この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2014-05-01
_ [Software] Firefox 29 と無くなったアドオンバーの復活
Firefox 29 正式版がリリースされまして、僕の PC にも届いています。
タブ部分やメニュー部分の変更については特に文句は無いのですけども、アドオンバーが無くなったのはちょっと辛いなあと。
はてなブックマークのアドオンや、Stylish とか Greasemonkey などのアドオンを操作するアイコンもアドオンバーに並ぶじゃないですか。
そんなアドオンバーがなくなってしまいました。
でも復活できるアドオンがありました。
The Addon Bar (restored) :: Add-ons for Firefox
見事Firefoxの下部にアドオンバーが出てきました。
インストール後に再起動不要です。インストールするだけで動作開始。
2014-05-02
_ [Software] Chrome で "Shockwave Flash. を読み込めませんでした" と出る
Chrome で "Shockwave Flash. を読み込めませんでした" と出るようになり、Flash で作られたコンテンツが表示されなくなった。
なんだこれ?と思ったけど心当たりはあった。EMET 入れて、Chrome も対象に追加したのだ。
というわけで chrome://plugins を見てみたら。Adobe Flash Player が 2 files になっている。たぶんここだろう。ページ右上の「詳細」をクリックすると、ファイルの内容が詳細に表示される。
Chrome 内蔵の pepflashplayer.dll がプロセス外で実行されることになっているが、コレを EMET が制限しているのだろう。pepflashplayer.dll を無効にしてしまおう。「無効にする」リンクを押せば良い。
pepflashplayer.dll を無効にしても、Adobe の Flash Player のほうが動くから問題ない。コレで安心。
2014-05-04
_ [オデカケ] ポッポの丘、不思議で楽しかった
5月3日の夜、もしツアというTV番組を見ていたら「ポッポの丘」を紹介していました。これはおもしろそうです。WEBサイトをチェックしてみようと検索しましたがやはりテレビ効果はすごかったようでサイトはダウンしていました。
もしかしたらたくさんの人が来るかもしれないけど、朝イチで行けば大丈夫じゃないかなとオープンちょうどに合わせていってみました。
一面に田んぼが広がる田園風景のなかに、突如電車が出現します。この違和感。すてきです。
駐車場に車をとめると「出発しまーす」との声が聞こえてきましたので周りの皆さんが乗っている車輌に急いで乗り込みました。出発ってどういうことだろう?
「こいつ…動くぞ!」ギシギシと車輪の音をきしませながら機関車が我々の乗っている車輌を引っ張りながら動きます。50メートルほど進んだところで停車。車輌の説明をしていただけて、また50メートルバックし最初の地点に戻って降りました。車輌の中には写真や絵などが飾ってありちょっとしたギャラリーになっていました。我々の乗った車輌には、松本零士の999やメーテル&鉄郎のイラストが飾ってありました。
隣の広場に行くと、車輌が食堂車になっていました。こちらではTKG(たまごかけご飯)がいただけます。500円だったかな。
うみたてたまごのおいしいたまごかけご飯だそうです。我々はおなかがすいていなかったのでコレは食べませんでした。
さらに一段上の丘を登ると、ブルートレイン(これは入れません)と、国鉄時代の懐かしの車輌カットモデルが並んでいました。
入場無料で駐車場代もかかりませんでしたので、たまごやおせんべいなどを買って帰りました。
ポッポの丘を出ると、そのまま帰るのも悔しいので勝浦の方にいってみました。勝浦から鴨川へ向かいますといきなり渋滞してきました。鴨川シーワールドです。13時を過ぎたくらいの時間だったのですが、それでも道の両側に駐車場入場を待つ車の行列がズラッと。この行列に影響されて交通が全体的に緩慢に。しかしこのひとたち今から入場待ちして、何時間か待ってようやく入れたとして、見る時間はあるのでしょうか。
鴨川を抜けて南房総へ。
けっこう新しい 道の駅和田浦WAO!(ワオ) に寄ってみましたら入ったところでいきなりシロナガスクジラの骨格標本。コレはびっくりです。この道の駅ではクジラ推しのようで、タイミング良く鯨のお刺身の試食に遭遇しました。妻が食べたのですが、生臭くなく、馬刺しに似た感じだと言っていました。
ほかにも、鯨肉のコロッケなど販売していました。
一休みしたら、さあ帰りますかと富津館山道の入り口、富浦ICを目指しますと道が大変混んできました。高速入り口近くまで来ると、高速は渋滞しているよとの表示です。どうせ渋滞しているのなら海沿いの下道をのんびり流して帰りますかと軽い気持ちで下道を選択したのが間違いでした。
最初は順調に進んでいたのですが、保田駅の辺りからクルマの流れがピタリと止まりました。なんだ?しかしもう手遅れです。この辺まで来てしまうともう逃げ道が無く、渋滞にハマったまま進むしかありません。のろのろと走るなんてものならどれだけうれしいか。ほぼ駐車場状態です。時々数台分前に進み、またしばらく止まり、の繰り返し。何だろう、何があるんだろう、ようやく渋滞の先頭にたどりついてわかりました。フェリー乗り場です。対岸の横須賀へ行くフェリーです。フェリー乗り場に入りたい車たちの行列が5km近く並んでいたのでした。そこに巻き込まれてしまったのでした。
何も無ければ5~6分で到着する距離が、今回は90分かかりました。レジャー日和の午後は注意です。ここは通ってはなりません。知らなかったですわ。下道で右往左往するくらいならちょっとくらい混んでいても高速に乗った方が断然はやいってコトでした。気をつけよう。
2014-05-05
_ [おでかけ] たまプラーザ トレインパーク
たまプラの駅でトレインパークというイベントがあり、のるレージで名誉駅長になったことがあるひと限定の企画がいくつかありました。
たまプラーザ トレインパーク|たまプラーザ店|東急百貨店 TOKYU DEPARTMENT STORE
そのなかで、おかしをもらえるというのがあって行ってみました。
結構大きなバッグ、たまプラーザの駅前町並みのイラストデザインなバッグです。いくつも駄菓子が入っていました。
会場に入るとちびっ子たちであふれかえっています。
僕がアツいと思ったのは、バスの止まりますボタンの歴史でした。
押し放題です。
いろんなバス止まりますボタンがあり、それぞれ音も違います。一度押すたびに隣でスタンバっている係員さんが止まります解除ボタンを押します。
すかさずちびっ子が降りますボタンを押します。係員さんが解除ボタンを押します。もう戦いです。ちびっ子たちは次々とやってきてあっちこっちと押しまくりますが、解除ボタンを押すのは係員さんひとり。孤独な戦いでした。
混んでたので見てるだけでしたが、空いてたらこれは大人も押したい。是非押しまくりたい、降りやしないのに気分に任せて日常はゆるされない禁断の降りないのに無責任に降りますボタンを押しまくりたい。そう思わせる魅力がありました。
2014-05-06
_ [いろいろ] 最近のガスコンロの電池はアルカリな
去年の8月、ガスコンロがちっとも点火しなくなったので電池を替えました。点火時にチッチッチッチッと火花を出すだけのもんでしょうからマンガン電池で良いでしょうと思ってマンガン電池を入れました。
近頃、点火の速度が遅くなり、センサ類がキチンと動作しなくなってきました。センサの無い口は点火するのですが、センサのある口は点火できません。
使いはじめて 7ヶ月ほどで寿命が近付いてきたことになります。おかしいなあ、はやいなあと思っていましたら。
近頃のガスコンロはセンサ類がたくさんついていて、過熱防止装置とかそういう類のヤツなんですけども、そいつらがそこそこ電気を食うみたいなんですよ。
マンガン電池では1年持ちませんでした。
ガスコンロの説明書を見たらアルカリ電池を使えと書いてある。マンガン電池では寿命が短くなると書いてある。これはマニュアルを読まないヤツが悪いね。僕が悪いですね。
というわけでアルカリ電池に交換しました。しかし交換直後の点火音の素早さな。四分音符が十六分音符になったような感じです。
電池売り場に行っていろいろ見てたのですが、単一電池も各メーカーから出ているのが並んでいますが性能の差なんてわかりません。単純に価格差が性能差なのかなあ。どれでもいいかと思いましたけど、東芝の電池はベルマークがついてたのでコレにしました。そんな些細なことが選択基準。
2014-05-07
_ [デジカメ] 印刷屋さんに画像ファイルを持って行くには
家族から「会社帰りに先日の景色の写真を印刷してきて欲しい」と依頼されました。
写真は全部 Google+ Auto Backup に放り込んであったので、目的の写真をスマートフォン上に持ってくるところまでは特に問題なくスイスイと操作できました。
コイツは便利です。僕のカメラは 16MピクセルのJPEGで記録していくのですが、 Google+ Auto Backup に同期されているのは 16M ピクセルのオリジナルじゃなくて 2.5M ピクセルくらいにリサイズされたヤツとしています。L版に印刷するなら 2M ピクセルくらいあれば充分といわれていますのでもう全然問題ないわけです。
2.5M ピクセルくらいにリサイズされたヤツならいくら放り込んでも無料の範囲内で保存してくれるというのだから太っ腹だよなあ。
さてコレをどうやって印刷するかというところで、よくあるのはコンビニに行って複合機で印刷するという作戦。
ちょっと前までは、スマートフォンの SD/microSD カードを抜いて…、もしくは赤外線で転送して…、なんて面倒なコトしてましたけど、今やネット経由でヒョイッと転送です。
例えばセブンイレブンのネットプリントだと、スマートフォン用のアプリをインストールし写真を選んで送信すると、印刷用の番号が画面に表示されます。この番号をセブンイレブン店頭の複合機に入力すると印刷されるという流れです。ユーザ登録など何も要らず、どこの店舗でも出力できるというのが便利なところ。印刷結果は一般向けっぽいからわりと強めの発色なのかな。1枚30円。
フと気がついてウチの近所の写真屋さんに行ってみたところ、この写真屋さんは my PhotoGoods というのに参加していて、Web サイト経由で写真の印刷依頼が出せるというではないですか。これをやってみよう。
写真屋さんの電話番号を入れると、その写真屋さんに対応した画像ファイル転送のフォームが出てきます。ここで用意しておいた JPEG ファイルを選択するとサーバに転送されます。サーバへの転送後、注文番号みたいな数字が表示されますのでこれを写真屋さんに伝えます。写真屋さんがこの番号を入れると印刷システムに画像が転送され、印刷してくれます。
印刷の部分は店によるでしょうけど僕が行ったところは印刷前に画像チェックしてから写真印刷用のでっかい業務用印刷機で出してくれましたので大変キレイに出ました。27円でした。
コンビニの隅っこのカラープリンタからササッと出てくるのが30円で、でっかい業務用写真印刷機から丁寧に出てくるのが27円で、ちょっと申し訳ない気持ちにもなりました。
2014-05-08
_ [いろいろ] まさかのレタス
会津若松Akisaiやさい工場産「キレイヤサイ」を販売開始 : 富士通
クリーンルーム、なるほど半導体屋さんなら持ってるわな。
ビーンズ中原の九州屋って富士通本店の向かいのスーパーだ。そこで売られるのかな。コレは一度味見したい。
2014-05-09
_ [Hardware] Windows 7 + Marvell Yukon 88E8057 でネットワーク接続できない場合の回復方法
オンボードNICとして Marvell Yukon 88E8057 を搭載している PC がある。
昨日までネットワーク接続できていたのに、今日突然接続できなくなった。DHCP で IP を取ってこない。固定IPアドレス設定にしてもパケットが飛ばない。
もしかしたらハードウェアが壊れているのかも、と思ったが PXE ブートはできるし、念のため Ubuntu の LiveCD で起動してみたがやはり DHCP で IP がもらえて、通信することができた。というわけでハードウェアに問題は無い。
であればあとは Windows のドライバ部分だけだ。
Marvell のサイトから最新のドライバをダウンロードしてきて導入してみたが変わらずである。似たような事例はないかと検索していたら、同じチップではないが似てるチップで同様の現象が出ており解消した経験談が掲載されていた。
Marvell Yukon 88E8056 issue - Microsoft (Windows) Discussion & Support - Neowin Forums
回答者のこの辺がヒントである。
Did your other computers you connected to your router have gigabit NICs? In the properties of the NIC find something like "Link Speed & Duplex". It is probably set to Auto Negotiate. Set it to 100Mbps Full Duplex, if that doesn't work try setting to 10Mbps Full Duplex.
NICのプロパティで「リンク速度とデュプレックス」の項目が「自動感知」になってるのを 10Mbps 全二重 に設定してみてはどうか、というもの。
そして質問者の障害は見事回復している。
というわけでそれを真似てやってみた。
デバイスマネージャより、Marvell Yukon 88E8057 を選んでプロパティ。
Marvell Yukon 88E8057 の画面より「詳細設定」タブを開き、「リンク速度とデュプレックス」の項目を「10Mbps 全二重」に変更。
これで DHCP から IP がもらえ、正常に通信ができるようになった。一度繋がればもう問題ないようで、「リンク速度とデュプレックス」の項目を「自動感知」に戻したが通常通りの速度でリンクしており問題なく接続できている。
似たようなことで困ってる人が居たら試してみて欲しい。
2014-05-10
_ [いろいろ] こどもの国
前回、長津田のこどもの国に行ったときはうちの子は4年生で、白鳥湖のボートに乗るには大人と一緒じゃないとダメだった。5年生からはこどもだけで乗れるのだという。今年度は5年生になったので行こうと、ボートに乗りに行こうと、そこんところをメインに行ってみた。
池の水は全体的に泥の色であんまりキレイじゃないんだけどボートであっちこっち移動できるのは単純に楽しい。
ボートは10時からで、一番乗りで行ったので池は空いてて、周りの人に当たるかもなんて心配することなくあっちこっちと探検できた。
足ペダルで漕ぐタイプのと、オールでよっこらせと漕ぐタイプのがあって、オールで漕ぐ方が料金が安いのだけどコレ体力というか腕力無い人だったら途中で疲れて帰ってこられないんじゃないかってちょっぴり不安。
敷地が広大で、前回来たときと、今回まわったのを足しても、まだ半分も見られてないんじゃないかと思う。
入り口すぐの広場には鯉のぼりが泳いでいた。風があって良かった。これ風なかったらメザシ干してるみたいになるからね。
2014-05-11
_ [オデカケ] 悲しみの芝桜祭り
富士芝桜まつり というのが開催されていて、現在五分咲きでそこそこ見頃となりつつありお天気も良いとのことですので、ちょっと出遅れた感もありますが6時半頃に家を出発しました。
東名の御殿場から新東名に入り、新富士ICから国道139で会場に向かいます。途中渋滞などは何も無く富士宮市の市街地で微妙にクルマが多いかなと感じましたが特に気にすることも無く会場方面へと向かいました。
途中、道の駅朝霧高原ですこし休憩し、あと3㎞というところ時刻は9時20分頃でしたでしょうか、渋滞開始。ノロノロと動き、ピタリと止まる、の繰り返し。それでもまあ近付いているから良いかと進んでおりました。
メイン入り口よりも700mほど手前に駐車場入り口がありました。その入り口手前には満車の看板を持つ係員が立っていました。
うわあ満車かあ…と思っていたら駐車場入り口の交通整理をする係員が棒を振り振り、ここはもう入れない、先に進め、というような動作をします。僕の車と前の方数台の一団は(この先に入り口があるんだな、他に停めるところがあるんだな)と思って先に進みました。ふとルームミラーから後ろを見ると、僕の後ろにいた車はなんと駐車場にはいってゆきます!なんで!?
なんで!?と思っているうちにすぐメイン入り口に着きましたがここもいっぱいで車が溢れています。
すると、入り口の交通整理をする係員は先ほどと同じように棒を振り振り、ここはもう入れない、先に進め、というような動作をします。え?え?と思いながら先に進みました。
どうやら先ほどの入り口が最後のチャンスだったようです。進めども進めども何もありません。もう入れないから帰れってコトだったのでしょうか。
ここからは反対車線が渋滞していました。中央道方面から、本栖湖側から来た車たちです。あわよくばUターンして反対側の車の列に並ぼうかと思ったりもしましたが列が終わらない終わらない。
入り口から5kmほどぴくりとも動かない車の列が続いていました。ただ単にこの道を通りたかっただけの人たちは災難だろうなあ。
というわけで今日は、朝早起きをして富士芝桜まつりの入場渋滞に並んできました。並んだだけ!
本栖湖を過ぎ、精進湖から北上しトンネルを抜け甲府へ。中央道から帰りました。いやー空いてたわ。昼間は空いてるわ。
2014-05-12
_ [Software] ToolsCenter Bootable Media Creator が遅い
IBM の System x ファームウェアパッチ当て用 DVD を作ってくれるツール「ToolsCenter Bootable Media Creator」というのがありますが、近頃これの動作が遅い。というかサーバが遅い。
対象となる機種を選んで進んでいくと、ファームウェアのダウンロードがはじまるのですがこのダウンロードがびっくりするくらい遅い。
10KB/sec とかアナログ回線かよって思うくらいののんびりさで、コレじゃあいつまでたっても終わらない。
なので、ファイルのダウンロードは別口でやるといい。
ToolsCenter Bootable Media Creator にてダウンロード中に表示されているファイル名をコピーしておいて、FixCentral からそのファイルをダウンロードすると良い。Download Director なら分割ダウンロードしてくれるからそこそこ速い。
このあと BoMC の作業ディレクトリに先ほどダウンロードしたファイル群をコピーしておいてから BoMC を起動すると、コピーしておいたファイルはダウンロード済みとなって処理が先に進む。
こんなかんじで、5KB/sec とか今時ないわー、な速度。事前ダウンロードしておくと「Already Downloaded」表示になってそこの処理はスキップされる。
しかしなんなんだろう、ダウンロード方法によって速度が全然違うっていうのはなんなんだろう。
2014-05-13
_ [Software] WebSphere の native_stderr.log が膨れ上がるのをどうにかしたい
WebSphere をつかっていると、native_stderr.log ファイルがどんどんでかくなることがある。JVMの冗長ガベージコレクションログを有効にしているとこうなる。native_stderr.log に gc のログが一緒に記録されてしまうからである。
native_stderr.log がでかくなりすぎると邪魔なのでのローテーションを行いたいが、WebSphere を起動したままではローテーションできないようで、何か方法はないものかと思っていたらそのものずばりが Technote に出ていた。
IBM Writing Verbose GC to a Specified Log -Xverbosegclog
gc のログを別ファイルにしつつローテするオプション -Xverbosegclog
をつければよい。これで native_stderr.log は膨れ上がらない。gc のログだけが別のファイルに出て、指定回数記録されると指定世代ローテされる。
このオプションについての日本語の説明はこちら。
2014-05-14
_ [いろいろ] スマートフォンに5インチとかでかくないですか
au と docomo と新しいスマートフォンの機種発表があったけどどれもデカイのをウリにしててそんなにデカさが必要なのかな、なんて思った。
だってデカ過ぎると操作しにくくないですか、みんなそんな手がデカイのかな、それとも世の中は両手で操作前提なのかな。
唯一控えめなサイズの docomo Xperia A2 SO-04F が良さそうに見えて、次の機種変まではこのくらいのサイズ感のラインは消さずにいてほしいと願うのでした。
2014-05-15
_ [Software] 古めの機械で GParted Live CD が起動しない場合
10年ほど昔のPCサーバ、Windows 2003 Server が入っていて C: ドライブが手狭になってきたので、D: を縮小して C: を拡大しようと思いました。
売り物のパーティション操作ツールを使うのがスジなんでしょうけど、GParted Live CD という便利なモノがあるのでコレを使わない手は無ありません。
わりと最近の Debian ベースなのでいろんなドライバも含まれてて相当変な機械じゃないかぎりデバイス類も認識します。
それでは gparted-live-0.18.0-2 を CD に焼いて起動してみます。ところが GParted Live CD でブートしてみたら以下のように表示されて起動できません。というか起動中に止まってしまいます。
(initramfs) Unable to find a medium containing a live file system
busy-box が起動していますので (initramfs) のプロンプトでいくつかコマンドが打てます。 dmesg コマンドで起動時の状況を見てみますと、ドライバ類は一通り読み込まれているように見えます。RAID な HDD も、CD-ROM も、NIC やもちろん CPU もシッカリ認識しています。
ということは怪しいのは画面周りではないのかなと。 AIT Radeon 7000M を積んでるのですけど、フレームバッファコンソール辺りがうまく動けてないんじゃないかなと思いまして。というわけで、フレームバッファコンソール使わないモードで起動してみました。そしたら問題なく起動しました。
ブートマネージャが出ているときに、「Other modes of GParted Live」→「GParted Live (safe graphic settings vga=normal)」と選べばよいです。
起動してしまえば後は簡単です。Adaptec の RAID1 な SCSI カードに繋がっている RAID1 構成なアレイ上に C: と D: があったのですが、特に何も気にすることも無くPC上で操作するのと同じように操作したらパーティションサイズ変更ができました。
約60GB のパーティションを 約50GB に減らしながらレイアウトを後ろにずらすのにだいたい 30分ほどでした。いくら古い機械とはいえ 15Krpm な SCSI だからそこそこ速いってコトでしょうか。
2014-05-16
_ [Hardware] 3DS LL 用に Lexar の 16GB SDカードを用意した
こどもちゃんの 3DS LL は、購入時に 4GB の SDHC が入っていた。モノは Lexar の 4GB SDHC Class4 で、LSD4GBABJP だと思われる。
ダウンロードソフトなどを入れていくとどうにも容量が足りなくなってきたので、容量の大きいものに交換したくなった。
任天堂のサイトを見ると、動作確認されているSDHCカードの一覧が載っている。
SDHC の規格を満たしているカードなら仕組み的には何だって同じハズだから、このリストに載ってようが載ってまいがどんなのを使っても良いのだけど、せっかくリストがあるのだからこの中から選んでみようと思った。
最初から入ってたのが Lexar なので、じゃあ同じ Lexar のにしてみよう。Lexar の 16GB だ。LSD16GBBJP200 だ。他の人は 3DS 用に何を選んでるのかな、ちょっと気になってネットで検索すると圧倒的に SanDisk のを選んでいる人が多い。Lexar のを選んでる人少なすぎ。ネットに書いてないだけなのかな。すごく安いのに。僕が買ったときは 1500円くらいだったよ。
せっかくなので速度をはかってみたのを載せておく。
3DS LL に付属の Lexar 4GB SDHC Class4 - LSD4GBABJP
Write が遅いね。Read は結構優秀じゃないか。
今回買った Lexar 16GB SDHC Class10 - LSD16GBBJP200
Random Read が Class4 に負けてるじゃねえか。その他はまずまずじゃないの。
ついでに比較、デジカメで使ってる SanDisk 16GB SDHC Class10 これは Extreame で、45MB/s と書いてあるヤツ。1 年くらい前に買ったモノ。
512K の Write が遅いんだけどなんなのコレ。デジカメで使う分には特に問題ない。
というわけで Lexar 16GB SDHC Class10 - LSD16GBBJP200 で充分じゃないかな。
SDHC カード内のファイル群をそのまま全部コピーしたところ問題なく動作してる。元々ささってたカードは読み込み速度が優秀なカードだったから、ゲーム中に細々とランダムリードが発生するようなヤツだと逆に遅く感じるかもしれないな。ゲームするのは僕じゃないからいいけど。
セーブなんかの書き込みはきっと速くなってると思う。あとでこどもちゃんに使用感を聞いてみよう。
遅くなったーって言われたらちゃんとした SanDisk の Extreame を買ってあげよう。
2014-05-17
_ [いろいろ] 台風カレーラーメンとは何なのだと僕は聞いた
昨夜妻と話をしていたら彼女は突如暗号文のようなことを言い出した。
「カオソーイ台風ラーメン、カオソーイ台風ラーメン」
なにごとかと思った。台風がどうしたのだと。暴風雨の中カレー味のラーメンがどうしたのかと聞いてみたら全然違った。タイだと。タイ風カレーラーメンであるところのカオソーイを食べたいのだと。なるほどそれを食べに行こう。
ということで代々木公園でやっているタイフェスティバルに行くことにした。
例年すごい混雑になるので快適に過ごしたければ初日の午前しかない。
現地に着いたのが11時頃だっただろうか、どんどん人が流れ込んでくるがまだどうにかなる範囲内だ。
とにかく何でも良いから食おうということで、並んでない店を、スグに出てくる店を狙っていった。
モンスーンカフェとかすんごい並んでいたけどわりといつでも行ける店のメニューに並ぶのはんなんだろう。
これは左がパッタイ(タイ焼きそば)、ガイヤーン(焼き鳥)、ラーッガイ(鶏ミンチサラダ)の三種セット、右がカオマンガイ(蒸し鶏ごはん)
三種盛りの店の看板はこんなだった。
全部がオススメ…選べねえよ…特にイチオシはコレっていうのにオススメって書いてよ…
この緑の団子みたいのは、サークサイム。
タピオカの団子に甘味噌で味付けした挽肉とクルミが入ってて、モチモチでうまい。これはうまい。
12時頃の会場の様子。まだ歩く場所がある。余裕ですな。
これが午後になると身動き取れなくなるくらいに人がおしかけるわけであぶないあぶない。
最後に目的のカオソーイ(タイ風ラーメン)を食べてゴチソウサマ。
うまかった。はらいっぱい。
タイフェスはほとんどの店のほとんどのメニューが500円なのでわかりやすくていいなーって思うのです。
帰りに原宿駅前にたどり着いたところ、駅に入れないくらいの人が改札前にたまっていてこりゃあ危険だとおとなしく地下に潜り地下鉄で快適に帰りました。
2014-05-18
2014-05-19
_ [Software] Windows の評価版が便利で捗る
近頃の Microsoft さんは評価版をシッカリと準備してくれているのでとてもすごいと思う。日常用途や仕事用途はライセンス上ダメなんだけども評価には使えるというヤツ。
TechNet Evaluation Center 以前のバージョン
たとえば Windows なら、Windows7, Windows8, Windows8.1 それぞれの評価版を使うことができる。ライセンスキーが違うだけで、実装されている機能は製品版と変わらない。
OSインストール直後のプレーンな状態の画面イメージを見たいなーとか思ったときにヒョイッと使えるので便利。
ダウンロードできるのは ISO イメージファイルなのでそのままではもちろん使えない。じゃあ DVD なりに書き込んでそこからブートするの?それでもいいんだけどちょっとした評価だけならそんな面倒なコトしなくて良くて、VMware Player に食わせてやれば良いです。勝手にインストールまでやってくれます。
こんな感じで、ISOファイル選んだ時点でOSが判定できてれば、自動インストールでこっちは待ってるだけです。クリーンな環境ができてあとは評価し放題です。
2014-05-21
_ [Hardware] iPhone 4/5 を開けるためのドライバー
iPhone を開けようっていう話になって、じゃあ専用のドライバーが必要だねってことでドライバーを探しに行った。
とりあえずハンズに行ったらそのものズバリなドライバーがあった。コレ。
精密特殊ネジ用ドライバー DAP-01 | プロフェッショナル用工具メーカーのエンジニア|株式会社エンジニア
iPhone とは書いていないけど、写真がモロに iPhone なのでコレでしょう。しかし高い。1,250円に 8%の税を足して 1,350円。一度開けるだけなのにコレはなぁ。
しかしサイズ感はよくわかった。ペンタローブ ( pentalobe ) という形状なのだなというのがわかったので検索してみると、どうやら P2 というサイズらしい。
P2 という形状およびサイズのものが他に安価であればよいのだ。探そう。
そしたらわりとそれっぽいのがあった。
ビッグマン(BIGMAN) 伸縮式精密ドライバー BM-410 というモノ。ドライバーのセットである。
Macbook Pro/Air 用の P5、iPhone の P2、その他精密機器なんかで使われる T4/T6/T8/T10、あとはプラスとマイナス。
こんなパッケージである。
入っているビットはこの6本。
iPhone4 のネジ穴にピッタリ。
たぶん iPhone5 も同じなのでいけるはず。
2014-05-23
_ [Software] xinetd の redirect にて指定の port 番号は service 名じゃダメ
xinetd でリダイレクトをする時、設定ファイル内で redirect = 192.168.0.1 21
などと書くところがある。
リダイレクト先のサーバアドレスとポートを書くのだけど、サーバのアドレスは IP アドレスじゃなくても FQDN でもいい。redirect = server1.example.com 21
などと書ける。 起動時に一度だけ名前解決されるので、DNSベースのロードバランスなんかをやってるとそのへんは考えないといけないけど、FQDN も書ける。
そういうふうに普通の文字列で書けるものだから、ポート番号のところもなんとなくサービス名で書いてたら全然ダメだった。そりゃあそうか。ポート番号は数字で書かないとダメ。
2014-05-24
_ [Software] ESXi 5.1u2 で1台の仮想マシンから同一セグメントの仮想NICを出せなくなった?
ESXi 5.1 なホスト上にある仮想マシンで、IPアドレスが 2個必要な仮想マシンがあった。仮想NICを2個割り当てていた。
仮想NICはどちらも同じ仮想スイッチ上に接続しおり、2個のIPアドレスは同一セグメント上のものであった。
以下の図の左側の構成である。
コレでずっと使えていたのだが、今回 ESXi 5.1u2 へとアップデートした。ホストが ESXi 5.1u2 になった段階ではこの構成で動作していた。
次に仮想マシン側の vmware-tools を最新 (ESXi 5.1u2 付属のもの)へとアップデートした。そうしたら、eth1 側に振った ip アドレスが使えなくなった。ping に反応しない。eth1 側の ip アドレスで LISTEN しているサービスに接続できない。
ifconfig とか ip add コマンドで見ると up している。
ifdown や ifup にも反応する。表示は以前と変わらない。なのに ip 通信できない。
eth0 を down させれば eth1 の ip で通信できるようになる。 eth0 を up させるとまた eth1 の ip で通信できなくなる。
原因を調べるのも面倒なので、eth1 の仮想NICをさっくり削除して、eth0 側に eth0:1 としてセカンダリの ip アドレスを振ったら問題なく通信できるようになった。
ESXi は悪くないのかな、僕が設定した何かがまずかったのかな。でも vmware-tools しかバージョンアップしてないんだけどな。
2014-05-25
_ [オデカケ] ラオスフェス
先週タイフェスに行ってみたのに飽きたらず今週はラオスフェスへ。
ラオスはタイの隣だからでしょうか、食べ物は非常に似ていました。
似ていましたというか先週タイフェスに出ていたお店がいくつも今週のラオスフェスにも出ていました。
しかしこののんびりっぷりが素敵です。
このあとどんどん人が来て結構なにぎわいになっていましたけども、ベビーカーを押しながら歩いててもじゃまにならないというのは過ごしやすくて良かったです。
もち米うまかった。料理はほぼタイ料理だけども、もち米のごはんがおいしかったのだよ。
タイ料理を気軽に食いたいけど混んでるのは嫌だなあっていう向きにはなかなか素敵なんじゃないかと思いました。
2014-05-26
_ [いろいろ] eBay からパスワードリセットしてくれの依頼が来た
eBay から "Important - eBay Password Reset Required" というメールが来た。みんなにバーっとばら撒いてるやつだろう。
あんたのアカウントが被害にあっているわけじゃないんだけど念のためパスワードリセットしといたほうがいいよ、ほかのサイトで使ってるパスワードと同じにすんのはやめときなね、という感じのことが丁寧に書かれている。
eBay のトップページにもパスワード変えろよとデカデカと出てるので、他と同じのを使ってるわけじゃないけど念のため変更しておいた。
しかしパスワードの管理ってホント面倒。
文字列だけっていうのはどうしても盗まれやすいし推測しやすい。たくさんの数に当たればそのうち数%はヘボいパスワードがあるから突破できてしまう。
その分、文字列だけだから、何度でも色んなパターンに変更できるというのが利点でもある。
かなり確実に本人を確認できる生体認証などもあるけども、コレは確かに偽造がとても難しいのだけども、盗まれた時の再設定ができないのが辛いところ。例えば指紋のパターンが盗まれてしまった、っていう場合。じゃあ指紋変えましょうかってそう簡単に変えれるものじゃないからね。
2014-05-27
_ [デジカメ] Kマウント用 SIGMA 35mmF1.4 の作例がフォトヨドバシに
[PY] フォトヨドバシ SIGMA 35mm F1.4 DG HSM インプレッション | photo.yodobashi.com |
K-5 との組み合わせでの作例が出てます。
やっぱり撮る人がきちんと撮ればどんなボディ使ってても綺麗に撮れるんだなあって。
2014-05-29
_ [Software] twitter の新しい画面デザインの見通しの悪さを Stylish でうまいことやる
Twitter の新しい画面デザイン、なんかめっちゃ見づらくないですか。
こんな感じです。
ツイートがよく見えねえじゃねえか。
というわけでいくつかの表示をいじったらわりと見やすくなりました。
Stylish に登録したのは以下の通り。
@-moz-document url("https://twitter.com/hatebu") {
.u-size2of3
{width:92% !important;}
.ProfileTweet--high .ProfileTweet-text,
.ProfileTweet--low .ProfileTweet-text
{ font-size : 13px !important; line-height : 16px !important;}
.ProfileTweet
{padding: 4px 4px 4px !important;}
.ProfileTweet-actionList, .ProfileCanopy, .ProfileCanopy-header,
.ProfileTweet-contextualLink, .topbar, .ProfileHeading-toggle
{display:none !important;}
.ProfilePage .AppContent
{padding:0 !important;}
}
これでツイートだけを確認できる。
2014-05-30
_ [Software] InternetExplorer のデバッガもけっこういけてるよ
ブラウザ画面上に表示されたページのオブジェクトの中身を知りたいなーっていうとき。
Firefox や Chrome なら開発ツールがついてて非常に便利なのだけど、IE の開発ツールもなかなか使えるよ。
[F12] キーを押すと出てくる開発者ツール画面で、箱にマウスカーソルなアイコンがある。そいつをクリックしてから知りたいオブジェクトにカーソルを持って行くと、目的のオブジェクトのソースが知れる。
自動運転ツールなんかを作ってるときに「このオブジェクトどうやって呼び出せば良いんだっけ?」なんてなることが多いのだけど、そのときとっても役に立つ。
2014-05-31
_ [Hardware] iPhone5 のレンズの埃を掃除する
iPhone5 は外側レンズの隣にマイクの穴がありまして、このマイクの穴から埃が入ってしまうらしく、レンズ前のガラスに内側から埃がたまってしまう個体があります。
埃がたまると、何を撮っても白っぽくボケたように写ってしまうしオートフォーカスも迷いまくるし iPhone5 写真ライフが大変つまらなくなってしまうわけです。
これはもう掃除をするしかない。Apple Care に入っていないので Apple で修理すると2万円ほどするって言うじゃないですか。街の iPhone 修理屋さんを見てみると、やはり5000円ほどするわけです。
埃を取るだけなんですよ。というわけで開けて掃除してみることにしました。工具はコイツです。
iPhone 4/5 を開けるためのドライバー - pudding - diary(2014-05-21)
SIM カードをはずし、下部の星形のネジをこのドライバーで外します。
画面の半分より下辺りに吸盤をつけて引っ張り上げると、フレームから画面がカパッとはずれます。
電源ボタンの辺りに薄い金属プレートの蓋があり、小さなプラスネジ3本で止められています。大変小さなネジなので、ネジをなくさないようドライバーに磁力をつけておくと良いです。
薄い金属プレートの蓋を外すとシートケーブルが何本か接続されているのでこのコネクタを外しますとフレームと画面が分離します。
ケーブルたちの下にある小さな箱がカメラのユニットです。これをちょいと持ち上げましてようやくレンズ前のガラスに到達です。
このレンズ前のガラスをトレシーなどでサッサッと拭きまして、外した部品を逆再生するように装着していきますと元に戻ります。
PENTAX イメージセンサークリーニングキット、通称ぺったん棒で掃除できるかも?と思っていましたが全然大きさが合いませんでした。iPhone のは隙間が小さすぎて、ぺったん棒の大きなぺったんは近寄れませんでした。ブロアーなどがあれば良かったのかもしれません。
綿棒くらいのサイズで埃の出ない材質の清掃用具ってあるのかなあ。
さて、掃除の結果はいかに。
こちらが清掃前。埃だらけです。
こちらが清掃後。まだ少し残ってますけど雲泥の差です。
オートフォーカスもシッカリ動きますし、写真が変に白くなることもないですし、このくらいのホコリであれば問題ないようです。
前 | 2014年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |