...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2018-03-07

_ [Software] RPAは「使える」のですか

RPA(Robotic Process Automation、ロボットによる業務自動化)が結構な勢いで流行りだしている。

オフィスワークしてる人たちの間接業務を自動化する仕組みのことで、EXCELの一覧表にあるデータをWEBシステムに入力していくとかそういうシンプルだけど手間がかかるメンドクサイのを機械にやらせてしまおうという話である。

(Seleniumなどのテストツールでできるじゃん?ていうかやってるじゃん?っていう気持ち、わかる。)

RPAの利点は、システム側のプログラム改修をせずにユーザ側のちょっとした準備(それがすなわちRPAの準備)だけでシステムとシステムを繋ぐことができてしまうという点である。

通常のシステム開発だと。業務を洗って要件定義し、設計し、コーディングし、試験し、ようやくリリースである。

これがRPAだと、ユーザの頭の中にある業務をPRAツール上に落とし込んで行けば完成である。

ちょっと待って、ユーザの頭の中にある業務手順は正しいの?誰が確認したの?それをRPAツールに落とし込んだのは誰が承認したの?フローのレビューはしたの?そして動作テストしたの?それ本番環境で?もしRPAツールが入力ミスったら誰の責任なの?誰が入力したか判断できるの?システム側の改修で画面が変わったらRPAツール側の改修は誰がするの?システム開発側は常にRPAユーザに気を使いながら画面改修しなきゃイケナイの?

関連システムが一つ増えて面倒になっただけじゃねえのかな。コンプライアンスうるさい組織だとそもそもRPAツールのシナリオ仕様書とか試験仕様書とか試験結果とか残しなさい、RPAツール動作用のIDを分けなさい、とか出てきて楽になるはずが楽になってないのでは?みたいなことにならないのかなー。結局既存システムに機能追加するのと変わらなかったりしてー。


2018年
3月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Twitter : @moriya_jp