けて比較検討しまくりたいと思います。


2014-10-05

_ [Android] オフラインの音声認識データダウンロードが終わらない

docomo から出ている Sony の Xperia SO-01E を使用しております。ふと気がついたら「日本語(日本)のダウンロード」「オフラインの音声認識データ」と表示されおりました。


しばらく待てば終わるだろうと一晩おいてみましたがちっとも進む気配がありません。電源断して再起動してもダウンロードが再開してしまいます。

ダウンロードは進まない、終わらせることもできない、どうしたもんか。

メニューを掘ってみたら停止するための項目がありました。

以下画面例は Android 4.1.2 の場合です。

「設定」から「言語と入力」をタップ


入力方法一覧が表示されますので「Google音声入力」の右側にある設定用アイコンをタップ


音声設定メニューの中から「オフラインの音声認識」をタップ


言語のダウンロード画面の上部から「すべて」をタップし、言語一覧から「日本語(日本)」ダウンロードをキャンセルとありますので、これをタップ


確認ポップアップが出ますので「ダウンロード中止」をタップ


以上の操作でしつこいダウンロードを停止することができました。


関連記事

ドコモ機やSIMフリー機で使える DMM Mobile の SIM を買った話、格安 SIM は DMM mobile を選んでみた(2016-05-22)

Y!mobile は、Yahoo! の Y!mobile オンラインストアで買うといいんじゃないかって話、Y!mobile の機種変費用について調べてみた(2017-03-12)


2014-10-06

_ [Android] Android でステータスバーのスクリーンショットをとる

Android でステータスバーを引きだしたところのスクリーンショットをとろうとすると、隠れてしまってうまくいかない、なんてことはないですか。ぼくのの端末だけかな。

こういうときはパソコンに繋いで、パソコン側から画面を吸い上げると良いです。以前はパソコン側のセットアップがすこぶる面倒でしたが、今はとても簡単に設定できます。

まずは Android 端末側で USBデバッグを有効にします。

次に Android Studio をインストールして起動し、Tools → Android → Android Device Monitor をクリックします。


出てきた画面から、接続している Android 端末を選択し、Screan Capture アイコンをクリックします。


デカデカと画面イメージが原寸大で届いてきますので、Save 等を押し保存しておくとよいです


このような感じで、実機の画面キャプチャが簡単に撮れるという話でした。。


2014-10-07

_ [Software] 画像の不要な部分を Paint.NET で消す

スクリーンキャプチャした画像の中から、ここは不要だな、という部分を消すのってどうしたら良いんだろう。

僕は Paint.NET を使っています。無償で使えるペイントツールです。

とっても簡単にできるので操作方法の紹介。

元の画像を用意します。①の部分が不要なので消したいです。②選択ツールをクリックして、③消すために使用するのっぺりとした部分を選択します。


ピクセルの移動ツールをクリックします。このピクセルの移動ツールで、選択範囲内の画像を変形させることができます。選択範囲のフチに丸い印が出てきたら、上へドラッグします。


選択範囲の画像が変形されて、いらない部分がなくなりました。


カチッ、スーッ、カチッ、スーッ、と操作したら終わり、とっても簡単です。


2014-10-08

_ [星空][デジカメ] 明るいものと暗いものを同時に撮るの難しすぎる

空の低いところは薄雲に覆われていてつらいかなと思っておりましたがどうにか雲というかもやの向こうから光を届けてくれました。まだ日が沈んでスグのころです。


 PENTAX K-5, DFA100mm

街にはどうにか日の光の残りが届いており、月の明るさには負けますがぎりぎり並ぶといったところでしょうか。

さらに月が高くなってくると街はすっかり夜の色になってきます。

街の光を集めようとシャッターを長めに開けると月の光が飽和します。それは困る月の模様はくっきり欲しいとシャッター短めに開けると今度は街が真っ黒になります。

そんなときのためにHDRがあるのです。


 PENTAX K-5, DA55-300mm, HDR AUTO

K-5のはあんまり賢いHDRじゃないのでしょうか。三脚を使えないこともあり、微妙な振動などもあり、どうしてもうまく合成してくれません。明るさはいいかんじなのに。こういうシーンに遭遇するともっとHDR上手にできる機種に手を出したくなります。

その後月は欠け始め、ついに紅くなりました。という瞬間に薄い雲がサッと覆いはじめました。


 PENTAX K-5, DA55-300mm, ISO1600

薄い雲の向こうにどうにか見える月食です。感度上げざるをえなくてノイジーです。

こういうとき三脚があればなあ、と機械を固定できる三脚の偉大さを感じるのでした。


2014-10-09

_ [Software] 頑丈な機械のHAを触るのはとっても怖い

商用UNIXというのはとっても頑丈にできていて、ハードもOSもしっかり作り込んであるからすこぶる快調に動き続けます。システムの寿命=減価償却期間=uptimeなことも普通でしょう。

だけどももしかしたら何かあるかも形あるものいつかは壊れますし。念のために、ということで待機系を準備してあったりします。

そしてその「何か」があったときに用意してある待機系が動かなかったら意味がないので、時々切り替えたりして正常に動くことを確認したりします。

さてそんな待機系を持ったサーバ群にちょいと変更をすることになりました。長いこと一切の変更を加えずに動き続けてる機械の設定変更すんのめっちゃ怖い。

AIX のクラスタの仕組みを実装している PowerHA 6.1 で smitty cl_mkfs にてファイルシステム作ろうとしたらエラー。

/usr/es/sbin/cluster/sbin/cl_crfs[XXXX]: print: 0403-010 指定されたフラグはこのコマンドでは無効です。

もしかして日本語ロケールがダメなのかな、LANG=C すればいけるかな?と思ってやってみたけど同じで。

/usr/es/sbin/cluster/sbin/cl_crfs[XXXX]: print: 0403-010 A specified flag is not valid for this command.

クラスタの状態がおかしくなってしまったのだろうか、でもログ見ても何もエラーなど出ていないし。

おかしいな、と F6 でコマンドラインを確認してみると。

/usr/es/sbin/cluster/sbin/cl_crfs -cspoc -n'node01,node02' -v jfs2 -d'lv001' -v jfs2 -d'' -m'/share/fs001' -p'rw' -a agblksize='4096'

おおう、 -v と -d が2回指定されているよ。なんだよ smitty 側の問題かよ。

不要な -v と -d を省いてコマンドラインから入力したところ無事ファイルシステムが作れました。

/usr/es/sbin/cluster/sbin/cl_crfs -cspoc -n'node01,node02' -v jfs2 -d'lv001' -m'/share/fs001' -p'rw' -a agblksize='4096'

よかった。

ついでに、双方のノードで /etc/filesystems の整合性が取れてなくても大丈夫、マウントポイントが待機系に無くても大丈夫。リソースがフェイルオーバーするときに待機系のファイルシステムまわりの設定は正しく書き換えられマウントポイントもきちんと準備されます。


2014-10-10

_ [Software] ウェブサイトの攻撃兆候検出ツール iLogScanner 使ってみた

ウェブサイトの攻撃兆候検出ツール iLogScanner V4.0:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

オフライン動作バージョンがリリースされたので、ここのサイトのログを食わせてみた。


とりあえずここ数日のログからは何も問題は見つからないといった感じで安心です。


2014-10-11

_ [Zabbix] Zabbix 2.2 から 2.4 へのバージョンアップは簡単だった

Zabbix の新バージョンが出ていますので、上書きでアップグレードしてみたいと思います。

Zabbix Documentation 2.4 より Upgrade procedure のところを読みながら進めます。僕の環境は、VMware 上に構築してあり、OS は CentOS 6.5 (x86_64) で、Zabbix 2.2 が動作しています。

このセクションでは、Zabbix 2.2.x から 2.4 へのアップグレード手順が書いてあります。

バージョン2.4へのデータベースアップグレードは長時間かかることがあると書いてあります。大規模なところだとかかるのでしょう。僕のところでは以下のようなサイズです。小さいですね。

[root@server01 ~]# du -sh /var/lib/mysql/zabbix/
2.6G    /var/lib/mysql/zabbix/

では順に進めていきます。

 1. Zabbix Server 停止

データがデータベースに入ってこないよう Zabbix Server を停止します。

[root@server01 ~]# service zabbix-server stop
Shutting down Zabbix server:                               [  OK  ]

 2. Zabbix データベースをバックアップ

アップグレードが失敗した場合のリカバリ用です。今回は作業前に VMware のスナップショットをとっておきます。これで、いざ失敗しても瞬時に戻れます。

 3. 設定ファイル、PHPファイルとZabbixのバイナリバックアップ

アップグレードが失敗した場合のリカバリ用です。上記と同様、今回は VMware のスナップショットで代用します。

 4. 新バージョンのバイナリをインストール

自身でコンパイルするか、コンパイル済みで配布されているバイナリを使います。今回は配布されているバイナリを使います。

まず yum のリポジトリ情報をインストール

[root@server01 ~]# rpm -Uvh http://repo.zabbix.com/zabbix/2.4/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.4-1.el6.noarch.rpm
http://repo.zabbix.com/zabbix/2.4/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.4-1.el6.noarch.rpm を取得中
準備中...                ########################################### [100%]
   1:zabbix-release         ########################################### [100%]

インストールしたリポジトリ情報を使って yum でアップデート。まずは zabbix-server から。今回は DB に MySQL を使用しているので、MySQL 用のバイナリを使います

[root@server01 ~]# yum -y update zabbix-server-mysql
~省略~
Updated:
  zabbix-server-mysql.x86_64 0:2.4.0-2.el6
Dependency Updated:
  zabbix.x86_64 0:2.4.0-2.el6
  zabbix-server.x86_64 0:2.4.0-2.el6
Complete!

 5. サーバー構成パラメータのレビュー

zabbix_​​server.conf のいくつかのパラメータが 2.2 から変更であったり新しく追加されたものです。確認すべきなのですが、今回は特に何もせずそのまま先に進みます。

 6. Zabbix 新バージョンの起動

[root@server01 ~]# service zabbix-server start
Starting Zabbix server:                                    [  OK  ]

起動したら、正常に起動したかどうかを確認するためにログファイルを確認します。このときZabbixサーバは、データベースを自動的にアップグレードします。

[root@server01 ~]# tail -f /var/log/zabbix/zabbix_server.log
~省略~
  4549:20141011:122440.713 Starting Zabbix Server. Zabbix 2.4.0 (revision 48953).
  4549:20141011:122440.714 ****** Enabled features ******
  4549:20141011:122440.714 SNMP monitoring:           YES
  4549:20141011:122440.714 IPMI monitoring:           YES
  4549:20141011:122440.714 WEB monitoring:            YES
  4549:20141011:122440.714 VMware monitoring:         YES
  4549:20141011:122440.714 Jabber notifications:      YES
  4549:20141011:122440.714 Ez Texting notifications:  YES
  4549:20141011:122440.714 ODBC:                      YES
  4549:20141011:122440.714 SSH2 support:              YES
  4549:20141011:122440.715 IPv6 support:              YES
  4549:20141011:122440.715 ******************************
  4549:20141011:122440.715 using configuration file: /etc/zabbix/zabbix_server.conf
  4549:20141011:122440.720 current database version (mandatory/optional): 02020000/02020001
  4549:20141011:122440.720 required mandatory version: 02040000
  4549:20141011:122440.720 starting automatic database upgrade
  4549:20141011:122440.732 completed 0% of database upgrade
  4549:20141011:122440.881 completed 1% of database upgrade
  4549:20141011:122440.968 completed 2% of database upgrade
  4549:20141011:122440.985 completed 3% of database upgrade
~省略~
  4549:20141011:122449.578 completed 97% of database upgrade
  4549:20141011:122449.711 completed 98% of database upgrade
  4549:20141011:122449.849 completed 99% of database upgrade
  4549:20141011:122449.849 completed 100% of database upgrade
  4549:20141011:122449.849 database upgrade fully completed
~省略~

エラーなど出ずに、DBのアップグレードも済んでしまえばそのまま使えます。

 7. 新バージョンでのWebインターフェイスをインストール

サーバが正常なら、残りの Web UI のところをアップデートしていきます。

[root@server01 ~]# yum update
~省略~
Updated:
  zabbix-agent.x86_64 0:2.4.0-2.el6
  zabbix-get.x86_64 0:2.4.0-2.el6
  zabbix-web.noarch 0:2.4.0-2.el6
  zabbix-web-japanese.noarch 0:2.4.0-2.el6
  zabbix-web-mysql.noarch 0:2.4.0-2.el6
Complete!

以上で終了です。全部成功したら、VMware のスナップショットを消しておきます。ここまでの手順全部で10分ほどでした。


2014-10-12

_ [いろいろ] 道の駅どんどん増えてるよ

国土交通省のページを見ていて、ニュースリリース一覧に道の駅ってあったからなんだろうと思ってみてみたら新しい道の駅を登録しましたっていうお知らせだった。

「道の駅」の第41回登録について(2014/04/04)[PDF]


名称場所オープン予定
あいづ 湯川・会津坂下福島県河沼郡湯川村大字佐野目字五丁ノ目78番地1H26.10
からむし織の里しょうわ福島県大沼郡昭和村大字佐倉字上ノ原1番地H26.8
日立おさかなセンター茨城県日立市みなと町5779番24H26.9
サシバの里いちかい栃木県芳賀郡市貝町大字市塙1270番地H26.4
くらぶち小栗の里群馬県高崎市倉渕町三ノ倉296番地1H26.4
富士川山梨県南巨摩郡富士川町青柳町1655番地3H26.7
こすげ山梨県北都留郡小菅村3445H26.11
三方五湖福井県三方上中郡若狭町鳥浜第122号31番1H27.3
妹子の郷滋賀県大津市和邇中528H27.5
京丹波 味夢の里京都府船井郡京丹波町曽根深シノ65番地1H27.4
虫喰岩和歌山県東牟婁郡古座川町池野山705-1H26.4
上関海峡山口県熊毛郡上関町大字室津904番地15H26.11
津島やすらぎの里愛媛県宇和島市 津島町高田 甲830番地1H26.4
どんぶり館愛媛県西予市宇和町稲生118番地H26.4
天空の郷さんさん愛媛県上浮穴郡久万高原町入野1855-6H26.4
なかつ大分県中津市大字加来814番地H26.4

「道の駅」の第42回登録について(2014/10/10)[PDF]


名称場所オープン予定
あがつま峡群馬県吾妻郡東吾妻町大字三島6441番地H26.10.11
発酵の里こうざき千葉県香取郡神崎町松崎855番地H27.4
くるら戸田静岡県沼津市戸田1294番地の3H27.4
もっくる新城愛知県新城市八束穂字五反田329番地7H27.3
一乗谷あさくら水の駅福井県福井市安波賀中島町1字1番1H27.4
奥永源寺 渓流の里滋賀県東近江市蓼畑町510番地H27.4
世羅広島県世羅郡世羅町大字川尻字大柳2402番地1H27.3
北方よっちみろ屋宮崎県延岡市北方町早日渡巳175番地1H27.4
野方あらさの鹿児島県曽於郡大崎町野方2810番地7H26.12
ぎのざ沖縄県国頭郡宜野座村字漢那1633番地H26.10

登録しましたよというだけでまだできてないのもあるんだね。どこも面白そうだし、行けそうなところはオープンしたら行ってみたい。

もっと古いのがあるかなと思ってニュースリリースのページをさかのぼってみたけど、これより古いのがすぐには見つからなかった。


2014-10-13

_ [Software] WYSIWYG で HTML の TABLE をシンプルに書けるのは何だ

今更 HTML の TABLE タグを書くなんて話何のおもしろみも無いですが、それでも僕は TABLE タグを書く必要がありました。

数項目数行であれば手でタグを打つでしょう。しかし行数も項目数もそこそこあり、さらに余計な装飾は不要というかむしろ邪魔なので無くしたいという感じであり、何度も使うようなものではないからバックエンドにDBを置いてなにがしかのプログラムで TABLE を含んだページ出力を、というところまでの手間はかけられない。

というわけで WYSIWYG で HTML の TABLE をシンプルに書けるのは何だ、というのを軽く比較してみました。

無償でいけるヤツばかりです。

 seamonkey の composer

オールインワンインターネットスイートであった Mozilla をベースに開発されている SeaMonkey に含まれている HTML エディタ、composer を使ってみると。


表はとても簡単に書けます。昔のバージョンから変わりませんが、セルを選択すると出てくる小さなバツのアイコンや三角のアイコン、これがとても秀逸。バツを押すと、その方向の行または列が消えます。三角アイコンを押すとその方向に行または列が追加されます。TABLE の操作が恐ろしく簡単に思い通りに操作できるわけです。


さて肝心のソースを見ると。td タグのところに valign="top" が出てきて邪魔だな。そしてセル内でいちいち br タグが入るのも邪魔だな。

 BlueGriffon

Mozilla composer から派生した HTML エディタ Nvu や KompoZer があるが、そこからさらに派生した BlueGriffon を使ってみると。


もともと Mozilla composer をベースにしているだけあって UI は composer に似てます。セルのピクセル数が出るのが親切です。


さてソースは、DOCTYPE が HTML5 仕様です。今どきの仕様です。そしてTABLE タグに余計な飾りがつきません。これだ!

 LibreOffice の Calc

そういえば、表といえば表計算ソフトじゃないですか。すっかり忘れていました。セルを縦横無尽に駆け回るには表計算ソフトが一番強いです。


LibreOffice で保存時に HTML を選択してみると。


惜しい。TD タグに heightalign がついてきます。これは邪魔だけどシンプルなのでエディタ側で一括で削除できそう。

 LibreOffice の Writer

たぶんダメだとは思うけどワープロ的な方面からのアプローチ。LibreOffice の Writer で表を書いてみました。編集自体が面倒です。


保存時に HTML を選択してみると。


スタイルなどががっつり書き込まれ大変邪魔です。データよりも見た目を編集するツールだからですね。

 というわけで

HTML の TABLE を、そこそこの大きさのを一回限りで書くんだよそしてタグは極力シンプルにしたいんだよというとき。

TABLE に突っ込むデータ量がそんなに多くなければ BlueGriffon がきれいなタグが出てきて便利、データ量が多く並び替えなんかもしながら試行錯誤するのなら Calc で出力してからテキストエディタで不要なタグのパラメータを除去、っていう感じでした。


2014-10-14

_ [Apple] そろそろ iOS 8.1 が出るそうじゃないですか

来週あたりに iOS 8.1 が出るとのことで、僕は iOS な機器を持っていないので個人的には困らないのですけども、会社とかで大量導入してるひとはこういうのめっちゃつらそうだなーって。

Windows Update なんかでも、出てくる日付が決まっていて、内容もそこそこ雰囲気だけでもマイクロソフトから公式に発表されててそれに従って準備ができるじゃないですか。

そういう準備的なものができなくて噂ベースの情報しか無くて、いきなり「おっ、今日からですか」みたいに突然降ってくるの怖い。しかも Apple Configurator で監査モードだと旧バージョンキープができなくて、まあ、バージョンアップやるしかないと。

こうやって常にかき混ぜて耐性を付けとけってコトかね。

動いてるコードには一切さわるな何かするなら文書化契約命っていう文化圏でアップルさん的な仕組みのデバイス乗っけていくのなかなか合わなそうでおもしろい。

最初のふわっとした段階では経営層がうまいこと言いくるめられて、営業力強化だモバイルワークだ今どき持ってて当然だ的な雰囲気に乗せられた結果実働部隊が結成されて、いわゆるSI的な感じで仕様だなんだと詰めようとしたらぼんやりしたところが多すぎてウチのISO9001的なルールに乗りませんがなみたいなコトにならないのかな、その辺はうまくやるのかな。

あと、ネットワークやさんとかナチュラルにシスコの話だと思って意思疎通ができない的なことになったりしませんか。


2014-10-15

_ [いろいろ] livedoor Reader 終わらないかものお知らせ?

【重要】 サービス終了撤回のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌

サービス継続の道を検討中です

確定じゃなくて、検討中レベルなのか。

是非とも頑張って欲しいし、feedly へ移行したけどまだ操作に慣れないし、戻っていいのなら戻りたい。

終了撤回するの撤回します、ってコトにならないのなら戻りたい。


2014-10-16

_ [Software] RHEL 6.6 Release

RHEL 6.6 Release Notes

RHEL7 から一部機能がバックポートされているものもあるそう。

クラスタ関連では HAProxy と Keepalived が正式サポートとなり、わりと新しめのパッケージが入りました。

RHEL 6.6 Technical Notes

いくつか新機能として収容されたパッケージがあります。ファイル名の文字コードを変える convmv 。fdisk の GPT 対応版 gdisk。Hyper-V のゲストになる用のデーモン hyperv-daemons。rsyslog 7。等々いっぱいあります。

自動でアップデートしかけておいた環境では早速最新版になっていました。


2014-10-17

_ [Software][Apple] OS X Yosemite ダウンロードできなかった…

仕事でさわってる MacBookAir13 にも OS X Yosemite が来ました。無償でインストールできるとのことです。


よーしやってみるぞ!


「OS X Yosemite をダウンロードできませんでした。"購入済み"ページからダウンロードし直してください。」

なんやて。

"購入済み"ページから何度かダウンロードを試行してみたけど、同じメッセージが出るばかり。混んでるのかな。

というわけで来週また挑戦することにした。

ところでバックアップって、Time machine 動かしてればそれだけでいいんだっけ?


2014-10-18

_ [いろいろ] ミャンマー祭り2014

ミャンマー祭り2014

東京タワーのふもと、増上寺の境内でミャンマー祭りが開催されていまして、ミャンマーの食い物を求めていってまいりました。


スカッと青空に、増上寺の後ろに東京タワーが見えて大変素敵なロケーションです。

こういうときは複数人で行くに限ります。いろいろ買ってちょっとずつ分け合って食うといろんな味が楽しめるじゃないですか。


左の一番奥のパックに入ってるのはお茶の葉サラダ。お茶の葉を塩辛く漬けたような感じね。左中段はスープがめっちゃ辛い麺。左手前は鶏肉入りの油そば。ペペロンチーノみたいな感じでとってもおいしい。

中央奥のパックに入ってるのは、もう食べちゃったあとだけど、焼き鳥みたいなヤツと、豚の耳?中央手前は、ミャンマー風牛丼。カレーとアジアンな香辛料で味付けられた牛丼といった安心していただける感じ。

右奥はカレー味スープととても薄い平麺。右中段はほとんど写ってないけど、カレーっぽい麺にカリカリフライ麺が乗ってる。右手前はミャンマーのビール。

ミャンマーの場所(外務省のページより)

ミャンマーは地理的にタイ、ラオス、中国、インド、バングラデシュ、に接していて、それぞれの食文化がミックスされてるのかなーって感じでした。

しかし文字が、ビルマ語の文字があまりに不思議で素敵でした。丸と線で構成されてて、これは紙にペンで書くの大変そうだなと。

わりとまったりとした会場で、まったりしすぎて、休憩所奥のステージはちょっと寂しくなってました。


映画祭についての対談をするお兄さんとおじさん、そしてたまたま椅子があったから座っていただけの女の子たち。聞いてくれる人たちがほとんどいない空間に対して対談を披露する心の強さがすごい。

僕らは早めの時間に行ったので、まだ人が集まる前だったんじゃないかな。昼が過ぎてから食べ物屋さんの前はどっさりと混み始めてきました。

甘い飲み物を売ってる店が1件しかなくて、ビールを飲まない人がそこに殺到して大変な行列になっていました。客の流れは読めないからねー。

楽しかった。うまかった。民族衣装のおねえさんたちはみんなスリムだった。


2014-10-19

_ [Software] UltraDefrag 6.0.3

デフラグソフト「UltraDefrag」の最新版v6.0.3 が公開されてます。

UltraDefrag - An Open Source Defragmenter

OSの起動時にシステムファイルをデフラグする機能があるので使っています。

v6.0.3 での更新内容は、ターミナルサービスがアクティブなときWindowsフォルダが正しく検出され無かった問題を修正、あとは翻訳まわりのはなし。

僕の使い方では今回のフィックスは関係なさそうだけどとりあえずバージョンアップしておく。

同時に次のメジャーバージョンアップの v7.0.0 beta2 も出てるね。


2014-10-20

_ [Software] Firewall の内側から OS X 10.10 Yosemite アップデートできなかった

会社においてある Mac にも Yosemite アップデートの通知が来たのだけど、ダウンロードがちっともはじまらない。

何かと思っていたら、Firewallにがっちりと止められてました。

Firewall というか UTM が透過プロキシのように働いて、流れているファイルのウイルススキャンをするため HTTPS の場合は UTM がクライアントになって処理しちゃう動きをする。よって UTM の内側にいる我々にはホンモノの証明書が届かない。UTMの用意した証明書が届く。これはなんていうか証明書の証明書たる部分を完全に捨ててる動きだけどいいのか?

IE だったら、無視して接続する選択肢が用意されているけども、それ以外のブラウザであったり API 直接叩くアプリだったりすると、変な証明書受け取ったら当然停止するわな。そして何にも進まない。つうわけで、変な UTM に守られた環境だと OS のアップデータに辿り着けないことがありますよと言う話でした。


2014-10-21

_ [Software] Tomcat や JBoss の SSLv3 を止める

Tomcat や JBoss の SSLv3 を止めるにはどうしたらいいの? Red Hat のサイトに出ています。

Disabling SSLv3 and SSLv2 in Tomcat and JBoss Web - Red Hat Customer Portal

これを見て、手元の JBoss 4.x の SSLv3 を止めようと思ったのよ。

server.xml ファイルを見ると、初期値として sslProtocol="all" って書いてある。これ見たら、all のところを tls にでもしてみるか、と思うじゃないですか。ダメなんですわ。

リンク先のコメント内にあった記述がビンゴでした。

When using EAP 5 with the APR connector, the attribute to set is:
SSLProtocol = "TLSv1"
So without "s" and with uppercase SSL.

sslProtocols とかいう感じに末尾の s を付けると動作しない。そして ssl ではなく SSL と大文字にしておく必要がある。めんどうだけど、その通りにしたら SSLv3 を停止できました。


2014-10-22

_ [Apple] iPhone の連絡先をエクスポートしたいのよ手軽に

iPhone から iPhone へデータ移行するのはどうするのが一般的かなあと思ってキャリアの説明ページを見たりすると、バックアップからリストアせよと。

一度リセットして初期設定時に過去のバックアップからリストアせよと。

リセットの機能を殺されている、もしくはリセットしたくない、そういう iPhone に別の iPhone からどうやって連絡先を送ればよいだろう。

簡単そうなのはコレ。

元の iPhone で iCloud 有効にして、連絡先の同期を有効にする。

パソコンのブラウザで iCloud にアクセスし、連絡先のアイコンから連絡先一覧を開く。

連絡先一覧の先頭から末尾まで全部選択して、画面左下の歯車アイコンから vCard エクスポートを選んでファイルを保存。

エクスポートしたファイルを新しい iPhone へメールで送りつける。

新しい iPhone 側で添付の vCard を開くと、インポートするかと尋ねられるのでインポート。

コレでエクスポートしてインポートまでできた。よし。


2014-10-23

_ [Apple] AppleConfigurator でアクティベーション情報のダウンロードに失敗したとき

iPhone や iPad のキッティングをしましょうみたいなかんじで Mac に iphone を接続してあれこれするわけですが。

AppleConfigurator で準備ボタンをポチッと押して iOS のインストールから順に処理がはじまりまして、アクティベーションのセクションにさしかかったときアクティベーション情報のダウンロードに失敗することがあります。僕の環境だけかな。

コレに遭遇したときは、Mac OS の再起動すればだいたいうまくいくようになります。

Mac OS の再起動でもダメなときは最終手段、回線を変えます。スマートフォンのテザリングの回線を使ってみたりするとうまくいきます。

MacBookAir13 インチ使ってるのだけど、コイツほんと再起動速いな。ThinkPad で Windows7 使っててこの再起動ってものすごく遅いから実行するの憂鬱だけど、MacBookAir の再起動はほんとスグだから調子おかしくなったら躊躇無く再起動できて便利。

再起動が必要な状況になるっていうのがそもそもどうなのかっていうのはあるんだけども。


2014-10-24

_ [いろいろ] 東急のパン 電車のパン

神戸屋ベーカリーで東急の電車のパンがあるってんで息子ちゃんと見に行きましたら。

いいなこれ。



箱の中身は電車のかたちのパン。窓も付いてます。おいしいかな。たのしみ。


2014-10-25

_ [クルマ] くるまのバッテリー交換

よくわかんないことは専門家に任せたい。

車の法定1年点検にいったところ、「前回かえてから3年経ちますし、バッテリーそろそろかえておいた方が…」とオススメされ。

これから冬をむかえるにあたって出先でエンジンがかからないなんてコトになったら目も当てられませんので、じゃあそれもお願いと。

日産の PitWork ストロングX シリーズ バッテリー 44B19L 。


自分の日記検索してみたら、確かに3年前に交換してた。同じやつだ。

バッテリー交換 (2011-07-16)

ディーラーさんのとこにはぜんぶ記録されてるから自分が覚えて無くても大丈夫っていう安心感あるよね。

アレコレ全部自分で手配してスケジュール立てて数年先までキッチリ予定入れておくような管理ができるマンだったら自分でやりゃあいいんでしょうけど、そこまで手がまわらんですわ。


2014-10-26

_ [オデカケ] 三芳村鄙の里で和牛たっぷり特大バーガーを食う

日曜の朝、天気予報はイマイチだけど、お天気はいまいちな方が道がすいてるんじゃねえかと思って出かけることにした。向かう先は千葉。

道の駅三芳村 鄙の里 -千葉県南房総市-

館山道を南へ向かってる間、周りの景色はずうっともやがかかっていて、鋸山の辺りを通ったときなんかはもう雨が降っててこりゃあ今日はダメかなーって思ってたのだけど、南房総市に入ったあたりで暑いくらいに晴れてきていいかんじ。

ミカンが出始めてるので直売所でミカンを買う。納品してる農家の方が「味見どうぞ」って一つくれたの食べてみたら大変濃厚な味で。先日近所のスーパーで買った味の薄いミカンとは大違いで。コレは買っておかねばと。

そして、道の駅三芳村 鄙の里の敷地内にあるビンゴバーガー。大きいらしい、和牛100%らしい、という噂をを聞いていたので開店の11時に合わせて並んでみました。わりとのどかな農村地帯っぽいところなので並ぶとかないでしょうと思ってたのだけど並んでました。コレ目当てで来るのか。

天気はいきなりの晴れで、先ほど降った雨が蒸発した湿気と相まって蒸し暑い。こりゃあ外で肉を食うのにベストな環境だな。


娘ちゃんはチーズが苦手とのことでチーズ抜き、妻は普通のヤツを注文。iPhone と比べてくださいな。このサイズですわ。でけえ。


コショウの利いてるまさにビーフな味のパティとぴりりと辛いざく切りタマネギとピクルスやトマトやレタスがぜんぶうまい。

妻も娘も当然食べきれなくて、余ったのを僕がもらいました。うちみたいなコンパクトなファミリーじゃ一人一個だと多い。


2014-10-27

_ [Software] Adobe のフォトグラフィプランに自動移行してくれた

Adobe の Lightroom と Photoshop が使えるサブスクリプションのプラン「Photoshop写真業界向けプログラム(CS3以降のユーザー限定、年間プラン)」月額1,000円、っていうの使ってたのだけど、これが「フォトグラフィプラン」月額980円に自動移行してくれた。無理に解約して契約し直して、って面倒なコトしなくてよかったんだね。待っててよかった。

Creative Cloud フォトグラフィプラン | Adobe Creative Cloud


2014-10-28

_ [いろいろ] クラウドのストレージがいっぱいあったって

Office 365 Home/Personal付随のOneDriveが容量無制限に - PC Watch

1TBだって使い切る毛はいないのに容量無制限とか。

たぶん中の人が実際の使用量を見てると、一部狂ったように転送しまくる人を除けばほとんどの人の使用量が微々たるものなんだろうなあ。だから無制限と言ったところで実際のところはほぼ困らないんだろうなあ。

しかし 1TB だって、SkyDrive 宛てののぼりが 3Mbps くらい出たとしても日夜休まず転送し続けて1ヶ月かかるわけで。そう簡単に使い切る量じゃないわな。


2014-10-29

_ [いろいろ] iガラコ いいな!

タッチパネルの汚れがサッと拭き取れる!タッチパネルコーティング剤「iガラコ」発売 | ニュース | ファイルとテプラのキングジム

ソフト99とキングジムの共同開発なスマートフォンなんかのタッチパネルをコーティングする薬剤だそうで。コレは塗ってみたい。


2014-10-30

_ [デジカメ] HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR 出るって

HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR / 標準レンズ / Kマウントレンズ / レンズ / 製品 | RICOH IMAGING

35mm換算で24.5mm~130mmと大変使いやすそうな焦点距離のズームレンズ出てきました。DCモーターでAFが静かに動き防滴構造で少々の雨も安心と。

近頃気に入って使ってる SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM と比べてみよう。

名称HD PENTAX-DA 16-85mm
F3.5-5.6ED DC WR
SIGMA 17-70mm F2.8-4
DC MACRO HSM
焦点距離
(35mm判換算)
16-85mm
(24.5-130mm)
17-70mm
(26mm-107mm)
開放絞り値F3.5-5.6F2.8-4
最小絞りF22-38F22
画角83°- 19°79.7° - 22.9°
レンズ構成12群16枚14群16枚
絞り羽根枚数7枚(円形絞り)7枚(円形絞り)
最短撮影距離0.35m0.22m
最大撮影倍率0.26倍0.35倍
フィルター径72mm72mm
最大径 x 長さ78 x 94 mm79 x 82 mm
質量(重さ)488g465g
価格(amazon)約8万円約4万円

SIGMA 17-70 は、いつもちょっと絞って使うから、PENTAX 16-85 が解放から解像するんなら F値については気にならないな。そこそこの値がするレンズだし解像感高めたって書いてあるし、さすがに解放から行けるだろう。

SIGMA のは思った以上に寄れるから、PENTAX のはもうちょっと寄れたら素敵なんだけど。

純正の良いところは(ボディのファームさえ出れば)各種補正対応してくれるってところ。いざというとき心強い。

アレも欲しいコレも欲しいって機能詰め込んだら大きくなるもんな。ちょうど良いくらいにおさまってるんだろう。

まったく使ってない PENTAX 16-45 下取りに出して…とか計算しちゃうな。


2014-10-31

_ [いろいろ] スマートフォンのUSBテザリング経由で無線LANにつながるのか

iPhone とかその他スマートフォンとかのパケット定額プランを契約してると、各キャリアの公衆無線LANスポットを使えますよ、っていうのがあります。

各キャリアの公衆無線LANスポットを使うとパケット通信の枠を消費せずにインターネット接続ができるので残り何ギガかなーって心配せずに通信できます。たいへん素敵です。

さて、近ごろのスマートフォンたちはテザリングの機能を搭載しており、パソコンを接続してインターネットへ簡単に接続できるようになっています。

スマートフォンの画面じゃ小さい、パソコンの画面で調べ物をしたい、という時にWi-Fiテザリングが便利なのですが、ガンガンとパケット通信をしてしまいます。それにバッテリーの消費も大きいです。

この両方の問題を解決したい。充電しながら動作して、キャリアのパケット網を通らず公衆無線LAN網を通りたい。さて、できるのか。

というわけで試してみました。

パソコンとスマートフォンをUSBケーブルで接続し、スマートフォンから先は無線LAN網を通るという作戦で行きたい。


結果、Android は可能でした。テザリングはルータのような動きをするのでしょうね。

USBテザリングを有効にし、PCとUSBケーブルで接続します。


モバイルデータ通信をOFFにしWi-FiをONにすると、経路が Wi-Fi しかなくなりますので、Wi-Fi を経由して通信ができます。


iPhone は不可能でした。インターネット共有という名が示すように公衆網を共有するという動きをするようです。

モバイルデータ通信を OFF にすると、インターネット共有のメニュー自体がグレーアウトしてインターネット共有が無効になります。すなわちインターネット共有の機能はモバイルデータ通信の機能とリンクしているということですね。こいつは仕方が無い。


2014年
10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Twitter : @moriya_jp