この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2014-09-01
2014-09-02
_ [いろいろ] 稲城の梨
梨の季節がきましたよ。毎年楽しみでならないです。今年の梨はどんな味でしょうか。今年は稲城の梨は雹の被害で収穫量が少ないような話を聞きましたがどうなんでしょうか。
10日ほど前に稲城にあるJA直売所に行ったところ(時刻は10時半頃だったでしょうか)棚はすっかり空っぽで、店員さんに「朝イチで来ないとすぐ無くなるよ、買うなら早く来てね」と教えてもらいましたので今日は朝イチで行ってみました。
狙っていた「稲城」という品種の梨がゴロゴロと並んでおりました。そのなかから比較的お求めやすい3個1000円のを。
稲城は水分が多く上品な甘さで歯ごたえもしゃっきりとしています。そしてなかなかの大玉で食べごたえありです。
あんまり流通してない品種で稲城に来ないと買えないっぽいです。確かに近所のスーパーでも見ないです。ここいらの道沿いには梨園がたくさんあって、それぞれの園の前で販売もしているので、気になるところを見つけたらサクッと買っていくのもよいでしょう。
2014-09-03
_ [いろいろ] Bing Webマスターの情報更新は3日遅れでやって来る
Bing のインデックスにも乗ったらいいなーと思って Bing Web マスター ツール に登録してみた。
Google ウェブマスターツールみたいにほぼリアルタイムまでは行かなくてもそこそこの頻度で情報更新されるのかなーと思っていたら。
レポートを参照するときに指定できる最新日付は本日より3日前。今日の情報はあと3日たたないとレポートのページに乗ってこないようだ。
つうわけで登録したばっかりだとなーんにも表示されなくてさみしいです。
おとなしく待ちましょう。
2014-09-04
_ [Hardware] タブレット型パソコンってオフィスワークじゃ厳しいよね
【イベントレポート】Lenovo、Core Mを搭載した新しい「ThinkPad Helix」を発表 ~19.5型フルHD液晶一体型の「Horizon 2s」も - PC Watch
Lenovo が Core M を搭載した ThinkPad Helix の新モデルを公開したよというニュース。Core M を採用しているから従来モデルに比べて薄く軽く作れましたよというのがメッセージなのかな。
ThinkPad Helix は画面とキーボードが分離して画面部分だけで独立して運用できるすなわちタブレット+キーボードな製品。11.6型。
タブレット部分だけであれば 785g と軽量ですよと言われても、結局エクセルやパワーポイントをガリガリ書く仕事や細かいフォームに文字列を入力しまくる仕事であればキーボードや細かい操作のできるポインティングデバイスが必要なわけで、すなわちキーボード部も同時に持ち歩くことになる。
そういう細かい仕事をしないのであれば、Windowsである必要がなくなるわけだから、もっと安価で軽量な Android タブレットの選択肢が無数にあるよね。
そうすると、Helix の場合はキーボードとして ThinkPad UltraBook Keyboard もしくは ThinkPad UltraBook Pro Keyboard を選ぶことになるのだけど、Pro 無しの方はドッキング時重量 1.4kg。ここですでに フルスペック B5ノートである ThinkPad X240 を越えてる。Pro アリの方だとドッキング時重量 1.7kg でそろそろモバイル用途としては苦しいラインになってくる。
Pro 無しの方は、溝が掘ってあってタブレット部を立てかけるタイプ。画面の角度調節ができないのがつらい。Pro アリの方は、ヒンジがあって画面の角度調整ができるけどその分重い。どっちにしろ、より丈夫でスペックにも余裕がある ThinkPad X240 の方が軽くて安い。Helix はどういう層に向けてるんだろう。
例えば VAIO Pro、薄型ノートパソコン。11インチFullHDのモデルで0.7kg。Helix の画面部分だけよりも軽いんだよ画面もキーボードもついた普通のノートパソコンが。
何度かタブレット機を試してみたけど、従来のオフィスワークの延長であればキーボードが無いというのは仕事にならない。
過渡期なんだろうか、今の時期オフィスワークに使うためのパソコンを選ぶのは難しい。
2014-09-05
_ [Apple] iOS8 の Enterprise 向け機能について知りたい
iOS8 がまもなく出るとのことでユーザーとしてデベロッパーとして使う方々みなさまどんな機能が乗ってくるのだろうかと楽しみにしておられることと思います。といっても概要は既報の通りで、だいたいのことはもうわかっているという感じでしょうか。
僕もはやく知りたいです。だいたいのこととか概要というんじゃなくて、その詳細について、一項目ずつについて、具体的な機能についてが。主にエンタープライズ向け機能について。
こういう iPhone のような端末は自由に使えた方が良いと思うのです。自由に使ってそこからさらにアイデアを活性化させていくようなかたちになるのがよいと思うのです。ですが、やはり制限したいというニーズもあるのです。企業で導入するにあたって、○○の機能は制限したい、○○の動作は統一したい、紛失時などの遠隔消去を管理者側で行いたい、等といったニーズがあるわけです。
もうね、制限したいとかどんなコドモだよと思うわけです。アダルトサイトを見れないようにしたいとか。ゲームできないようにしたいとか。この iPhone 誰に渡すんですかと。仕事をする社員ですよね。オトナですよね。ゲームとかしている暇なんか無いだろうと。
機能制限はともかく、紛失はありえます。むしろオトナの方がありえます。だってあの人たちお酒飲むんですもの。しこたま飲んで前後不覚になるまで飲んでどこかに荷物一式置いてくるんですもの。意味がわからない。シッカリしろよオトナ。
そういうわけで、大量の iPhone をまとめて管理したいというニーズがあり、そこへ向けたエンタープライズ向け機能が備わっているわけです。
iOS8 ではこのような機能が増えると書かれています。
■さらに幅広いデータ保護を。
メールや他社製アプリケーションに加え、カレンダー、連絡先、リマインダー、メモ、メッセージアプリケーション、さらにはユーザー認証情報も。再起動後にデバイスがロック解除されるまで、すべてパスコードで保護されます。
ロック解除されずとも情報にアクセスする方法はいくつか用意されていました。例えば通知領域であったり、ロック画面へ出てくるお知らせであったり、そういう部分に少しばかりの情報が出ていたわけです。これらを完全に出なくするということでしょうか。いまの iOS7 でもある程度はできるような気がします。ロック画面でのコントロールセンタを非表示、ロック画面での通知センタを非表示、ロック画面での今日の予定を非表示、などは機能制限として設定可能です。もっと柔軟に、もっと強力に制御ができるのでしょうか。どんな機能になるのか楽しみです。
■データ管理とコンテンツフィルタリング。
IT部門は、企業ドメインからSafariを使ってダウンロードした書類を、どのアプリケーションで開けるようにするかを管理できます。iCloud Driveにある書類をどのアプリケーションで開けるようにするかを管理するルールも設定できます。サードパーティネットワークデベロッパのみなさんは、iOS 8の新しいネットワーク接続フレームワークにより、強力なコンテンツフィルタリングツールを開発できるようになります。
会社の資料を決められたアプリ以外で開くことはゆるさん、という設定ができるわけですね。これはすなわち、ビューアでのみ開くことができると設定した場合、例えばメールアプリからは開けない添付できない、例えばEvernote には添付できない、例えば Dropbox にはアップロードできない、というような制限がかけられるのでしょうか。であればなかなかに魅力的ですね。はやく詳細が知りたいところです。
■よりパワフルなデバイス管理機能。
新しいMDMツールは、管理するiOSデバイスに関してもっといろいろなことをチェックし、もっといろいろなことができるよう、IT管理者を支援します。デバイス名をリモートで設定することも、ユーザーが独自の制限をかけたり、デバイスを消去したりできないように設定することもできます。新しいクエリを使うと、IT管理者はデバイスがiCloudに最後にバックアップされたのがいつかをチェックして、特定のタスクを安全に実行できるかどうかを判断できます。新しいリモート管理UIは、MDMへの登録やMDMのインパクトの理解を、ユーザーにとって一段と簡単で透明性のあるものにします。またMDMは、証明書ベースのシングルサインオンを使うことで、IT部門のスタッフがユーザーのエンタープライズアプリケーションへの認証をサポートできるようにします。
これは!
iOS7 までは、様々な制限機能によって iPhone に制限をかけることができたわけですが、リセットされてしまうと、工場出荷状態に戻されてしまうと、制限が台無しになります。ガチガチに制限された iPhone を渡されても、さくっとリセットしてしまえば何も設定されていない iPhone に戻せてしまうわけです。コレを制限するために、機能制限パスコードを設定して配布するわけです。ものすごく面倒くさい。Apple Configurator から設定を配布できないので、一台一台に対して手動で機能制限パスコードを入れていくわけです。
iOS8 ではこのリセット機能を制限できるという。まじですか。コレは是非とも設定したい。
iCloud へのバックアップ事情も管理側で把握できるとかマジですか。AppleID に関連する部分は個人に紐付くので管理側からは見えなくて管理を任されている方は歯がゆい思いをしていると思うのですが、その辺がクリアになるとのことであれば非常に魅力的です。
新しいリモート管理UI というのは何のことなのでしょう。新機能なのでしょうか、今ある何かのブラッシュアップなのでしょうか。iOS7 ではエンタープライズなリモート管理ってサードパーティーの MDM が無いとできないように思っているのですが、それが iOS8 では標準でできるようになるのでしょうか?どういうこと?
1分で確認するiOS 8のエンタープライズ機能 - ITmedia エンタープライズ
この記事によると「ユーザーによる勝手なアプリのインストールを禁止するポリシーを強制化できる」とあるけれども、Appのインストールを許可・非許可は 現行の iOS7 でも機能制限としてできます。それ以上のことができるのでしょうか。特定のアプリを拒否したりなどといったオシャレなことができるのであればすごいのですが。
「iOS 8」で注目すべき、エンタープライズで役立つ10の機能 - (page 3) - ZDNet Japan
この記事によると「IT部門はドキュメント(さらにアプリと設定も)をプッシュ配信できるようになった。コンテンツへのアクセス権を無効にしたり、遠隔操作でデバイスからコンテンツを完全に削除したりすることも可能だ」とのことで、リモートでアプリ配布できるの!?リモートで特定のコンテンツを狙って削除できるの!?だとしたらすごいんだけど。ようやく Android の管理に追いついたっていう感じだけど。
News & Trend - アップルがiOS機にキッティング不要の新サービス、日本でもまもなく開始か:ITpro
この記事によると、キッティング作業を不要にする「DEP(Device Enrollment Program)」という仕組みが導入されるという。
現行 iOS7 では、Apple Configurator が導入された MAC に USB で iPhone を接続しないと初期設定ができない、すなわち数百台あれば、それを順に繋いでいくという作業がどうしても発生するわけだが、それが無くなるとすればものすごい手順の省力化になる。キッティング業者がつぶれる。
初回電源ON時にiPhoneがDEPサービスに接続し自身のシリアル番号と企業が登録しているシリアル番号が一致していれば企業のMDM管理下に入るというのが自動で行われると。MDM管理下に入ってしまえばあとはどうにでもなる。
ただこのシリアル番号登録が間違っていたらえらいことになるので、Apple直販でしかまだ実施されていないサービスだそうで、キャリアから買う通常ルートならこの手はまだ使えないわけです。とりあえず直近で楽になるわけでは無いわけだ。しばらくは USB ケーブルをせっせと繋ぐ作業が待っているわけだ。
とにかく管理に関する機能が増えているとのことで楽しみである。
はやく Apple Configurator の新バージョンをインストールして設定できる項目を眺めたい。アレコレ実験するのが楽しみ。たいへんだけど。
2014-09-06
_ [いろいろ] アナウンサー 話し方 コツ
小五のこどもちゃんが学校から持って帰ってきた宿題で、自分でテーマを決めてその事柄についてインターネットで検索して調査を行い調査結果ノートに書いてくる、という感じのものがあった。
テーマは何でもよいのだけど、テキストの例示が「アナウンサー 話し方 コツ」だそうで、テーマを考えるのが面倒だったこどもちゃんは例題をそのままテーマとして採用したらしい。
というわけで「おとうさん!パソコン使わせて!」と来たのでパソコンを使わせてあげた。キーワードを入力し始めると、なんと同じコトバがサジェストされるではありませんか。どうやら同じテキストを使っている子たちは同じようなことを検索しているようです。
そしてYahoo!知恵袋には、そのものずばりの質問まで。「学校の宿題で、アナウンサーの話し方の…教えてください」といったものが。回答がついてるのだけど「自分で調べろ」みたいな、オイそれ回答じゃないだろ的なのもあって味わい深いです。
検索サイトの関連キーワードのところなどにちょっぴり不適切な感じのワードも出てきたりして見てるこっちがハラハラですわ。
結局、ネットで探さなくても気がつく程度のありきたりな話をメモって宿題オシマイ。そんなもんよね。
これそのものズバリな回答を載せとくページを作っておいたら、ページビューすごい稼げるんじゃ。
学校の宿題で出てくる系のをピックアップしとくと数だけはたくさん見てもらえそうです。
2014-09-07
_ [いろいろ] 北区秋のフェスティバル2014 第4回鉄人シェフNo.1決定戦
王子駅そばの飛鳥山公園にて 北区秋のフェスティバル ってのが開催されてて。それに行ってきました。
北区の飲食店がお店を出してていろいろ味わえるっていうやつです。
チケットバンドが200円で購入できて、これは無くてもいいんですけども、あれば食べ物を買うのが100円引きになるので2品以上買うのならオトクになるっていう感じでだいたい皆さん付けてました。
チケットバンドを買うと投票メダルが渡されて、うまかった店に投票するっていう仕組みです。
朝から雨がぱらついたりするお天気的には厳しいコンディションでしたけども、お昼過ぎからかなり賑わってきました。
最後に投票の結果が出たのだけど、舌呑のガリめしが一位で、北区じゃねえよと。東京ですらないよと。これはゲスト扱いかと思ってたんですけど違うんですね。ランキング上位は丼やラーメンなどのいかにも男子!というのがかたまってます。男子票が強かったのでしょうか。
僕が投票したのは 東京ラーメンマリオンの炙りチャーシュー握りと、Casual italian GIOCAのチーズチキンナポリ焼きそばと、ベーカリーモグモグの細長いパンでした。
炙りチャーシュー握りはウチの二歳児もかなりガッついてました。どれもうまかったです。
子連れでフラリと訪れてちょっとずつ食えるってのは良いわ。お店だと子連れはやっぱり行きにくいからね。
2014-09-08
_ [Software] Firefox 29 以降、はてなブックマーク拡張でコメント表示が無くなった
Firefox 29 以降、ウィンドウ下部のアドオンバーが姿を消した。アドオンバーに表示するのを前提に作られていたアドオンは軒並み寂しいことになった。はてなブックマーク拡張も同じで、アドオンバーが無くなったのでいままでアドオンバーに出ていたコメント表示が無くなった
スグに修正版が出るだろうと思っていましたがちっとも出る気配がありません。Firefox用はもう見捨てられているのかな。
もしかしたら独自に修正してその成果を公表している人がいるかもと検索したらおられました。
はてなブックマーク拡張のコメント表示機能を修正してみた - hogehoge @teramako
ここにあるとおりに入れ替えたところ、無事はてブ情報が出るようになりました。
右上です。こんな感じ。
2014-09-10
_ [いろいろ] ゆるキャラたちの票集め
会社で同僚に聞いたのですが、自治体の情報提供サービスに登録していたら、自治体からメールで「うちの街のゆるキャラに投票してくれないか1日1票やってくれないか」というオファーがあったそう。
うちの子がさいきん学習塾に通い始めたのだけど、塾から「わが社のゆるキャラに投票してくれないか生徒と職員全員が投票すれば一大勢力になる」というオファーがありました。
ゆるキャラグランプリでそこそこ上位に食い込めば一気に露出の機会が得られるわけで、ただ働きしてくれそうなひとたちの票を集めれば下手に広告費払うよりも有力な広告になるとなると、これは頑張っちゃいますよね。お願いするだけならタダですもんね。
2014-09-11
_ [オコサマ] 消防艇ハーヴィ、ニューヨークを守る / 直感というもの
親 「本読むよー好きなの持ってきなー」
息子(2) 「あーい」
本棚から、今まで目もくれなかった本を持ってきた。
しょうぼうていハーヴィ ニューヨークをまもる マイラ・カルマン(著), 矢野顕子(翻訳)
何だろう。虫の知らせ?第六感?なぜ今、今日、息子はこの本を選んだんだろう。そういう直感のようなものって人間のどこか奥底にあるんだろうか。
簡単にあらすじを書くと。
ハーヴィは1931年からニューヨークで働き始めた消防艇。水辺の火事を消したりセレモニーの噴水を吹き上げたりと活躍していたけれども、物流のシステムが変わり桟橋が使われなくなるとともに水辺の火事も減り、1995年に引退。あとはスクラップにされるのを待つだけだった。それを知った元乗組員たちがハーヴィを買い取ってちゃんと動くように蘇らせた。もちろん消防の仕事をするなんて誰も思ってなかったけれど。
そして、あの、2001年9月11日、ニューヨークの朝。
そう、ハーヴィと9月11日のことを書いた絵本なのだ。今日が何日か、何があった日なのか、この本に何が書いているのか、そんなこと知るわけもないじゃないですか二歳児が。二年前に生まれたヤツですよ。
そいつがね、本棚の中からビシっとこれを選んできたわけですよ。
多分、単純に、偶然なんだろうけども。
親はびっくりしたわけです。お前、何歳だ、と。
2014-09-12
_ [デジカメ] SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 発表
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary 発表|株式会社シグマ
便利さや携行性と「画質」は両立できないものと諦めていませんか? ~ 略 ~ たとえ高倍率ズームであっても、想定される撮影シーンを広範にカバーしつつ、目の肥えた写真愛好家も十分納得できる光学性能をぎりぎりまで追求したい。そう考えて仕様、性能、サイズ、すべての要素が高い次元で調和する一点を限界まで探索し、ようやくたどり着いたのがこのレンズです。
なんと、便利ズームでも画質にこだわりましたとのこと。これは試してみたい。サンプルが出るのが楽しみです。
全長 101.5mm、重量 585g というサイズ感。僕は SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM (ペンタックス) を持っていますが、こいつは全長が 82mm、重量が465g です。比べると 約 2センチ長くて 120g重い、と。
約16倍ズームということを考えたら充分にコンパクトですね。これでシグマの主張通りキレイに写るんだったらすごい。
2014-09-13
_ [いろいろ] ぶどうは竜宝がうまい
ぶどうの季節ですので様々なぶどうを食べてみるのですが、ナガノパープルやシャインマスカットのような種が無くて皮ごと食べれるのがとてもラクチンでよいですね。
そんな中で僕が好きなのは、皮は食えませんが種なしでウマイ「竜宝」という品種。実が外れやすいのか長時間の配送に向かないのであまり市場に出回ってない品種です。みずみずしくてぶどうの味が濃厚です。皮は厚めなので食べられませんけど、つるりと剥けます。
滋賀県甲賀市のなかお農園さんのぶどう↓
紫の色が濃いのが「藤稔」、紫の色が薄いのが「竜宝」、細長いのが「リザマート」、このリザマートは種なしで皮ごと食えます。細長い系のヤツは皮ごと食えるのが多い気がします。
観光農園的なところでぼちぼち栽培されはじめてるようです。見かけたら食ってみるべし。
2014-09-14
_ [いろいろ] スマートコミュニティセンター 3F の大画面がすごい
川崎駅スグ側に「東芝未来科学館」ができており、こどもが行きたいというので一緒に行ってみた。
東芝未来科学館は、東芝のビル、スマートコミュニティセンターの 2F にあるのだけど、駅側から向かうと一旦 3F を経由する。
その 3F エントランスに大型の画面があってコレはすごいんじゃないかと、展示の方はそっちのけで、ずっとこの映像の方を見ていた。
サイズ感はこんな感じ。50インチほどのパネルが、横に20枚×縦に4枚=80枚ほど壁一面に敷き詰められていて。
多分これ最近のパネルだろうから、 FullHD でしょ、1920×1080。
だとしたら壁全体の解像度 横 38400 × 4320 というわけで、そんだけの大きさの映像を用意するのもすごいし、それを表示するために処理すんのもすごいし。どうなってるんだろ。もうちょっと解像度低めの素材を個々のパネル側でアップスケールしてんのかな。離れて見るからそこそこ粗くなっていてもわからないだろうし。
朝10時から夜8時まで、いろんな映像プログラムを繰り返し流しているようなので、フラッと立ち寄ってみるのも良いと思う。
2014-09-15
_ [オデカケ] 宇都宮へいろんな餃子を食いに行った
ちょいと遠方へ出かけたときは、せっかく移動したのだからと欲張ってあれもこれもと観光名所的なところを回りたい気持ちになります。よくわかります。
けれどもあんまり欲張ると疲れるだけで一つ一つがおろそかになるので目的のものだけに注力するのも方法の一つかと思うのです。
というわけで餃子を食いたくなりましたので宇都宮へ餃子を食いに。
とかいいつつ早めについたので大谷観音へ寄ってみました。
大谷観音
石山から切り出したとってもでっかい観音様です。
本殿は石の中に入ってていいかんじです。
来らっせ
さて餃子といえば宇都宮でしょうと宇都宮へ向かったわけですが、どこの店に行ったら良いやらわかりません。いろんなお店がありどこもおいしそうです。選べるわけがありません。そんな選べない素人に向けたとても親切な店があります。「来らっせ」です。
宇都宮のドンキの地下1階にありまして、2つの店があります。一つは餃子専門店の醍醐味がいつでも味わえる「常設店舗ゾーン」、もう一つは27店舗の餃子が毎日日替わりで楽しめる「日替わりゾーン」です。
まずは常設の方に行っておきたいよねと思って店に到着してみれば、まだ11時過ぎだというのに既に店内は満席で待ち行列が発生しています。並びたくない僕たちは曜日毎にメニューが変わる日替わりのほうに。今日は月曜メニューです。
せっかくなので全種類注文しました。一つずつ味を確認しながら食べようと思っていたのですが、どれもおいしいので途中からもうどれでもいいやとガツガツ食べることに。
覚えてるのだと、「味一番」はジューシーでした。「餃子会館」はアッサリめでした。「鵜ノ木」は味噌味のたれでいただいたのですがこれがよかったです。「彩花」は中華なスパイスの味付け。どれもおいしくてペロリと平らげました。
各店の味の餃子をここでまとめて焼いているので、ホンモノの店で店主がこだわりの焼き方をするのとは当然違ってくるとは思うのですが、それでも充分各店の違いがあってそれぞれがおいしかったです。
お手頃ね!6人(うち1人は2歳なので戦力外ですが)で4000円でした。
12時半頃に食べ終わって店から出たのですが、このときには既に常設ゾーンも日替わりゾーンもともに大行列でどちらも一時間以上待つような雰囲気でした。腹を空かせて餃子の匂いを嗅ぎながら行列するのはなかなか苦行ではないかと思います。
全皿注文してみんなでシェアする作戦は、5~6人いないとできなくて例えば二人で食べに行ったときはどうしよう色んなの食べたいけどたくさんは食べれない、なんて思われるでしょうけども。いろんな店のが2個ずつ乗ったセットの皿もありました。こういうのありがたいわ。こういうの重要。
是非ともまた行きたいです。
11時オープンなので、オープン前に到着しておいて並ばずに食いたい。
そして食い終わったらスグ帰るのです。東北道が渋滞になる前に首都高に入れるように。
駐車場事情
この「来らっせ」が入ってるビルには駐車場が無いようで、車で行った場合は近くのコインパーキングに入れることになります。多数のコインパーキングがあり、割引の受けられる提携駐車場に入れるとトクですので事前に調べておくとよいかと思います。
MEGAドン・キホーテ契約駐車場[PDF]
この辺は細かい道が多く、一方通行なんかもあるので、事前に狙いを付けておかないとなかなか停めれないってコトになるので注意が必要です。
2014-09-16
_ [いろいろ] Googleのインデックスが戻ってきた
川にニシンが戻ってきた!みたいな物語じゃなく。
若かった頃の活力が戻ってきた!みたいな広告でもなく。
8月中旬にいきなりインデックス八分に遭遇し、ウェブマスターツールを見ても特にペナルティがあるわけでも無く、とにかく理由もわからないまま検索の順位がびっくりするほど後ろに追いやられたわけです。
きちんと sitemap.xml を用意したり、構造化データを入れたり、スマートフォン用のレイアウトを少しだけ改善したり、そんなちいさな作業をいくつかしたけれども変わらず、これはもうアカンかも知らんなと半ば諦めていたところ。
数日前から突然トラフィックが戻ってきました。
いくつかのキーワードで検索したところ、まあ普通にリーチできる範囲内の順位に出てくるようになりました。よかった。Googleのインデックスが戻ってきた。
検索からの流入がトラフィックのほとんどっていうサイトの場合、Googleの機嫌ひとつでここまで大きく状況が変わるのかと。
トラフィックが多い少ないで何が違うんだといわれると、やっぱり書くときの気分というのにちょいちょい響いてくるわけですわ。
誰か見てくれるかなー、誰かの役に立つかなー、なんて思いながら書いてるわけで、何十ページめくっても出てこないくらい検索結果の奥底に追いやられたらそりゃ気分も落ちますわ。
2014-09-17
_ [Software] エクスポートできない証明書を他のPCに持っていきたい
PCの調子が悪いなどで他のPCに環境をお引っ越しするとき。個人証明書も持って行きたいけど秘密キーにエクスポート不可能フラグが付いていて、証明書ストアから秘密キーをエクスポートできない。そんなことがある。
どうしても他のPCに証明書を使える状態で持って行きたい。
そんなときは 「Windows 転送ツール」を使えば良い。
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール→Windows転送ツール。
現在使用中のアカウントに設定されてる情報をごっそり持って行くことができる。証明書とかも全部そのまま持って行ってくれるので、なかなか便利。
USBケーブルでどーんと流すことができるし、LAN経由で流すこともできる。
一旦転送用ファイルをディスク上に保存することも可能。
むしろこれがユーザプロファイルのバックアップになるんじゃないかなんて思いました。
2014-09-18
_ [Apple] iOS8 でアダルト認定されてしまったページとか
注意事項は読まない制限速度は守らないコンドームは使わないなにかあったら謝るどころか開き直る人生ノーガード戦法なみなさまにおかれましては全く気にしたことなど無かったかと思われますが世の中にはブラウザのアダルトフィルターなどというものを使いたいという要請がございましてその機能が準備されているわけでございます。
実質的に機能するかというよりも何かあったときの「一応は気にしていましたよ」というポーズというか逃げ道というか何もしてなかったよりはマシだろうというその程度の役割しか求めていないのですけれども。
真剣にフィルタしたいのであれば何らかの真面目にメンテされているゲートウェイ製品を通すでしょうそれがあるべき姿でしょう。
そんな軽い気持ちで設定しようぜなんて感じで本日リリースを迎えました iOS8 にも従来バージョンから継続して Webフィルタの機能が搭載されております。わたくしも iPad2 に iOS8 を突っ込んでみました。設定 → 一般 → 機能制限 → Webフィルタ、と辿ってまいります。
Web フィルタの選択肢は、すべてのWebサイト(初期値、制限無し)、アダルトコンテンツを制限(うまいことやってくれるらしい)、指定したWebサイトのみ(ホワイトリスト方式)と三種類ございます。ホワイトリストなどはじめてしまいますと運用が死んでしまいますので特殊な用途(博物館内の案内用マシンであったり手順書閲覧専用機であったりなど)以外では使用されないでしょう。というわけで無難そうな「アダルトコンテンツを制限」を選択いたします。
なかなかに働き者でありましてはバンバンはじきまわってくれるわけであります。頼もしいです。
そういえば iPhone6 もそろそろ発売ですからそわそわとしてくるわけですが、購入するにあたってたしか本人確認書類が必要とのことでしたな、各社どんなものが必要なのでしょうと軽い気持ちで Safari などを起動しまして検索してみたわけですよ。グーグルさんが的確な検索結果をかえしてくれます。
どれどれ。一つ目のリンクをクリック。
あかんがなー!ソフトバンクあかんがなー!
ドコモさんはどうでしょう。グーグルさんが的確な検索結果を返してくれます。
どれどれ。一つ目のリンクをクリック。
あかんがなー!さらに文字化けとるがなー!
本人確認書類、どんだけアダルトな書類なんだろうかと逆にわくわくしてきやしませんか。もしかして未成年とか12歳とか16歳とかそういう感じのワードに反応しているのでしょうか。もうこれ以上調べるのめんどくさいので放置いたしました。フィルタの条件もそのうちいい感じにブラッシュアップされていくのでしょうから見て見ぬ振りを決め込むことにいたしました。
あれ?これもしかして iOS7 でも同じ動きです?
2014-09-19
_ [Apple] Apple Configurator 1.6 での iPhone 機能制限
納品前のテスト項目についてここどうしましょうかなんて顔を見合わせて何ともいえない苦笑いを浮かべながら無かったことにしたなんて事よくあるでしょうあるでしょう。
世の中には iPhone というステキデバイスがあり企業にも徐々に導入されつつあるなどという噂を耳にしたことがございます。さて企業導入となりますと新しいものにすぐに拒否反応を示すレガシーな方々にも納得いただけるよう難癖付けマシーンな方々を黙らせるようせっかくの便利機能満載デバイスについて様々な制限をかけねばなりません。
iPhoneさんにはその辺を一括して処理してくれる Apple Configurator というソフトウエアがありまして制限事項などを定義したプロファイルを各端末へとスイスイと埋め込むことができるのであります。
たとえばこんな画面です。
さてどのようなことができるのですかと制限できること一覧を提示などいたしますと皆様わかりやすいところから反応なさるわけです自身の正義感と公序良俗のあれやこれから「不適切」や「性的」などという文言にはいち早く反応なさるわけです。自身の個人端末は汚れに汚れているのを棚に上げて「これは当然、規制ですな」となるわけです。まあふつうの感情でしょう。
そしてパラメータシートなどが作成されそれに従って設定が実施されまずはパイロット端末などが仕上がりテスト担当のところに届くわけです仕様通りに設定されているかテストせよとなるわけです。
「Siri の不適切な単語フィルタを有効にする」
さあどうします。Siri についてのことですから声に出して話しかけるわけです iPhone に話しかけるわけです。わりとお堅いスーツばかりが詰め込まれている SI の現場で不適切な言葉を iPhone に伝わるだけのボリュームで発するわけです。
そもそも不適切なワードというのがどのようなものなのかテスト仕様書を作成する担当の不適切具合にかかってきているという感じではあるのですがテスト仕様書作成者の変態具合によってはとてもじゃないがテストができないテスト結果も納品できないテスト担当者はセクハラで首になるなどというドリームなワールドが見えてくるではありませんか。
やめておきましょう。建前はともかく、制限自体をやめるかテストをしれっと無かったことにするか穏便に手を打ちましょう。ということで文頭に戻るわけであります。
そういえば Apple Configurator 1.6 についてちっとも触れてませんでしたのでそのことは明日書きます。
2014-09-20
_ [Apple] Apple Configurator 1.6 になって増えた機能
iOS8 に合わせて Apple Configurator も 1.6 がリリースされました。Apple Configurator 1.6 で iOS8 の機能に合わせてプロファイル内に設定可能な項目が増えています。その辺りを紹介していこうかと思います。
新たに制限できるようになったこと
新たに以下の項目について制限できるように機能が追加されています。
- 管理対象 App が iCloud にデータを保存することを許可
- エンタープライズブックのバックアップを許可
- エンタープライズブックのメモとハイライトの同期を許可
- "すべてのコンテンツと設定を消去"を許可(監視対象のみ)
- 制限の構成を許可(監視対象のみ)
- モバイルデータ通信 App 設定の変更を許可(監視対象のみ)
- Handoffを許可
- Spotlight でインターネット検索結果を許可
管理する側としては、「"すべてのコンテンツと設定を消去"を許可(監視対象のみ)」と「制限の構成を許可(監視対象のみ)」が是非とも設定しておきたい点です。
「すべてのコンテンツと設定を消去」 を制限する
従来、iOS7 までは "すべてのコンテンツと設定を消去" ができるせいで、簡単にリセットができてしまっていました。リセットしてしまえば、そこから好きなように構築しなおしができてしまいます。勝手にリセットされたくない!というときに設定します。
初期値、"すべてのコンテンツと設定を消去"を許可している場合。すなわち通常状態。
"すべてのコンテンツと設定を消去"を許可しない場合。 iOS8 から新たに設定できるようになった項目。
"すべてのコンテンツと設定を消去" のボタンが無くなりました。
「制限の構成」を制限する
機能制限メニュー内に入るためには機能制限パスコードを設定する必要があります。ユーザが安易に機能制限パスコードを設定してしまって忘れてしまったらもうお手上げです。さらに機能制限をユーザが実施してしまったものについて、どうやらプロファイルで設定の上書きができないような感じですので、一括管理したいという要望がある場合は、これをユーザに開放するのはあまり得策とはいえません。というわけで必要事項のみ管理側で制限しておいて、このユーザによる操作を制限します。
この辺の項目が全部グレーアウトされて操作できなくなります。
「モバイルデータ通信 App 設定」ってなんだ?
制限するべきか否かと考える前にそもそもこの設定項目の意味がわかりません。と思ってメニューの中を辿っていたらありました。モバイルデータ通信メニューの中の、モバイルデータ通信を使用項目内で、各アプリの設定を変更できるか否かというところです。ここは通常さわらないでしょうけども、さわられて困るようなことはないと思うので解放しておいてよいでしょう。
2014-09-22
_ [星空] 三重県の青山高原からすばる
友人のきよし君から写真が送られてきました。
三重県の青山高原(標高600m)から狙ったすばる。
ケンコーの赤道儀 スカイメモR にキヤノンの Power Shot G1 X Mark II で 30 秒露光してきらりと輝くすばるです。
こちらへどうぞ→ 星の写真館
2014-09-24
_ [Apple] Apple Configurator で増えた機能、ドメインとか
iOS8 と同時にリリースされた Apple Configurator 1.6 にて制御できる項目が増えていますという話の続編。
Apple Configurator 1.6 になって増えた機能 ←これは制限カテゴリ内の話。
「ドメイン」が増えました。
管理対象の Safari Web ドメインというのは、URLパターンが一致する書類は管理対象と見なす、と書いてあるとおりで、イントラネットのURLなどをここに登録しておくと、イントラネットのサイトで入手した文書ファイルはバックアップ対象外にしたりよそのアプリで開けなくなったりという動作ができるようになります。
「VPN」では、使えるプロトコルが増えました。
こんだけあればだいたいの VPN 装置に接続できます。
いいですね。
2014-09-25
_ [Apple] iOS8 にて、プロファイルで制限されているのは何かを調べる
会社などで配布された iPhone だといろいろと制限がかかっていますが、はたして自分のはどのような制限がかかっているのだろうか、というのが iOS8 側で一覧で見れます。
設定→一般→プロファイル、と進むと設定されているプロファイルがいくつか見えると思います。このなかで Configurator で設定されたプロファイルを開くと(どれだかわかんなかったら一つずつ全部見れば良いです)制限項目が見れます。
プロファイルで設定されている制限項目がこのようにずらりと見えます。
例えばパスコードの強度はどんなパラメータなのかな、というのは、この画面内のパスコードのメニューを選べば
パスコードについて設定されている項目を見ることができます。
2014-09-26
_ [Software] AOMEI PE Builder で Windows PE をつくってみた
Windows のなかなか面倒な破損状態に遭遇したときは Windows PE があるとどうにかなることもある。そんなときのために一つ準備しておきたい Windows PE 環境なのだけど作るのが面倒くさい。
“Windows PE”のシステムツール付きブータブルメディアを作成「AOMEI PE Builder」 - 窓の杜
窓の杜で「AOMEI PE Builder」が紹介されていて、これは Windows PE を簡単に作れるツールだというので、こいつを使って Windows PE ブータブルメディアを作ってみた。
Windows PE は標準だと最小限の構成なので多様な環境のドライバが用意されていないことが多く、場合によっては起動するターゲット環境に合わせてドライバ類を用意しておく必要がある。標準の作法に従うとすると、Windows AIK の DISM コマンドを使ってコマンドラインからアレコレと指定する必要がある。
ところがこの AOMEI PE Builder だとドライバの追加などが GUI 上で簡単にできるのでとても便利である。
できあがった ISO ファイルが、僕の環境だと 520MB とかなりの大きさで、Windows AIK で素の状態で用意した Windows PE だと ISO ファイルが 154MB (x86環境用) なので、ずいぶんな差がある。
どうやって作っているのだろう、何が入っているのだろう、とりあえず起動してみた。
おお!Explorerが起動している!(アイコンが並ぶデスクトップやタスクバーはExplorerでできている)それに背景が Lenovo だ。え?なんで?
なるほどもしかして。
Windows 7 にはトラブルシューティング用に Windows PE が入っていて、Windows 回復環境 (Windows RE) を起動する機能がある。各 OEM はここんところをカスタマイズしていることがあり、僕のパソコンはLenovoなので、LenovoがカスタマイズしていてそれでLenovoの壁紙などが入っている。
んで、たぶん、AOMEI PE Builder はこの環境をコピーして Windows PE イメージを作ってるんじゃないだろうか。Windows PE のベースのイメージだけでも150MBあるのに、AOMEI PE Builder のインストーラは 61MB ほどなので、既存のPCにある何らかのファイルを使っているはずじゃないかと思う。
参考までに、素の Windows PE はこんな感じ。
いきなりコマンドプロンプト。Explorer は入っていない。だからこのコマンドプロンプトを終了するとシャットダウンへと突入する。どうせ修復にしか使わないんだから、慣れてる人はこれでいいんだけどね。
2014-09-27
_ [いろいろ] スリランカでチャイをいただくような生活がしたかった
スリランカのフェスが有明であるということで。いままで代々木公園で様々な国のイベントが開催されてきましたけど、代々木公園はすっかり危ないみたいな印象になってしまっていてお客さんが集まらず、仕方なく中止にするイベント、場所をよそに移して実施するイベント、などなど様々なのがあります。
スリランカのイベントはゆりかもめ国際展示場前駅とりんかい線国際展示場駅とをつなぐ通路、イーストプロムナードでの開催です。
上から見るとこんな感じ。大変賑わっています。
油断してた僕は、スリランカならではものを選べず、結局フツーにキーマカレーとチキンカレーとナンのセットにしました。
セイロンインと読むのかな?このお店が一番行列が長かったです。
やっぱりこういうのは早めに行って混む前にうまそうなものを確保しておきたいものです。
2014-09-29
_ [デジカメ] 店頭で K-S1 を触ってみた感想
リコー(ペンタックス)の K-S1 が店頭に並び始めましたので、売り場でチョイチョイと操作してみた感想。
色は、オレンジとかブルーとかかっこいいね。無難にブラックを選んでしまいそうなところをぐっとこらえた方がいい。
グリップについては、K-3 とか K-5 に慣れた人から見るとグリップが浅い。手の小さい人にはちょうどいいフィット感じゃないかな。
ペンタックス自慢の光学ファインダーはとても見やすく、ギャップレス液晶も視認性がよく、見るということに対しては不自由なさそう。
操作して気になったのは、電子ダイヤルとモードダイヤルが硬い!
上部についてるダイヤルが電子ダイヤル。絞りやシャッター速度やISO感度や露出を変更するダイヤルです。これのクリック感が硬い。展示機だからかなあ。再生表示時に拡大するのにも電子ダイヤルを使うのだけどやっぱり硬い。回すのに親指の腹が少し痛いです。
背面のOKボタンの周りについてるダイヤルがモードダイヤル。これも硬い。しかも出っ張りが薄いので、どーやって回したもんか。撮影しながら設定変更は無理そう。一旦顔の前から離して背面を見ながら摘んで回す?ような感じなのかな。ファインダー覗いたまましょっちゅうパラメータ変更するタイプの撮り方する人にはあんまり向かないかも。
センサのクリーニングだけど、DR2に慣れてるとDRのガタガタはうるさく感じます。そしてすんごいガタガタ揺れます。慣れかな。
あとは、キットレンズがセンサーの実力を殺しててもったいない。縮小して見るのなら十分だけども。試しに展示品の FA77 つけてみたらめっちゃ綺麗に写る。ピンが来たところはカリッと、後ろはなだらかに。やっぱりセンサがどんだけ素晴らしくてもそこまで光を届けるレンズが頑張ってくれないと。と思いました。素敵なレンズをあわせて手に入れてほしい。
2014-09-30
_ [デジカメ] スマートフォンのカメラ機能競争がすごい
数が出るデバイスはやはり開発に金がかけれるんだね。スマートフォンはかなりの数出荷されるから、カメラ部分だけ取り上げても普通のカメラよりも金かかってるんじゃないかな。
ドコモの2014年冬モデル発表がありました。
SH-01G の GR certified
気になったのはこれです。
リコー「GR」シリーズ開発メンバーによるモバイル機器搭載カメラ向け画質認証プログラム 「GR certified」の開始および認証第一号決定のお知らせ|RICOH IMAGING
これまでリコーグループで蓄積されてきたハイエンドコンパクトデジタルカメラ「GR」シリーズの開発に関する光学設計技術やデジタル信号処理技術等のノウハウを活かし、モバイル機器搭載カメラを対象とした厳格な画質基準として「GR Quality Regulation for Mobile」を新たに設定いたしました。
そしてその認定対象が、ドコモスマートフォンAQUOS ZETA SH-01G 。
シャープの製品情報サイトでもカメラの情報だけでガッツリとページを割いています。
カメラ|機能・サービス|AQUOS ZETA SH-01G|docomo製品ラインアップ :SHSHOW
レンズについては「中心から周辺まで均質で高いコントラストと解像力を持つ」「デジタル画像補正を必要としないほど歪曲収差と色収差が極めて少ない」そして画像処理については「レンズの性能を最大限生かした、自然かつ鮮鋭の高い画像処理であり、きめ細やかなノイズ低減処理」そして「各種レンズ収差を補正するデジタル画像補正は行わない」という気合いの入ったもの。
あんだけ小さなレンズでデジタル画像補正に極力頼らないっていうスタンスで追い込んでるとかすげえな。作例を見てないから何とも言えないけど、説明文だけ読んでると気合い入ってる。
GR って言われるとものすごく気になってくる層もいるはず。あとは GR ブランドの安売りになっていないことを祈るだけです。
SO-01G のカメラ
たぶん一番人気であろう SONY のほうはイメージセンサーと画像処理エンジンでガンガン感度上げて見えないものまで見せてやろうくらいの勢いです。
Xperia™ Z3 SO-01G | CAMERA TECHNOLOGY | ソニーモバイルコミュニケーションズ
最高ISO感度12800て。こんなに小さいカメラユニットでどうなっとるねん。
実際に撮影されたのがどんな風になるのか見てみたい。
そして使い方での差別化。
Xperia™ Z3 SO-01G | CAMERA APPLICATIONS | ソニーモバイルコミュニケーションズ
「マルチカメラ」が気になる。他の Xperia や ソニーのWi-Fi/NFC対応カメラ をリンクさせて、Xperia の目を増やす機能。一つの動画内に最大3方向からのアングルを記録っていう。これは一度試してみたいね。
F-02G の GRANVU
スマートフォン・タブレット・携帯電話(F-02G) 製品情報 - FMWORLD.NET(個人) : 富士通
イメージセンサーは SONY のと同じ物だろうね。富士通独自の画像処理エンジン GRANVU で綺麗に撮れますとのことで、GRANVU はたしか Milbeaut の派生Milbeaut Mobile の後継じゃなかったかな。Milbeaut はデジタル一眼レフの中に入って各種補正処理を担当してるやつでその流れをくんでるんじゃないかな。チップがなんであれそのチップをどう動かすかっていうソフトウェアのチューニングで各社味付けが変わってくるんだろうけど。
これも撮影されたのがどんな風になるのか見てみたい。
前 | 2014年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |