...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2018-12-01

_ [Hardware] HPインクジェットプリンターの互換インク

ウチはHPのインクジェットプリンター HP Deskjet 3520 を使っています。本体を確か4,000円くらいで買ったと思うんですけど。

これのインクがですね、高いんですよ。

HP純正のカラーの4本セットを買うと4,000円くらいするんですよ。プリンタ本体と同じ値段かよ!と。もう一台買うわ!と。

そんな感じなのでずっと互換インク生活をしているわけです。

HPのプリンタは近頃もう全然人気がなく(というか新製品が出てない?)店頭ですっかり見かけず、量販店でもインクがちっとも見つからない状態になっています。Amazonなどで探すしかない状態です。

Amazonで検索して各種レビューをじっくり眺めて、自分基準で(否定的なレビューが少なめなヤツ&ICチップ搭載)そこそこ良さそうだぞというのを買ってみました。

【Miss Deer】HP hp178XL4色マルチパック純正互換インクカートリッジ

子鹿のイラストが少しカワイイ。



数枚印刷してみましたが、今のところなんの問題もなく印刷できています。元々画質に期待するタイプのプリンタではないので、カラー品質に多くは求めていません。写真的なモノは印刷しませんし。そもそも純正インクでも特段キレイに出るわけではないですし。

文書印刷が普通に出てるので問題なしです。文字も変な滲みも出ておらず安いコピー用紙に問題なく出力されます。

もちろん純正品ではありませんので、プリンタの画面に純正でないと表示が出ます。パソコンで印刷するときにも純正でないとアラートが出ます。出ますが、OK押して先に進めば印刷できます。ICチップ付きなので残量もわかります。

使い始めたばかりなので、長期間使うとどうなのか(印刷したものの劣化具合や、インクカートリッジ側の持ち具合など)まだわかりませんが、まず使い始めとしては、安くて普通に印刷できるので良いと思います。


2018-12-03

_ [デジカメ] デジカメの液晶保護、GRAMAS液晶保護ガラス良い

PENTAX KP というデジカメを使っています。

こいつの液晶保護にと HAKUBA の液晶フィルムを貼っていました。


パッケージにも注意書きがあるのですが、実寸より少し小さめに作られているので少しばかりの隙間ができます。液晶保護フィルムを貼っているのですが、保護されてない隙間が少々できます。


常々こいつはイケてないなと思っていたのですが、製造上の事情などあるのだろう仕方ないかと諦めていました。先日ヨドバシに立ち寄ったときに展示されている各社のカメラを見ていたらそのうちの一台にやけに液晶が綺麗な機体がありました。何やらガラスが貼ってあります。触っても指紋がつきにくく、カメラを構えたときに鼻が触れても鼻の脂がつきません。なんだこれ。すべすべだし硬そうだし液晶表示の輝度も高い。端っこに変な隙間もない。とてもキモチイイ。

店員さんに、このガラスは何かと聞いたら「 GRAMAS×銀一 Extra PENTAX KP/K70/KS-2用液晶強化ガラスフィルム 」だと教えてくれました。2,700円。2,700円でこの快適さが手に入れられるのならと即購入です。

こんなパッケージに入っており、とても厳重に梱包されています。ガラス板ですから破損しないように注意深く梱包されているのでしょうね。


貼り付けも簡単。液晶画面上にそっと置くと吸い付くようにスッと張り付き空気も抜けました。上下左右の隙間もなくピッタリです。


このガラスはプラのフィルムよりは厚みがあるのですが、今回液晶保護ガラスを貼り付けたPENTAX KPは、元々液晶面がフレームより1ミリくらい沈んでいるので、そこにガラスを貼ることでむしろ液晶面がせり出してきたようで、ツライチのようになって高級感が出てきてしまいました。とてもいい。

まだ使い始めて数日なので耐久性の面ではどうだかわかりませんが、見た目や手触りや汚れのつきにくさは今のところ大満足です。


2018-12-05

_ [Android] Android One S5 と X5 発表

Android One S5 Android One X5

Android One はシンプルなハードウェア構成で安価に仕上げ、余計なアプリを入れず、OSのバージョンアップも毎月のセキュリティアップデートもしっかり提供していくよというブランド。

いま僕は Andorid One S1 を使っていますが、未だに毎月しっかりセキュリティアップデートが出てくるので、安心して使えます。しっかりメンテされてる感があるので嬉しいですね。

そこに新しいのが二つ発表されたのですが、X5 は LG(isai) V30+ ベースですね。けっこう高性能なモデルだと思われます。ドコモやauのモデルからストレージを削ってカメラを減らした感じですが、それでも充分高性能で安価というわけにもいかず、これは Android One の思想に合ってるのでしょうか。余計なアプリが入ってないのでその点は良いところです。

S5 は、AQUOS sense2 ベースなのでしょうか。価格が発表されてなくてなんとも言えないですが、シンプルで余計なアプリが入ってないというのはやはり魅力です。無線LANで 5GHz 帯が使えるというのはうれしいところ。多分、新規やNMPでは補助が多く安くなるのでしょうけど、ただの機種変だとなんともいえない値段になるんでしょうね。さあどうしよう。


2018-12-07

_ [Android] Softbank と Y!mobile 通信障害、悲しみの証明書期限切れ

2018年12月6日、午後ふと電話を見たらアラ通信できなくなっていますわ。


こりゃなんか大変なことになってるのかなと思っておりましたら、プレスリリースが出ました。

2018年12月6日に発生した携帯電話サービスの通信障害に関するおわび | プレスリリース | ニュース | 企業情報 | ソフトバンク

機器障害でしたゴメンナサイ、だけではなく、名指しで「エリクソンの交換機がやらかした」となっている。俺のせいじゃないし、と言いたい気持ちはわかる。

どこかのモジュール間通信で使われる証明書の期限が切れて同時刻に各国の同型機が一斉にダメになったとのこと。ソフトバンクだけでなく、同型機を使っているよそのキャリアでもおこっていると。これは辛いわー。

何らかの機能を提供するひとかたまりである各モジュールは多分じゅうぶんにテストされて出荷されるのだと思うけど、モジュールとモジュールのつなぎの部分、境界の部分はどーにも見落とされがちなんだろうなあ。

以前自分が面倒見ていたスマホアプリで、アプリとサーバ間の通信が突然繋がらなくなって焦りまくって調べまくったら証明書の期限が切れてたって事はありました。光の速さで更新しました。あのときは気付いたのが使ってる人が少ない早朝で良かった。

それ以来、定期的に証明書の期限をチェックして期限が近付いてるとアラートメールを出すようにした。

証明書は期限付きなところが特徴だからね。期限はキチンと管理しないとね。

無線LANの認証用クライアント証明書の構築設計に参加したことがあるけど期限について面倒見たくない関係各位が「発行する証明書は無期限にできないんスか?」「無期限が無理なら一番長い期限で。20年後?さすがに20年後はこの仕組み残ってないでしょ笑 じゃあそれで」といったような決定が下されたところを見たことがあります。それでいいんだ…

IBM Domino というグループウェアがあります。(インドの HCL に売られてしまう事になりました… 悲しみ)

自分が所属しているところではこの Domino を使っているのですが、構築時「さすがに20年は使わないでしょー笑」とでも言われていたのでしょうか、認証局の証明書の期限を20年後にしてセットアップしたようです。そして来年、その20年後がやってきます。どないしてくれんねん…


2018-12-09

_ [Software] スピードパス使えるガソリンスタンドどこやねん問題

給油の時の決済にね、スピードパスというのを使っておるんですよ。エッソ・モービル・ゼネラルのね、Express と名のついたガソリンスタンドに行けばコイツで決済できるわけですよ。ICカードのキーホルダー版みたいなやつで、車の鍵に一緒に付けておけば、忘れることもなくすこともないからちょうどいいですよねというやつです。コイツで決済すると1円引きだったかな。


ところが最近エッソ・モービル・ゼネラルがエネオスに変わってきてて、看板見ただけじゃスピードパス使えるのかどうなのかわからんのですよ。元エッソ・モービル・ゼネラルだとスピードパスが使える。元とか知らんがなと。

今のところカーナビの地図がそこまで追従してないので、カーナビ上に表示されてる古いガソリンスタンド情報が役に立っています。いやー地図データ更新されてなくて良かった。

で。スピードパスは2019年7月でどうやら終わりらしい?スピードパスプラスに乗り換えるのか、また別のが始まるのか、どうなるのかな。便利なサービスが始まると良いな。


2018-12-11

_ [Software] Ansible の "lineinfile" 暗黙の初期値 state=present でなるほど冪等性と思った

Ansible でファイルの中身を編集するモジュール lineinfile がある。

使い方の例として「設定ファイルに一行パラメータを追加するときに使うんだよ」と教わった。

たとえば /etc/sudoers に一行追加しよう。

$ ansible hostname -i inventory -m lineinfile -a 'path=/etc/sudoers line="user01 ALL=(ALL) ALL"'

これで line で指定した内容が path で指定したファイルに 1行追加されるんですよ。

で、再実行するじゃないですか。何も起きないんですよ。

なんで?

と思ったんですけど説明書を読んでようやくわかりました。

lineinfile - Manage lines in text files — Ansible Documentation

これはファイルに行を追加する命令じゃないんだ。line で指定した行が必ず存在するようにする命令なんだ。場所を指定しなければファイルの末尾が使われるんだ。

暗黙の初期値 state=present というのを読んでようやく理解した。必須パラメータじゃないから書かなくても動くんだけど。明示的に指定されるとそういう役目かとよくわかる。なるほど冪等性。


2018-12-13

_ [Hardware] 100均グッズでテレビ背面にHDDを装着する

最近のテレビはHDDを付ければ録画ができてとても便利です。さてそのテレビに繋いだHDDですが、どうしてますか。ぶら下げてますか(それはない)。テレビ台に置いてますか。

このHDDをテレビ背面に引っかけることができればなあと思ってしばらく100均グッズを見て回ってたのですが、これ良いんじゃないかしら、というのを見つけました。

セリアの「ワイヤーレターラック横長」です。


コイツと 適当な大きさのS字フックを使い、テレビ背面にぶら下げます。そこにHDDを放り込みます。

できたー。


なかなかいいかんじじゃないですかね。

隙間が多いのでケーブルも通し放題ですし放熱の邪魔になることもありません。

材料費216円で構築でございます。

専用のマウントキットが2,000円くらいで売ってますが、そこまで払うほどじゃねえなあと思うとこんな感じになるんじゃないかしら。


2018-12-15

_ [デジカメ] PENTAX KP で撮影した動画は TV で再生できるか

ウチに Panasonic の 2013年製液晶テレビがあります。メディアプレーヤー機能があり、USB メモリや USB 接続 HDD に格納された動画ファイルを再生することができます。便利ですね。ですが細かい仕様が書かれていません。どういうファイルフォーマットでどういうサイズのものが再生できるのか、ビデオコーデックやオーディオコーデックは何に対応しているのか。やってみないとわからないんですね。

PENTAX KP で子供ちゃん動画をちょいちょい撮るのですが、撮ったヤツ TV で再生できるのかなと思って試してみました。

PENTAX KP で動画を撮ったときに記録されるファイル形式は「MPEG-4 AVC/H.264(MOV)」です。

記録サイズやフレームレートは、Full HD (1920x1080)の場合は 60i/50i/30p/25p/24p が選択でき、HD (1280x720)の場合は 60p/50p が選択できます。サイズやフレームレートの違いで再生できたりできなかったりの差はあるのか。

全部のパターンで撮影した動画を USB メモリにそのままコピーして TV に接続してみました。

……何も出てきません。

コンテナが QuickTime の MOV だとダメなんでしょうか。それとも単純な拡張子判断なのでしょうか。試しに拡張子を変えてみましょう。

ファイル名の .MOV を .MP4 にリネームしてみました。

そしたら再生できてしまいました。2013 年式 Panasonic の TV 内にあるメディアプレーヤーは、拡張子で動画ファイルを選んでいるみたいです。ファイル名の拡張子が .MP4 だと動画として取り扱ってくれそうです。ファイルフォーマット?コンテナ?についてはもしかしたらある程度柔軟に判断してくれるのかもしれません。既存のライブラリを使っているのでしたらその辺は複数のタイプに対応しているのかも知れません。

というわけで結論。

PENTAX KP で動画撮影したそのままのファイル IMGPxxxx.MOV は、Panasonic の TV で再生しようとしても動画一覧に載ってこないので再生できない。ファイル名を IMGPxxxx.MP4 というように拡張子 .MP4 に変更すると再生できるようになる。

ちなみに PENTAX の Kマウントには動画撮影中に AF が効くレンズが1本しかなくてとても寂しいのですが(HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE)、解像感も良くAFも速く最短撮影距離が95cmと大変便利な望遠レンズなので、こどもの発表会や運動会に使うにはこれ一本あれば困りません。広角はスチルもムービーも iPhone で充分。


2018-12-17

_ [Apple] セリアの iPhone7/8 用バンパーどうかな

100均のセリアいったらiPhone7/8 用バンパー売ってました。

もしかしたらいいかも!と思って買ってみました。


iPhone7 の厚みが 7.3mm です。スラリとしてるのが魅力なわけです。

そこでこのバンパーですが、厚みが 約 9mmあります。表に裏に双方に1mmずつ厚くなるというイメージ。

今までカバーなど付けてなくて素のままで使ってた人は持った感じや操作する感じにかなり影響してきます。

ぼくはカバー付けない派なので、こりゃあデカくなるな、と思いました。お蔵入りです…

厚みがほぼ変わらないバンパーを探そう…


2018-12-19

_ [Software] GCP の GCE に redmine をたてる

GCP (Google Cloud Platform) の GCE (Google Compute Engine、AWSのEC2にあたる) に redmine を立ててみようと思い試しました。

 環境

  • 課金が無料になる f1-micro (CPUは共有1コア、メモリは 0.6GB)
  • OS は CentOS (2018年12月現在 7.6)

 インストール

とても便利な ansible の playbook が公開されているのでこれを使わせていただきます。

GitHub - farend/redmine-centos-ansible: RedmineをCentOSに自動インストールためのAnsibleプレイブック

使ったのは Latest commit 84a4eb9 on 8 Apr です。

さて手順に従って処理をしていきます。

epel からインストールされた ansible は 2.7.5 でした。

 playbook少しだけ編集

ところで手順通りに実行していくと ansible-playbook 実行中、PostgrSQL のユーザ追加中にエラーで落ちます。sudu と su が混在しているのが良くないのでしょうか。postgres ユーザに su できてないようです。

roles/pg/tasks/main.ymlbecome_method: su を削除し(2箇所あります)、playbook を再実行したところココは通過。

 無償環境を諦める

次に引っかかったのは passenger の apache2 用 module をビルドするところです。メモリが足りないということで落ちました。それを言われては仕方がない。

残念ながら無料のプランは諦めました(ページングスペースを増やせばいけるのかも知れないけど試してないです)。

インスタンスをシャットダウンし、GCP のコンソールから f1-micro を g1-small に変更。メモリは1.7GBももらえてしまいます。贅沢。

インスタンスを起動したら再度 ansible の playbook を実行。今度は passenger の apache2 用 module もビルドできて、そのまま最後まで走り抜けました。

一番メモリを食うのはここだったようです。

 インスタンスを元にもどす

終わったらまたインスタンスをシャットダウンし、GCP のコンソールで g1-small を f1-micro に戻します。そしてインスタンス始動。

無事 redmine が動き出しました。いいぞいいぞ。


2018-12-21

_ [Android] Android One S1 もついに Android 9 になりました

Android One「S1」をご利用中のお客さまへ ~Android™ 9提供のお知らせ~|サポート情報|お知らせ|Y!mobile

ようやっと Android 9 が来ました。バージョンアップは30分ほどかかりました。


Android 9 になってからの感想ですが…アイコンが少し変わったかな…くらいであんまり違いがわかりません。カメラアプリの動きが少しだけ改善されているような気もします。気のせいレベルかも知れませんが。

電源ボタン長押しで出てくるメニューの中にスクリーンショットの機能が出るようになりました。

スクリーンショットやカメラの音は相変わらずうるさいままです。なんなのこの音。

しかし Android 7 で出荷された端末が Android 8 バージョンアップを経て Android 9 まで提供されるなんてありがたいことじゃないですか。

安い端末なのに頑張るなあ。


2018-12-23

_ [クルマ] スバルXV 1.6i-L 冬の方が燃費良い

スバルXV 1.6i-L に乗り始めて2度目の冬。

この車の燃費ですが、カタログには JC08モード燃費が 16.2km/ℓ とあります。普通はカタログ値通りの燃費なんて出やしませんがね。

ところが去年の冬はとても燃費が良くて、17km/ℓ くらいまで行ったこともありました。

そのあと春夏秋と燃費が伸びなくて、15km/ℓくらいまでしか行かなくて。どうしたことだろう、去年の冬は幻かなと思っていたのですが。

冬になってまた16km/ℓ越えました。


こいつぁやっぱり冬の車なのかな。

冬、そう、東京都内を冬に走ってるはずなのに外気温計が28℃をさしてる!どういうこと?ってことがありました。


ここは山手トンネル。夜でこれです。昼間は30℃を超えていました。トンネル内は車の排気でいっぱいになっててなかなか気温が下がらないんでしょうね。エアコンから冷風が吹き出してきて何事かと思ったら外気温が高かったのでした。


2018-12-25

_ [Android] Android One S1 パソコンと接続したときストレージを認識しないことがある

Android One S1 ですが、Android 9 にバージョンアップしてからのこと。パソコンとUSBケーブルで接続しUSBの設定を「ファイル転送」にしたとき、パソコン側からストレージが見えない事があります。

そんなときは、一旦「PTP」などに変更してから再度「ファイル転送」に戻すと、パソコン側から見えるようになります。


バージョンアップを重ねてると端末ごとにけっこうな差異が出てくるのかも知れません。僕の Android One S1 ではこんな動きをするようになりました。


2018-12-27

_ [Software] EXCELの結合されたセルを解除して展開する方法

みんな大好きな罫線ワープロ…じゃなかった表計算ソフトExcelですが、どの組織にも必ず一人はセルの結合大好き族がいてどんどん結合していくわけです。


印刷物として使うならそれでいいんですけど、データとして使う場合に各行にデータがなかったりソートしたりできなかったりして本当に困る。

結合は解除して空いた行にはもともとあったデータを埋めたい。

というのが本当に簡単にできるというのを教えてもらった。Excelすげえ。

 結合してあるところを選択し解除

結合してあるところをズズーっと選択します。


そして結合を解除します。


結合が解除されました。解除したセルたちが選択された状態になっていますね。選択された状態のままで次の手順に行きます。


 空白セルを選択

結合を解除した後に発生した空白セルを選択する操作です。

[Ctrl] + [G] キーを押します。ジャンプ画面が出ますので「セル選択」ボタンをクリックします。


選択オプション画面で「空白セル」を選んで「OK」


すると空白セルだけが選択されました。選択された状態のまま次の手順へ。


 空白セルを埋める

[=] キーを押し、その後 [↑] キーを押すと、何やら式が入ります。わからなくても結構です、そのまま [Ctrl] + [Enter] キーを押すと


空白セルが直上の値で埋まりましたっ。


あとは出来上がったデータをコピーし、値だけ貼り付ければ、余計な式の入ってないデータの一覧が出来上がります。

さっくりとできたわ。簡単だったわ。


2018-12-29

_ [Hardware] Crucial の SSD MX500 がどんどん値下がっていてオトク感高い

近頃SSDの値下がりが激しいですね。

クルーシャルの MX500 が安くなってたんで 1TB モデルを買ってみました。

 Crucial MX500 1TB

型番は CT1000MX500SSD1/JP 、先日僕が買ったとき 14,800円でした。いまはさらに下がっているようです。

こいつを ThinkPad T510 に装着しました。チップセットが古いので SATA2 までしか対応しておらず、このSSDの性能はフルに発揮できないのですが、まあ性能的には快適です。

 Crucial MX500 は SED 、そして発熱は

少々気になるのは、発熱高め?というところです。

いままで同じクルーシャルの BX100 500GB モデルを使っていました。こいつは発熱しても 50℃くらいでした。

ところが MX500 1TB は普通に使ってて 50℃行きます。ちょいと大きめのムービー読み書きしたりすると 55℃とかまで上がります。冬でこれなので、夏だとどうなるのか少し心配ではあります。

あ、この温度というのは表面温度を測ったわけではなくて、CrystalDiskInfo で表示したモノです。

もしかして。MX500 のスペックシートを見ると SED (Self Encrypting Drive) とあります。


常にハードウェア側で暗号化しているということです。IOのたびに計算をあれこれしているわけで、SSD内コントローラの演算量が多いのでしょう。そりゃあ熱も出るでしょう。仕方あるまい。

SED な SSD はその暗号化キーを捨てれば中のデータが復号できず全てゴミと化しますので、フォーマットしなくても安全に消去と同等の状態にできるのが良いところですね。

 ケースの作り

あと、ケースの作りが少し変化してます。角の所を見てください。


BX100 は丸い角の形状をこれ型抜きしてるんでしょうか。MX500 は板を曲げて作ってますね。どっちが安いのだろう。

 装換して変わったこと

SSD を装換して変わったことですが、ハードウェアの情報が変わったということを認識するアプリがいくつかありました。

Adobe の Creative Cloud は、違うマシンだと認識しておりログアウトされていました。これはログインするだけで解決。

Evernote も違うマシンだと認識し、ログアウトされていました。ログインすると「デバイス使いすぎ、プラン変更するか同期をやめるか選べ」との表示。一度明示的にログアウトしてログインすると無事同期できるようになりました。

SSD装換すると、このようにアクティベーションが解除されるアプリがでてくるかもしれません。ID/PASSを忘れないように注意しよう。


2018年
12月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
Twitter : @moriya_jp