この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2014-04-01
_ [Software] Mozilla Thunderbird 2.0 で NTLM 認証を有効にするには
メールサーバが Exchange で NTLM 認証が必要なように設定されてる環境がある。
ここに Mozilla Thunderbird で接続したいんですっていうときは、アカウント設定で NTLM 認証を有効にすればよいんですけど。
Mozilla Thunderbird 3.0 以降ならセキュリティ設定の認証方式の欄で NTLM を選べば良い。
のだけども、Mozilla Thunderbird 2.0 以前の場合はそういう選択肢が無いのね。
普通、セキュリティのこととかあるから最新版にバージョンアップしてねといいたいところなのだけど、いろいろなしがらみでバージョン上げられないところでどうにかしたい場合。
アカウントの設定画面で「保護された認証(APOP,NTLM,CRAM-MD5やKerberos)を使用する」みたいなところにチェックを付けておく。
さらにオプション画面の詳細設定の設定エディタで、network.ntlm.send-lm-response
を true
にすればよい。
2014-04-02
_ [Software] バッチファイル内の変数展開順序
呼び出し先バッチファイルの戻り値によって次の進む先を分岐させるバッチファイルを書いているときに変数展開のタイミングということについて初めて気がついた。
必ず 0 を戻す exit0.bat と、必ず 1 を戻す exit1.bat を用意して次のようなバッチファイルを書いた。
@echo off call exit0.bat echo ERR = %ERRORLEVEL% if ERRORLEVEL == 0 ( call exit1.bat echo ERR = %ERRORLEVEL% ) echo ERR = %ERRORLEVEL%
以下のような文字列の出力を期待したのだけど
ERR = 0 ERR = 1 ERR = 1
実際は以下のようになった。
ERR = 0 ERR = 0 ERR = 1
バッチファイルでは、ステートメントが実行されてから変数展開されるという流れになっていて、この例なら if のカタマリ内の実行が全部終わってから %ERRORLEVEL%
に値が入るという流れ。
なにそれわかりにくい。
他のプログラム言語のように見た目通りの順序で変数展開されるようにするには、setlocal enabledelayedexpansion
と定義してから !ERRORLEVEL!
という名前でアクセスすれば良い。
@echo off setlocal enabledelayedexpansion call exit0.bat echo ERR = %ERRORLEVEL% if ERRORLEVEL == 0 ( call exit1.bat echo ERR = !ERRORLEVEL! ) echo ERR = %ERRORLEVEL%
そんな作法があるなんて知らなかった。
2014-04-03
_ [Software] SQL Server 2014 出てるね。Express も。
Microsoft の SQL Server 2014 出てます。
みんな大好き無償版の Express も出てます。
Microsoft® SQL Server® 2014 Express ダウンロード
制限事項はひとつまえの 2008 R2 Express とほぼ同じ。
CPUの上限は1ソケットもしくは4コアの小さいほう。
メモリの上限は1GB。
DBサイズの上限は10GB。
ひとつまえの 2008 R2 Express からDBサイズ 10GB 使えるようになっててこれのおかげで適用範囲が一気に広がった感じがします。メモリ1GBでどこまで戦えるのかという話もありますけど。でも今の時代ディスクIOがネックになるといえどもSSDを載せればバッファやキャッシュに回す量を節約できるからそこそこいけるのかな。
2014-04-04
_ [デジカメ] SIGMA 17-70mm と PENTAX の エクストラシャープネス
PENTAX K-5 に SIGMA 17-70mm (Contemporaryの方) を付けてつかってるとき、エッジがけばけばした感じに写ってしまうなーと思ってたけどコレはシャープネスの設定が原因な気がしてきた。
RAW なひとは関係なくて JPEG なのでこの仕上げ具合が気になるのだけど、このレンズにエクストラシャープネスを組み合わせると変なエッジが立つのが目立ってしまう気がする。
例えば肌の感じがとても乾燥肌みたいな感じになってしまうというか。他のレンズだとあまり気にならなかったのだけど。
パッと出せる良い例が無いのでうまく説明できないけど。
ファインシャープネスの設定でちょっとマイナスに振るくらいが良いのかな。
今度からシャープネスの設定に気をつけてみる。
2014-04-05
_ [おでかけ] いちご狩りに南房総へ
春ですから苺を食べたくなるわけで、いちご狩りに行くことにしました。いちご狩りといえばだいたい苺ハウスに案内されて30分1000円とか1500円とかで食べ放題なのですが、純粋に費用対効果でいうと負けなわけですよ。普通にのんびりと食べると、その30分で食えるのなんてスーパーに売ってる一パックぶんくらいなわけですよ。500円ほどのものなんですよ実際に食うのは。
でもね、やっぱりね、自分でもいで食うというのが楽しいわけでその行動の部分ね。ちびっ子と一緒にキャッキャしながら食べるのが楽しいわけですよ。
シーズン的にはちょっと終わりに差し掛かりつつある4月ですが、一度千葉に行ってみようということで JA安房館野支店内の館山いちご狩りセンター にいってきました。
現地に着くまでに、途中にあるコンビニや高速のPAなどに割引券が置いてありますのでそいつをもらっておくことを忘れずに。
受付場所に向かう途中の道には案内の看板が立っています。いちご狩りは次の信号左ですよ。いちご狩りは次の信号右ですよ。どっちなの?と頭の中にハテナマークが飛び交いますが、館山観光いちご狩りセンターと館山いちご狩りセンターが近くにあり、双方が客の取り合いをしているのでしょう。おかげでわかりにくいです。全く違う名前にしといてくれりゃあ混乱しないのに。どっちが先に付けたんだろ。
僕たちは館山いちご狩りセンターの方に行きました。混むことはないとは思いつつも駐車場が多いという点でこっちにしました。
レジャーは朝早く動いた方が満足度が高いですから今回もオープンの9時に合わせて到着。
JA安房館野支店内に受付があり、そこで料金を払ってから、苺ハウスに案内されるという方式です。日によって案内される場所が違うので遠い場合は車に乗って移動となるわけですが、今日はJAの側のハウスということで、歩いてスグでした。
いちごがいっぱいなっております。今回案内された苺は章姫でした。やわらかくて、1歳の息子ちゃんもむしゃむしゃ食ってます。
午前ですから日の光もまだ斜めで、日の当たる側と当たらない側ができます。日の当たる側にある苺は結構あたたかくなっています。僕は冷たい苺の方が好きなので、日陰になっている側の苺を取って食べてました。コレもうちょっと時間がたって日が高くなってきたら、まんべんなく全部あたたかくなるんだろうなあ。ホットフルーツ。
ひんやりしたフルーツをいただきたいのなら朝早く行動するべき。
苺を食べ終わったら本日の目的終了になってしまいましたので、周りにある道の駅を巡ってみることにしました。
とりあえず近くということで 道の駅三芳村 鄙の里。ここは良かったです。外に足湯があり、のどかな田園風景や菜の花畑を眺めながらちょっと疲れた足をお湯につけてひといき。
土のめぐみ館という農産物直売所が敷地内にありましてここはあまり観光客に媚びてない感じが良かったです。
朝から地元の方々が買い物に来ていて駐車場が一杯になるという感じでした。
柑橘類がとても多くて。甘夏やはっさくなどがかなり安くで出ていました。ここでデコポンとはるみを買ってみました。ウチの近所のスーパーだと一袋400円ほどですが、ここでは一袋200~300円ほどで、しかも食べてみたら甘くておいしかったです。これは買って良かったです。
敷地内にハンバーガーやさんがあり、とても大きなハンバーガーがウリだそうですが、僕らが行ったときはまだ時間が早くてオープンしてなくてスルーしてしまいました。
地元の人が買いに来る直売所は良い。そうおもいました。
2014-04-06
_ [いろいろ] 南房総で道の駅めぐり
道の駅を巡ってみようと、次に狙ったのは 道の駅 ローズマリー公園。ここは敷地がとても広くて中に駐車場がいくつもあって、どこだ?どこだ?とウロウロしましたが、中心部にある「はなまる市場」の前あたりが一番良いところっぽいです。
ここはずいぶんと新しい感じの農産物直売所があります。地元の農産物や加工品が並んでいて、試食が充実しまくっていました。くだもの類、お野菜、菓子類、醤油、漬け物、はちみつ、などなど。あれもこれも試食できて、お野菜がおいしくて、ついつい買ってしまいました。
柑橘類なんかは食べ比べてから選べるのは良いと思います。
そのまま海岸沿いの道をぐーんと走って、道の駅ちくら 潮風王国 へ。
芝生がとても広くてキモチイイです。海辺の岩場にも降りれます。お天気が良かったのでここでひたすら遊べそうでした。雑貨やお土産を売っているところは観光客向けという感じで、実際バスツアーなんかにも組み込まれているようで、僕らが行ったタイミングではバスが来てなかったので館内はがらんとすいていました。
外で遊ぶには良いとこだと思います。
さらに海岸沿いを進んで、道の駅 白浜野島埼へ。
ここは車を停めて休憩するだけのところでした。何か特別な施設があるわけではなく。ハイ次。
お天気も良く海岸沿いの道路はとても空いていて走っていて気持ちよいです。そのまま海岸沿いを進みますと、「道の駅 南房パラダイス」の前を通過です。ここは有料とのことで最初から行くつもりをしていませんでしたが、どうやらこの4月から改修かなにかでオヤスミとなっていました。9月頃に再開するそうです。7~8月の海水浴シーズンをクローズした状態で過ごすなんてもったいない。何か事情があるのでしょうか。駐車場だけはあいてるみたいですけど。
そのまま海岸沿いを走り続けると東京湾の内側に回り込みます。道沿いにいくつか公衆トイレがあり、一休みしたところで海を見るとすぐ向こう側に陸地が見えます。地図を見ると、そこはどうやら三浦半島のようです。こんなに近くに見えるんだ。
天気のいい日には富士山も見えるようで、関東の富士見100景 となっている場所もあるようです。
暗くなる前に帰りましょう、と思っていましたが帰りに見事に木更津の渋滞に巻き込まれて遅くなってしまい。
さらにアクアラインでは事故車や故障車などがあったようで全く動かなくなるくらいの渋滞になってしまって。
千葉側から川崎側に向かうとき、要塞に吸い込まれていくようでこの景色は結構好きです。
しかし故障車はつらいな。お出かけ前は車の様子をシッカリ確認しておかないとね。
2014-04-07
_ [Software] 和訳というのは英語の能力プラスその分野の知識も必要ね
Google の Picasa という写真管理ソフトを使っている。
プロパティ表示をONにすると、画面の右側に写真のEXIF情報をそこそこ丁寧に表示してくれる。
そこに気になる記述があった。
「被写体距離レンジ」が「閉じる」。「閉じる」?なんじゃそれ?あ! close か!
closeの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク
〔空間・時間的に〕近い、接近した、近接した
マクロ域よりは距離があるけど離れてはいない、くらいのレンジのを元は close って表記してあるのだけど、それをそのまま閉じるって和訳しちゃったのね。
EXIF の subjectDistanceRange の持つパラメータが Macro , Close , Distant ってあって、Picasa では マクロ、閉じる、距離、と訳されていて。
ママチャリの3段変速機にある、軽、平、速、みたいにそれぞれのコトバが持つ意味のベクトルが離れてておもしろい。
2014-04-08
_ [Software] VMware操作のスケジューリングをGUIで設定する
とっても便利な VMware ですが、ちょっと細かい設定変更などをやろうとしたらどうしても PowerCLI などでコードを書かねばならない、なんてことになり面倒と感じて自動化から手を引いてはいませんか。ちょっと待ってちょっと待って。それ GUI でできるかもしれないよ。コード書かなくても画面上から条件放り込んでいくだけで処理が書けるよ。vCenter Orchestrator 使いなよ。vCenter に付属しているよ。
今回やりたいことはコレ、仮想マシンのメモリ割り当てを増やしたい。ホットアド無効な仮想マシンだと、1. 仮想マシンをシャットダウン → 2. メモリ割り当てを増やす → 3. 仮想マシンをスタート 、という操作をしなければいけません。
それ vCenter Orchestrator でできるよ。夜中にスケジュール仕掛けておいて好きな時間に反映できるよ。
■vCenter Orchestrator のセットアップ (Ver 5.1)
セットアップは基本的に vmware 社で公開してる素敵な blog にあるとおりに操作すれば良いんですけど、その記事は Ver 5.5 用なんですよ…
vCenter Orchestratorを使ってみる(1) | Japan Cloud Infrastructure Blog - VMware Blogs
というわけで Ver 5.1 でやってみたときの方法を。
インストールは vCenter 導入時に既に行われているはずなので、起動と設定の方法を。
Windows のサービス一覧より、"VMware vCenter Orchestrator Configuration" を起動します。
設定画面を出すため、スタートメニューから「すべてのプログラム」→「VMware」を選択して、"vCenter Orchestrator Configuration" をクリック。
初回ログイン時は ID/Pass ともに vmware で入れますが、スグに Pass 変更が必要です。大文字小文字を含んで8文字以上だったかな。
左ペインに表示されている項目に、緑の丸印と赤の丸印がついてるかと思います。全ての項目が緑になれば準備完了なので、赤の丸印の項目を設定して行けば良いです。
左ペインのNetworkを選択して、サーバのIPアドレスを指定します。
左ペインのDatabaseを選択して、手軽に行きたいなら vDB を選び、Administrator の ID と Pass を入力して Apply Change します。再度 Database を選択して、Install Up to date のリンクをクリックすると、DB に初期データが準備されます。
僕の場合はこの時点で左ペインの赤の丸印が無くなりました。準備完了です。
Windows のサービス一覧より、"VMware vCenter Orchestrator Server" を起動します。
■ワークフローの作成
スタートメニューから "vCenter Orchestrator Client" を起動します。Hostname は vCenter のホスト名、Username と Password は vCenter の SSO でログインできるユーザの認証情報を指定します。
この画面で、vmware の操作を設定して行きます。Workflow タブを使います。
「Library」→「vCenter」→「Virtual Machine management」→「Device Management」辺りに新規のワークフローを作成したいと思います。
新規作成画面の 「General」 タブでこのワークフロー内で使う変数を定義します。
たとえば以下の3つの変数を作ります。
Name: pollRate 、 Type: number 、 Value: 1.0
Name: timeout 、 Type: number 、 Value: 10.0
Name: task 、 Type: VC:task 、 Value: not set
次に「Input」タブに移ります。ここでユーザが入力するための変数を作ります。今回は2個つくります。
Name: vm 、 Type: VC:VirtualMachine
Name: memory 、 Type: number
次に「Schema」 タブに移ります。ここで実際の処理を設定します。
左ペインの Generic から Workflow element を右ペインの矢印にドラッグ&ドロップします。
各 element の内容は例えば以下の3つのものを順に用意します。
shutdownVM
changeVMRAM
startVM
これで、シャットダウンして→メモリ量変えて→起動して、という処理が並びました。
あとは各 element にパラメータを設定していくだけ。
各 element の設定が不十分なため、アイコンの右肩辺りに赤色の印がついているかと思います。これがなくなるまでパラメータの設定をしていきます。
各 element のペンのアイコン(編集機能)をクリックして設定します。
shutdownVM と startVM については、In Parameters の vm を IN の vm に、In Attributes の pollRate と timeout を IN の polling と timeout に、Out Attributes の task を OUT の task にそれぞれマップします。
changeVMRAM については、In Parameters の vm と memory を、IN の vm と memory にマップします。
保存すればできあがり。
保存時にエラーが出れば、何が足りないか教えてくれますので、必要に応じて値なり処理なりを埋めれば良いです。
作成した Workflow を右クリックして、Start Workflow で即時実行です。
実行すると、先ほど設定したユーザが入力するための変数を用意した画面が出ます。仮想マシン名は、vCenter Server の管理する一覧からの選択となります。メモリ値のところに変更したいメモリの量を入力します。単位はMBです。
Submit すると、設定した workflow element に従って動作します。
シャットダウンして、メモリ量を変更して、スタートして、と。
Start Workflow ではなく、Schedule Workflow を選ぶと、実行する日時の設定ができます。夜中とかにコッソリ仕掛けておくと良いでしょう。
設定変更の画面をぽちぽちとクリックするために夜遅くまで残らなくたって良いんです。
2014-04-09
_ [Software] Windows 8.1 Update で操作しやすくなった
本日リリースされた(Windows Update で配布開始した)Windows 8.1 の Update を入れてみたのですが、ずいぶん操作しやすくなっています。
PCにてマウスで操作するユーザに優しい変更点でしょうか。
まずログイン直後にはデスクトップが表示されます。
今まではスタートメニューが出て、デスクトップをクリックする必要がありました。今回の Update でその面倒が無くなってホッとしています。
スタートキーを押したときに出るスタートメニューですが、スタートメニュー画面の右上に電源OFFのボタンが出てきています。
従来版では全画面表示のアプリはマウス操作だと他の画面に切り替えるのとか面倒だったのですが、今回の Update で、画面上部にバーが表示されています。
右上のボタンで最小化したり消したりできるし、今回の Update でマウス操作を行う人に優しくなっています。
2014-04-10
_ [Software] IEの保護モードを揃えないと cookie が渡らない
host1.example.com と host2.example.com があり、双方に example.com ドメインのクッキーが渡って欲しい。
host1.example.com は IE のローカルイントラネットゾーンに含まれていて、host2.example.com は インターネットゾーンなときドメインは同じなのに cookie が伝わらない。
なんでだろうと思って調査してると、ローカルイントラネットゾーンの方は保護モードがオフ、インターネットゾーンは保護モードがオンだった。
保護モードが違うばあい cookie は共有されないってコトに気がついた。
2014-04-11
_ [Software] Windows 8.1 Update の使用するストレージ容量は減ったのか
Windows 8.1 Update – important refinements to the Windows experience
Microsoft の話によると、今回のアップデートでよりローコストのデバイスでも動作できるようにした、具体的にはメモリ1GBでストレージ16GBのデバイスでも動かせるようにしたよということだそうで、すなわちアップデートしたらストレージの占有量は減るの?っていうのが気になったところ。
VMware Player にて Windows 8.1 Enterprise の評価版を標準的な構成でインストールしてその他別のソフトウェアなど入れてない状態でこんな感じでした。
約11GB使用していますね。
そこに今回の Update ( KB2919355 ) を適用です。
そしたらまあ当然のことながらいろんなアップデート用のファイルを使うわけですから、増えますわな。
約14GB使用しています。
そしてそのまま放置しておきました。夜のうちになんかの処理が動いたのでしょうか。
朝になったら使用量9.99GBになっていました。
アップデート前より使用量が減った。こいつはストレージに優しくなったということでいいのかな。それともたまたまかな。
2014-04-12
_ [オデカケ] 稲城中央公園、広いわ
ドライブ中に腹が減りまして、おにぎりを食う公園をと思ったところでカーナビにチラリと見えた稲城中央公園へ寄ってみました。
稲城市ホームページには「ローラーすべり台が人気の複合遊具」があると書いてあります。よし行ってみよう!
かなり広くて、結局ローラーすべり台は見つからなかったのですけど、どこにあんのかな、ホームページに全体地図とか載せておいてくれればいいのに。
芝生広場は、中央部が少しへこんだ、すり鉢状の芝生の広場でした。コレは桜の季節にはお花見に非常に良いのではないでしょうか。ちびっ子たちが走り回っていました。
この公園は丘の斜面にあるので坂や階段が多いのですが、もう一つの広場は階段を降りて降りて降りまくった一番下にありました。竹林をぬけていくとたどり着けます。
八重桜のトンネルをくぐる大きなすべり台斜面がありました。けっこう砂っぽいので、ダンボール箱などをもっていくと尻に敷いて滑るなど使えそうです。
面積が広くて、そこかしこにいろんなお花が植わっているので、眺めてぐるぐる巡るだけでも楽しめそうです。
2014-04-13
_ [オデカケ] 相模川にとっても長い芝桜を見に
相模川芝ざくら : 花の名所 : 自然・文化を観る | 一般社団法人 相模原市観光協会ホームページ
芝桜を見に行きたいなー、一面の芝桜をなー、でも遠くにいくの大変だなー、と思って検索してたら相模川ぞいにあるとのこと。
1400メートルほど芝桜が続いているとのこと。なにそれ!すごい!見にいく!
場所は、座間市側から相模原市にはいってすぐのあたり、相模川の土手です。
来月は大凧上げの会場になるそうで、河川敷ではばかでかい凧の制作が行われていました。
このサイズのが上がるのか。すごいな。
それで、土手には。
ぶわっと一面に咲いていました。
と言いたいところですが、結構まばらで、咲いてるところと咲いてないところもあって、なかなか一斉に開花というふうにはいかないのかなと。
ピークが過ぎたのか、まだピークが来ていないのか、芝桜についての知識がないのでどうなのかわかりませんが、そこそこたくさん見れます。
今日は芝桜祭りイベントの日で賑やかになっていましたが、といっても人がごった返すような賑わいではなく、そこそこ集まってるねという程度の落ち着いた賑わいでした。なのでイベントの日を外せばかなり落ち着いた状態で芝桜を楽しめるんじゃないかな。
写真撮ってて、まぶしいから液晶がよく見えなくてもっと鮮やかにしなくちゃとカメラの設定でビビッドに撮れる設定をしてJPEG保存にするとピンクが飽和してうるさくなりすぎて失敗するなーって思いました。
僕が使ってる PENTAX の K-5 でいうと「雅」とか「鮮やか」で撮ったのはピンクがまぶしすぎてダメでした。「ナチュラル」だと緑がおとなしくなっちゃいますけどピンクがとても自然に出るね。RAWで撮ってあとで調整しとけっていうのが正解なんだろうけど面倒です。
うろうろしてたら「写真撮ってください」と家族に声を掛けられ CANON の 70D を渡され1枚パチリとやったのですが、70D の液晶が外でもとても見やすくて、なるほど液晶とっても大事やねと思いました。そしてオートでとても綺麗に撮れてました。いいなー。
2014-04-14
_ [デジカメ] フォトヨドバシにある SIGMA 17-70mm の作例が素敵すぎる
ペンタックス用 SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM の記事。
[PY] フォトヨドバシ SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM インプレッション | photo.yodobashi.com |
僕も最近このレンズを使いまくっているのですけども。17-70mm っていうのが、そしてめっちゃ寄れるのがとても使いやすいんですよ。
純正のキットレンズが広角側 18mm ですけどそれより 1mm 広い 17mm。広角側の1mmはとってもおおきくて、あと一歩下がれないときにあって良かったと思うことが多いです。
K-5 でプログラムラインを MTF 優先にしてるとどの焦点距離でもだいたい F4 が選択されるのですけど F4 が一番おいしいのかな。説明書で MTF 優先の項目を見ると「DA・DAL・DFA・FAJ・FAレンズと組み合わせたときに有効で…」とあるのでやはり MTF 優先を選んでも意味無しだな。Normal にしておくのが正しそうだ。その辺はカメラまかせじゃなくて自分で良いところを見つけないといけないのが純正レンズじゃない弱みだね。
しかしフォトヨドバシの作例がキレイすぎる。同じレンズだよなコレ。やっぱり機材じゃなくて撮るひとに左右されるわ。
2014-04-17
_ [いろいろ] 国立商店のデイショルダー
ここ数年使っておりました休日お出かけ用のショルダーバッグ結構気に入っておったのですが、布地がすり切れてきてしまってずいぶん残念な外観になってきました。大変貧しいのではないかというような色の褪せ方になってきました。こいつはいかんなあということで新しいショルダーバッグを探していたのだけど、国立商店のショルダーバッグがちょうど増税前に発売されて、これだ!とおもって滑り込み買いしました。
国立商店 デイショルダー
メインの素材はインビスタ社の「コーデュラツイル」という耐久性の高い素材とのことでオタクはこういうちょっとしたスペックが表記されてるとうれしくなってしまうわけです。
軽くて取り回しやすいです。底はさすがに薄いと感じたので、硬質ウレタンフォームというのかな?激落ち君みたいな素材の堅めの板を底に敷きまして使用してございます。
財布や小物などと交換レンズ3~4本を放り込んでまだ少し余裕があるくらいなので大きさとしてはちょうどいいかんじ。
フタの固定が面ファスナーでバリバリなのが少々気になりますけども慣れれば大丈夫かな。
2014-04-18
_ [いろいろ] ららテラス 武蔵小杉 プレオープン
東横線武蔵小杉駅直結のわりとコンパクトなショッピングモール ららテラス 武蔵小杉。
2014年04月19日オープン、なのですが、17日よりプレオープンしておりまして、僕も今日帰りに少し寄ってみました。
魚屋さんとお肉屋さんが入ってるというのが地元民にはうれしいところ。
昨年オープンした東急の武蔵小杉スクエアとは渡り廊下で相互に行き来できるようになっています。
入るお店もかぶらないように事前に協議されていたそうです。
妻は、小児科が入っているのが良いと言っていました。なるほど新しいマンションがたくさん有りますから、ちびっ子も多いのでけっこういけるでしょう。
2014-04-19
_ [おでかけ] 横須賀にカレーを食おうと向かったけど負けた
「第2回護衛艦カレーナンバー1グランプリinよこすか」が開催されるというので横須賀に行ってみました。ツイッターなどを検索してみると前日の夜から準備をしているという猛者もいたり、9時開始なのに6時台から既に数十人並んでいるという話にもなっていたり、これはダメかもなと思いながらも行ってみました。
僕らが横須賀駅の辺りについたのが9時30分頃。この時点で既に行列は、会場隣のヴェルニー公園を突き抜けて、ダイエー前の歩道橋を斜めに横断し、汐入駅を越え、横須賀中央駅のあたりまで伸びているように見えました。二駅向こうまで並んでるとかコレもうどうなってるの。
ちょうどダイエーの前辺りから会場反対側に向かっての様子です。写真の左奥に向かって人の列がびっちりと続いております。会場に向かう列と、列の最後尾に向かう人の列との二つの列があり、列を見に来たのかというくらいの勢いです。
準備されたカレーが6000食だとか言われておりましたがきっと皆様いろんな味を味わいたいでしょうから一人で何食もいただくのでしょう。ものすごい勢いで消費されて行くに違いありません。早朝から並んでいた人たちの腹にどんどん消えて行くに違いありません。
大人だけならわずかの期待を持って並んだかもしれませんが、ちびっ子が一緒でこいつらを連れたまま長時間行列に並ぶというのはどうにも無理ですので断念いたしました。
というわけで、会場内部には入れませんでしたのでヴェルニー公園からの眺めをひとつ。
写真左下にどっちゃりと見えている人の群れは、これはみんな会場に入るのを諦めて公園から撮影を試みる人たちであります。この人の群れの辺りには横須賀海軍カレーのテントが出ており、このテントにまで大行列ができていました。このテントで出ていたのは海上自衛隊のカレーではありません、横須賀海軍カレーという商品のカレーであります。ここじゃなくても食えます。ですが結構な行列でした。きっと勘違いして並んでいた方もいたに違いありません。
会場に入れば潜水艦なども見られたそうで、そっちの方も見たかったなー。まあ仕方ありません。この行列は凶悪でした。しかしアレだね、食えなかったとなると食いたい気持ちが余計に高まるね。次の機会には是非とも朝早くから準備をしたい。
2014-04-20
_ [おでかけ] カレーが食いたくてバングラデシュに会いに行った
第15回 カレーフェスティバル&バングラデシュ ボイシャキ メラ[PDF]
昨日カレーが食えなかったのが悔しかったので、今日こそはとカレーっぽいイベントに行ってみました。
バングラデシュのチキンココナッツカレーを食って、マイルドな辛さで安心して食べられましてホッとしました。ビーフ出汁のビリアニとかありました。
そのあとタンドリーチキンとシシケバブを。
これも辛さは控えめでスパイスの香ばしいかおりが美味しさを引き立てています。店によって違うのかもだけど、僕が買ったのは辛さ控えめでした。
これはなんだろう、名前がわからないのだけど、辛かったです。米を揚げたもの、ポン菓子みたいなものかな、そこに豆が混ざっててとっても辛いソースがかかっています。
かなりホットホットなかんじ。たまたま同じテーブルに同席していたそっちの人っぽいおじさんが「そいつはコドモのお菓子だよ」と教えてくれたのですが、いやいやいやいや、コドモにコレ食わせたら泣くでしょう。
他にも見た目はおとなしそうな豆のスープがありましたが、めっちゃ辛かったようです。周りの人たちの辛いという意見にビビって僕は食べませんでしたが、辛さが引かないずっと残る辛さだったようです。フタに料理名らしきモノが書かれていたのですが、残念ながら日本語では無く読めませんでした。
ココナッツペーストとスパイスで優しい味付けの焼き鳥とか、日本の家庭料理に出てきそうなハンバーグとかそういうのもあって辛さ一辺倒じゃなくて安心して食えました。
そして、めっちゃ辛いものがあったかと思うと完全に逆に振り切っためっちゃ甘いものもありました。
なんだこれ?っていうイモムシ状のものですが、大学芋のような色でなにかを揚げたやつがシロップに浸かっているものです。めっちゃ甘いです。ほかにもミルクケーキをぼろぼろにして固めたようなのとか、ドーナツをシロップに浸けたようなのとかもありました。とにかく甘い。
12時頃から人がどんどん増えて混んできまして、結構な賑わいとなっておりました。
10時半頃に着いて11時頃から食い始めたのですが、その頃はまだ客が少なくて各店でじっくりと確認し放題でテーブルも確保できて、やはりこういうイベントでは混む前に来ると満足感が非常に高いなと思うのでした。
バングラデシュの料理はインドの料理に近いのかな。びっくりするほどぶっ飛んだものはなくスパイスの風味を楽しめる感じで良かったです。
2014-04-21
_ [Software] VMware Player 6.0.2
VMware Player 6.0.2 Release Notes
VMware Player 6.0.2 でてますね。自動でアップデートが降ってきます。
気になるところは「VMware Player をバージョンアップしたときの VMwre Tools の適切な更新」くらいかな。
2014-04-22
_ [Hardware] Miix 2 11
Lenovo Miix 2 11 - 11.6型 動画や音楽の楽しみが広がる Windows 8.1 搭載タブレット Miix シリーズ| Lenovo 日本
Microsoft の Surface をさわる機会があっていろいろと操作をしていたのだけど、そこそこの性能を持ったタブレットPCというのはなかなかに使いやすいものだなと思いました。
例えば Excel の細かいセルの中に数字をどんどん置いていって集計をしましょうみたいなそういう細かい作業はキーボードとマウスと広大な画面がないと話にならないというのが今のところの現実的な視点ですし指先操作でそんなことやろうなんざ思いもしませんが、ちょっとしたブラウジングに追加してWindows的な作法もちりばめたい場合には大変使いやすいと思ったのでした。
Windows 8.1 なタブレットいいんじゃないのと最近思い始めています。
Miix 2 8 が人気だとのことで気になって Lenovo のサイトを見に行ってみたら今度は 11インチですか。Surface (10.6インチ) とほぼ同じサイズ感。
確かに、あれもしたいこれもしたいと夢が広がっちゃうとそこそこのスペックのが欲しくなってそうするとどうしても高くなるんだね。
頑張ればPC的な使い方もできるけど普段はPC的じゃないっていう位置付けのものにドンとはつぎ込めないなあなんて思いました。
2014-04-23
_ [Hardware] Wi-Fi対応モバイル充電器という中継装置が便利そう
Wi-Fi対応モバイル充電器 MPC-WF1 [個人向け] - マクセル
Wi-Fi 経由で SDカードやUSBメモリにアクセスできる装置であり、USB接続のカードリーダにもなり、自身を稼働させるためにも他デバイスに給電することもできるバッテリがあり、無線LANルータにもなる。
SDカードやUSBメモリの中継地点、電源の中継地点、Wi-Fiの中継地点。一台で全部入り。
表面がつるつるてらてらじゃなかったら良かったのに。指紋とか傷とかが目立つじゃないですか。
2014-04-24
_ [Software] Google+ Auto Backup がおわらない
ここんところしばらく、PC 再起動するたびに「Google+ Auto Backup 設定するかい?」ってきいてくるポップアップが出てて、なんとなく怖いので設定しないままだったのだけど、レビュー記事があったので読んでみた。
【レビュー】容量無制限。PCの写真を“Google+”へ自動バックアップする「Google+ Auto Backup」 - 窓の杜
「バックアップされた写真が勝手に公開されることはない」なるほど、それならいいか。
サイズそのままで転送すると、ディスク割り当て容量を消費する。2048px以下にリサイズしながらの転送ならディスク割り当て容量を消費しない。
ぼくの写真フォルダはそろそろ200GBに到達しそうな勢いなので、そのままのサイズで送るのは無理。
というわけで 2048px にリサイズして転送するように設定した。
「オリジナルファイルを残しておきたい!」という意味でのバックアップでは無くて「そのときの雰囲気を残しておきたい」という意味でのバックアップを期待しているので、これだけのサイズがあれば充分。いわゆるFullHDよりもでかいからね。
んで設定してから4日ほど経つのだけど、まだ3分の1ほどしか転送が終わってない。夜しか起動してない(昼間は止めてる)パソコンだから仕方ないけど、やっぱり数が多いと一枚ずつ縮小してるわけで時間かかるわな。
徐々に進んでるからそのうち終わるでしょ。来週くらいには一通り転送できるっしょ。
さて、もし今後転送したヤツを消去したくなったらできるのかな。何万枚もある写真ファイルを一枚ずつ削除クリックせよとかいわれたらクラクラする。まとめてドンっていうのがあるのかなー。あるといいなー。
2014-04-25
_ [Software] CentOS 7 RC もうすぐ来るのかなあ
CentOS のサイトに RHEL 7 RC のお知らせが出てた。
RHEL 7 RC is available – Seven.CentOS.org
「RHEL 7 RC ダウンロードできるようになってるよ、バグレポ忘れないでね」
「ウチらも計画練り直してるし、RHEL 7 RC のソースに従ってビルド頑張るわ。ここ数日のうちに新しいニュースお知らせするわ」
みたいな感じのことだと思う。
てことは、CentOS 7 RC もうすぐ来るのかなあ。
2014-04-26
_ [オデカケ] パキスタン・ジャパンフレンドシップフェスティバル
上野公園でパキスタンのイベントをやるというので行ってみました。
PAKISTAN-JAPAN FRIENDSHIP FESTIVAL 26-27 APRIL, 2014 AT UENO PARK | Pakistan Embassy Tokyo Japan
チラシの日本語が微妙な感じが良いです。
パキスタンの料理ってどんなのだろうって思って行ってみたんですけどもインドの西隣ってことでかなりインド料理に近い感じでした。
かなりコンパクトな規模の催しでした。食事を出してたのは4店。やはり早い時間に行っておくと座る場所もあるし行列に並ばなくて良いしオトクであるなと思いました。
明日はアントニオ猪木が来るらしく。
先週行ったバングラデシュのイベントも食事は似たような感じだったなあと思ったのですけども確かにバングラデシュはインドの東隣ですね。
すんごい甘い砂糖の塊みたいなおやつも売ってたのですけど、コレも同じ物があったからこの辺の国はわりと食文化が近い感じなんだなあって思いました。
2014-04-27
_ [オデカケ] 稲城中央公園のローラーすべり台
以前書いた、 稲城中央公園、広いわ。ローラーすべり台が見つからなくて悔しかったのですが、その後グーグルマップの空撮のやつで見てみたところや球場用グラウンドの隣にありそうということでこども連れてリベンジ。
駐車場から、くじら橋を渡って野球場方面へ。
あった!よかった。いくつかの遊具が置いてあります。
ちょっと長めのローラーすべり台。
あんまりスピード出ないのでちびっ子でも安心。
うちの1歳児も一人で登って一人で滑れました。
木陰になってる部分もあるので夏休みも遊べそうだな。
直射日光かんかん照りのところに置いてある遊具って熱すぎて夏は全然遊べないじゃないですか。ちょっとでも木陰に置いてあるというのはいいね。
2014-04-28
_ [Software] RHEL7 RC インストールしてみた
RHEL7 RC 出てるので試しに入れてみたのだけどそのときに気がついたこと。
インストーラの最初の画面で、設定しておくべきコトが一覧になって出てくるのでわかりやすい。
従来はウィザード形式で次へ次へと画面が出てきたのだけど現在全体におけるどの辺を設定しているのかわかりにくかった部分があったよね。
これだと全体が見れるので設定しなきゃいけない部分がわかりやすくなってると思う。警告表示が出てる項目が未設定なので、これをクリックして順次つぶして行けばよい。
事前に出てた情報通りだけど、いままで MySQL だったところが MariaDB になってる。
MySQL が良ければ MySQL 公式サイトのリポジトリから入れれば良いよね。RedHat社のサポートは受けられないけど。
ファイルシステムは初期値が xfs になってる。これがオススメってことでいいのかな。
LVMではLVMシンプロビジョニングが選べる。柔軟性を持たせれるのはいいことだね。
ファイルシステムのレイアウトを決定すると、これからこんな操作を行うよというサマリを見せてくれる。
こうやってコマンドで順番に並べられると何が起きるかよくわかるので安心して処理を続行できるね。
2014-04-29
_ [Software] RHEL7 RC では io scheduler の初期値が deadline になってる
rhel-server-7.0-x86_64-dvd.iso で(Servre版で)試したからなのかもしれないけど、RHEL7 RC クリーンインストール直後、io scheduler の初期値が deadline になってた。こいつはうれしい。近頃はストレージも仮想化されてて(そうでなくてもRAIDで物理的な場所が見えなくなってるコトが多いから)カーネル側で余計なIOスケジューリングされないほうがパフォーマンス出る。ストレージのコントローラがうまく捌いてくれる。
# uname -a Linux rhel7rc 3.10.0-121.el7.x86_64 #1 SMP Tue Apr 8 10:48:19 EDT 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux # cat /sys/block/sda/queue/scheduler noop [deadline] cfq
RHEL6 んときは、いちいちカーネルパラメータに elevator=deadline いれるの面倒だったし。
2014-04-30
_ [Hardware] テープも飛躍的に進化してる
Sony Japan | ニュースリリース | 世界最高の面記録密度148Gb/in2を実現した磁気テープ技術を開発
現在普通に使えるテープメディアで容量が一番デカそうなのが LTO6 で、カートリッジ1本あたりの容量が2.5TB。磁性粉をフィルム上に塗布するタイプ。
今回ソニーが開発したのは、真空薄膜形成技術で樹脂フィルム上に磁性膜を形成したテープで、 LTO6 の 74倍もの記録密度を持つんだと。仮に LTO6 と同じ長さのカートリッジにおさめたとすると、185TB に相当するレベル。これはすごい。
はやく量産できるレベルに持って行ってほしいなー。
それと、この密度で高速に記録できるヘッドというかテープドライブやその伝送路ができあがらないと意味がないわけで。
よくある SAN 、8Gbps の FC でありえないけど理想的な 8Gbps フルにデータが延々流せるとして、185TB 流しきるのに2日以上かかるワケか。想像できない。怖いな。
とにかく密度が高いってコトはいまの LTO よりもずっと小さいサイズで大容量のテープができるわけで、コンパクトなドライブを複数並べてガチャコンガチャコンできまくるライブラリができたらいいのになー。
バックアップ大事、マジ大事、気軽に高速にたくさんバックアップとりたい。
前 | 2014年 4月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |