この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2011-10-02
_ [Hardware] HP Photosmart Wireless B110a
プリンタを買った。
いままで HP PSC 2355 オールインワン という機種を使っていた。
USB接続なスキャナとプリンタの機械だ。
そろそろうちもワイヤレスが欲しいねという話になっていたところにこの話が飛び込んできた。9月30日のことだ。
Amazon さんで HP Photosmart Wireless B110a インターネット直接接続・無線対応・黒顔料・4色独立インク A4インクジェット複合機 CN248C#ABJ こいつが3600円だと。
なんやて!換えのインクを買うより安いじゃねえか。しかも無線LANに対応できてしまうじゃねえか。
ちょっと待て一晩考えよう冷静になろう。
結局のところ Amazon さんの在庫は一晩のうちに無くなり、マーケットプレイスの店舗さんの在庫が表示されるようになった。
10月1日現在では最安時の倍ほどの価格になっていた。一年前の機種だ。この価格ではうまみがまったく無い。
試しにヨドバシさんで検索してみたら、10月1日現在 3980円であると。送料無料であると。すでに10月1日深夜であったが今注文すれば10月2日、すなわち翌日の配達が可能であると。
たまっているポイントを使えばどえらい安さになる。もう5年も前の機種‐時々インクがかすれる‐にしがみつく必要は何も無い。
というわけでポチッと注文したら今日の昼に届いた。速かった。
箱を開けてみて「おおっ!」と思ったことが一つ。
プリンタの本体がエコバッグのような袋に入っているのだ。
こういう、そこそこの大きさがあり、重さもあり、箱にきっちりおさまっているものを取り出すのは大変なのだが、袋の取っ手を持ってひょいと持ち上げるだけで簡単に取り出すことができた。コレはステキである。
しかもそこそこしっかりしてるっぽいので、エコバッグとして使えそうである。
設置に必要な面積は今まで使っていた PSC 2355 と同一だったため、特に問題なく設置できた。
PSC 2355 の時に困ったことが一点あった。本体はそこそこコンパクトなのだが、コンセントがでけえ。ACアダプタが弁当箱サイズであり、AC電源のケーブルが極太で長いのだ。プリンタのフットプリントは小さいかもしれないが、その周辺にこのでかい物体を格納するスペースが必要であるというのはWebサイトの仕様のページにももちろん記載があるわけでは無く予想外のガッカリポイントだった。
これが改善されていてホッとした。
この写真の、上が Photosmart Wireless B110a のACアダプタ、下が PSC 2355 の AC アダプタである。全然違う。
プリンタ本体の設置面積は変わらなかったが、ACアダプタが小さくなってくれたおかげで従来よりごちゃごちゃせず設置できるようになった。
新規ユーザにはどーでもええ話だろうけど、従来機からのユーザにはうれしい点。
セットアップは簡単だった。電源を入れ、付属液晶画面に表示される指示に従い順々に進めていくだけ。無線LANのWPAキーの入力は画面に表示される文字をカーソルキーで選ぶという少々面倒なものだったが一度設定してしまえば二度とお目にかかることは無い。特に気になる点では無かった。
付属ソフトウェアの導入も特に問題なく、普通文書の印刷にはなんの問題も無い。格安エントリー機ではあるが数年前のエントリー機に比べると速くなり、静かになり、綺麗になっている。
写真印刷はさすがにエントリー機だけあって、粒状感が気になるという品質ではあるが、そもそも写真作品を印刷するような機械ではない。期待しなければ、そこそこ出るじゃないかと思える。インクはずいぶん濃いめに出ているように思える。
しかしワイヤレスというのはかくも便利なものなのかと感心してしまった。わざわざ線を繋ぐことなくヒョイヒョイと印刷できてしまう。USB 接続の面倒さから解放されただけでも良い買い物だったと言わざるを得ない。
本体液晶画面にて操作できる項目内にスキャンがある。スキャンしたものをJPEGもしくはTIFFもしくはPDFにしてPCに送り込むことができるのだ。
本体にスキャンしたい原稿をセットしてボタンをヒョイヒョイと操作するだけでPCにファイルがぽいっと放り込まれる。
ドライバを導入したPCがネットワーク内に複数あると、どのPCに送るかの選択肢が出る。一台だけだとこの選択肢は出ない。
プリンタ側もかなりインテリジェントになっている。
本体液晶画面にて操作できる項目内に、追加アプリのメニューがある。ネットワークに繋がるだけあって、HPのサイト上からテンプレートなどをダウンロードしてきて印刷してくれるのだ。
カレンダーであったり空欄のフォームであったり。子供ちゃんに好評だったのは塗り絵用の線画だ。試しに一枚印刷してあげると塗り絵に夢中になってくれる。こどもの相手をしながらセットアップするタイプの方にはこれは便利である。しばらくこちらにちょっかい出さずに静かにしていてくれる。
スマートフォン対応というのもおもしろい。ぼくは Xperia Arc をつかっているので専用のアプリを入れれば一応印刷できる。まあそんなもんか、という程度。
しかし iPhone への対応具合はすごい。iPhone ユーザの妻に試してもらったのだが、写真一覧であるカメラロールや、WEBブラウザであるところのサファリから印刷ができる。iPhone 標準の印刷機能で印刷できるのだ。
何の面倒もない、指先でヒョイヒョイと選んで印刷をタップすればスグに出てくる。なにこれすごい。
iPhone に専用のアプリを追加すると、スキャンまでできてしまう。スキャナで取り込んだものが iPhone 上にぴょこっとコピーされる。なにこれすごい。
ワイヤレスまじステキ。
インク買いに行ったときについうっかりかわりに買ってしまうレベルの価格でここまでの機能が詰め込まれているのはちょっと何なのどうなってるのと言う感じなので、安かったらものは試しにと買ってみてもいいと思う。
ワイヤレスマジ便利だから。
2011-10-03
_ [Software] nginx でリバースプロキシ + HOST ヘッダ書き換え
複雑な多段NATとDNSとの絡みでちょっと面倒なネットワークがあり、そこからあるサーバへ本来の名前でたどり着けない。
目的のサーバは Web アプリが動いており、VirtualHost 機能で機能を振り分けている。
目的サーバへは、 http://server1.subdomain.example.com/ でアクセスしたいのだけど、subdomain が使えない環境がある。
じゃあ途中に中継サーバを置いて、別の名前でいったん要求を受け付けて Host ヘッダ書き換えてやればいいじゃないですか。という考え。
リバースプロキシですな。仮の名である http://server1.example.com/ で要求受けて、リバースプロキシが本来の http://server1.subdomain.example.com/ へ代理でアクセスしてあげようと。
nginx が流行っているのでこれを使ってみる。
OS は CentOS 6.0 を使っている。
インストールは、nginx の Install に書いてある通りなのだけど、/etc/yum.repos.d/nginx.repo
に以下の内容をそのままコピペ。
[nginx]
name=nginx repo
baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/
gpgcheck=0
enabled=1
そして
yum install nginx
で導入完了。
実際飛ばす設定は /etc/nginx/conf.d/server1.conf
とかファイル作って
upstream sv1 {
server server1.subdomain.example.com;
}
server {
listen 80;
server_name server1.example.com;
proxy_set_header Host server1.subdomain.example.com;
location / {
proxy_pass http://sv1/;
}
}
そして起動
service nginx start
こんな感じで、簡単に別の HOST ヘッダを付けて要求が出せる。nginx 便利。
ニッチな使用方法だと思うけど。
昔ながらの delegated でも virtualhost 対応してて、同様なこと(Hostヘッダに別の FQND 入れる)はコマンドライン一発でできるのだけど動きが遅いのが悲しいところ。nginx さっくさくやで。
2011-10-04
_ [デジカメ] よいカメラとは何だろう
今月から PENTAX が HOYA のもとをはなれ、RICOH 傘下へ。
こんな文章が出ていました。
ペンタックスリコーイメージング株式会社 / よいカメラとは何だろう。 | リコー
時代も、国も、機材もさまざまですが、よい写真は、時を経ても感動が薄れないで、むしろ時を経るごとに強い力が宿ってくるものです。
いつか素敵な写真が撮れるように練習しよう。
2011-10-05
_ [デジカメ] 富士フイルムのX10
世の中は iPhone の動向に一喜一憂な日でございました。 iPhone 4S のカメラ機能がよりすばらしくなっているとのことで instagram などのサイトもよりシャレオツに盛り上がることでしょう。くそう。android 版アプリはまだか。
というなかで富士フイルムから X10 の発表です。
おやおや FinePix と付きませんね。なんでしょう、コンデジとは違うラインなんだよ感を出したかったのでしょうか。
焦点距離 28-112mm で F2.0-2.8 とズーム全域で明るさを確保したフジノンレンズとか大変な興奮ポイントじゃないでしょうか。しかも光学ファインダ。光学ファインダは小さいんでしょうけど撮る気にさせる構成です。
サンプルの作例がマクロっぽいものばかりで、たしかにコンデジサイズでこれだけのボケが得られるのよっていうのをアピりたいんでしょうけど、遠景はどんくらい解像するのとか気になる。
各種ダイヤル類は金属削り出しだそうで重厚感や精密感が期待できる。加工精度の高い金属パーツはモノとしての品位も高いわけで、さわってるだけですんごくワクワクさせてくれそう。
なんだかんだいってセンサは小さいわけでそれをどこまで料理してくれるのが実機が出てくるのが楽しみ。
ていうかミラーレス機出すんですね。最高級のミラーレスシステム一眼を投入だなんてどんなのが出るんだろう。既存のマウントに乗っかるのかな、新たな規格を作ってくるのかな。どっちに転んでも目が離せない。
2011-10-06
_ [Software] VMware Player
VMware Player 4.0 出てます。
ちょっぴり高速化されてる気がします。
64bit マシンじゃないと稼働しないらしいから 64bit に最適化されてるんでしょうね。
2011-10-09
_ [Software] Windows 7 で CD ドライブが見えなくなった
突然 OS 上から CD ドライブが見えなくなった。
デバイスマネージャで見ると、警告のアイコンが付いていて、プロパティを見ると、ドライバが壊れているか見つからないという。
昨日まで使えていたのに。意味がわからない。
検索してみると同様の症状が多数あるようで解決法が載っていた。
レジストリに手を出すのだが、以下のキーを確認しろと。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
Upperfilters と Lowerfilters に指定されているフィルタが邪魔をしているようなのでこの値を消去。
デバイスマネージャからデバイスを更新したら CD ドライブを正常認識した。
よかったー。
2011-10-10
_ [デジカメ] 18%標準反射板
ミックス光源下とかでホワイトバランスの選択に迷うことが多くて、18%グレーの基準が欲しいなあなんて思ってました。
というわけで、NIKON の 18%標準反射板 18R を買ってみました。
A3くらいの大きさなのだけど、配送中に折れないようにと気を使ってもらったのでしょう、ばかでかいダンボール箱で届きました。A3の厚紙一枚のために。
普通に灰色の厚紙なので、カードサイズに切ってみました。持ち運びも楽ちん。
今後は迷ったらこいつでホワイトバランス合わせたいと思います。
2011-10-11
_ [Hardware] スーパーディスク
スーパーディスク?なんやそれ?その気持ちわかります。
3.5インチフロッピーディスクサイズで120MB記録できるスーパーディスクというものがあったのです。
僕はこれを持っていました→ スーパーディスクドライブ LK-RM120ZD 商品概要 | パソコン周辺機器 | Panasonic
これを使っていた当時のデータが必要になり久々に繋いでみると。
ヘッドがイカレちまったのでしょう。IOエラーとなり読めません。
困ったときのヤフオクです。
これが手に入りました→ スーパーディスクドライブ LK-RM734UZ 商品概要 | パソコン周辺機器 | Panasonic
昔のディスクも無事に読めました。
昔のデータというのは、読めるうちに定期的に新しい規格のメディアなりなんなりにコピーしないとダメだね。
一カ所のみ保存なんて怖すぎる。
いまならもうCDっぽい姿のメディアに保存するのはナンセンスな気がする。ふつうHDDだろうねー。
HDDに保存するとしても、時々全内容を別ディスクにコピーするなりして時々はベリファイしないとなあ。
クラウドで安価に100GBとか使えるようになればそっちに預けるんだろうけどまだそこまでは無理だし、手元でがんばるしかないね。
2011-10-12
_ [いろいろ] オンラインにでっかいストレージ
昨日書いた日記の話だけど。
オンラインじゃ大きなストレージが無いとか書いてたけど。あるし。
Yahoo!ボックスとは - Yahoo!ボックス - 大切な思い出をずっと大事にお預かりします
とりあえず 50GB もらえるんではじめてみた。
そのうち 1TB が月額 300円だとー。
手元のデータで機密性のない大きめのヤツは全部オンラインに置くわ。そのほうが管理が楽。
バックアップとか大丈夫なんかなあ。
月額300円ってことは機器を5年使うとして1TBあたり18000円か。電気代とか管理の手間とか任せっきりでこの値段なら全然アリだな。
2011-10-13
_ [Software][Xperia arc] マイアプリの未インストール一覧
Android 機に入ってる「マーケット」機能。
マイアプリメニューを選ぶと自分が導入したアプリ一覧が出てきて、アップデートが必要なモノがあれば教えてくれる。
このアプリ一覧に、未インストールというのが出てくる。
たぶん一度導入したけど必要無いので消したヤツらがしつこく使って使ってと自分をアピールしてるんだろ。
いらないから消したのにな。こいつらが定期的に通知領域に「アップデートがあります」ってお知らせよこしてくる。
いらないので黙らせるという選択肢が欲しいです。
2011-10-14
_ [Software] 最近の bind のゾーンファイル置き場
最近の bind (9.7 とか 9.8とか) を使っていて。
CentOS なんかだとデフォルトで /var/named が bind 用ディレクトリと定義されてる。
ところが /var/named には bind は書き込み権限が無いんだ。
chmod とかでディレクトリの属性を書き込みできるよう変更しても bind を再起動したりすると権限が戻っちゃう。
だから zone ファイルとかは、 /var/named/data とか /var/named/slave とかに置いておくのが良い。
Dynamic DNS 環境で update が来るのを処理するため bind は zone ファイルと同じファイル名の jnl ファイルを作成しようとする。
この作成先が /var/named だと、書き込みできなくてエラーになる。
/var/named/data に置いておけば安心。
2011-10-16
_ [Software][Xperia arc] スマートフォンで SunSpider のベンチ
iPhone 4 の iOS4 時代、Safari で SunSpider のベンチ走らせてみたら 4000msec というところでした。
iPhone 4 を iOS5 に変えてみたところ、3500msec ほど、というように高速化されてます。
比較して Xperia arc の android 2.3.3 付属のブラウザだと、5000msec ほどでした。比べると遅いうえに離されてるし。
android はこの先進歩していくんかなあ。そのとき過去のハードは切り捨てなのかなあ。
ハードのバリエーションの多さというのは独自色を出すためには良いことだけど、独自色が故に見捨てられたときのダメージはでかいよね。
今後のセキュリティフィックスも気になるところ。
2011-10-17
_ [Software] iPhone4 + iOS5 で iCloud のメニューが選べない
iPhone4 を iOS5 にバージョンアップ、さあさ目玉機能である iCloud の同期設定をしましょうね~とおもって 設定 → iCloud を選択しま… あれ?
iCloud のメニューがグレーアウトしている。選択できない。押せない。
なんじゃこりゃ。
ちょっと検索してみたけど同様の症例は見当たらない。
どうやらアカウントに対しての変更許可が disable になってたようだ。
設定 → 一般 → 機能制限 → 変更の許可 → アカウント → 変更を許可
これでどや!
iCloud のメニューが選べるようになったよヤッホイ!
しかしこんな機能制限のメニューなんてはじめてさわったのだけど。
買ったときにショップの姉ちゃんがこっそり設定…なんて無いか。
2011-10-19
_ [いろいろ] google さん検索が SSL に
Official Google Blog: Making search more secure
Google さんのメイン機能である検索ページですが、 https://encrypted.google.com/ でベータ版の SSL 接続検索ページがあって、ぼくはこれを使ってました。
最初は負荷軽減のためでしょうか、画像検索のリンクがなかったり、Google Map のリンクがなかったりしてちょっぴり不便だねえと思っておりました。
ところがもう https://www.google.com/ に行けば検索の時の画面にある機能一式全部使えるようになってる。
今後はみなさまの検索画面も https の方へリダイレクトしますよーと。
ちょっぴり安全度が増すよね。通信量も増すけど。
2011-10-20
_ [Software] FinePix F31fd の 動画を変換
FinePix F31fd で撮った動画がいくつかあるのだけどサイズが大きいので圧縮したいなと。
コンテナはAVIでコーデックはMJPEG。MPEG4にすれば結構つぶれるんじゃないかなと思って試してみた。
使ったのは ffmpeg 。そしたらこんなエラーが出た
[mpeg4 @ 039616c0] timebase 33333/1000000 not supported by MPEG 4 standard, the maximum admitted value for the timebase denomina tor is 65535
サポート外のタイムベースだと?意味がわからん。
じゃあタイムベースを強制指定だ。オプションに -r 30
を追加してみた。
問題なく変換が進むようになった。よしよし。
で、できあがった動画を見ると。彩度が落ちてる。色空間が違うのか?
ちょっとこれじゃあ納得できないな。
というわけで変換せずオリジナルのまま取っておくことにしました。
2011-10-21
_ [いろいろ] 畳のことがわからない
うちには和室があります。普通に6畳の畳部屋です。
ここの畳の表面が毛羽立ってきて、毛羽立つ?い草立つ?わかんないけど、表面が荒れてきたのです。
さすがに5年も経つとこうなるでしょう。
で、どうしていいかわからんわけですよ。
表替えという、表面のい草を張り替えることをするらしいのだけど相場とかどんなのを選んだら良いのかとかその辺がさっぱりです。
ネットで検索するとべらぼうに安い店も出てきます。
たまたまポスティングされていた畳屋のチラシによると、安い3000~4000円/畳のは中国産だよと。
中国産としか書いてないので、それの品質がどうなのかはわかりませんが、暗に悪いということを言いたいんでしょうか。
いくつかお店に行って聞いてみようかしら。
2011-10-22
_ [Software] CentOS 6 で keepalived 1.2.2 をビルドする
CentOS 6 で keepalived 1.2.2 をビルドしてみたのでメモ。
■ライブラリ類の用意
まずは必要なライブラリ類を導入します。
# yum install popt popt-devel openssl openssl-devel libnl libnl-devel kernel-devel ipvsadm rpm-build
■rpm の作成
アーカイブを取ってきて展開しディレクトリに移動した後
# ./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc -with-kernel-dir=/usr/src/kernels/`uname -r`
そのままだと net/ip_vs.h
を見つけてくれないので -with-kernel-dir
で場所を指定しておきます。
次に keepalived.spec
の修正です。先ほどのと同様にファイル内の -with-kernel-dir
のところを修正します。
--with-kernel-dir="/usr/src/kernels/`uname -r`"
rpm をビルドする場所を用意します。
# mkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,BUILDROOT,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS}
用意したディレクトリ ~/rpmbuild/SOURCES
に keepalived-1.2.2.tar.gz
をコピーしておきます。
そして、ようやく rpm を作ります。
# make rpm
できたかな?
# ls ~/rpmbuild/RPMS/`uname -m` keepalived-1.2.2-5.i686.rpm keepalived-debuginfo-1.2.2-5.i686.rpm
できました!あとはインストールするだけです。
# rpm -ivh ~/rpmbuild/RPMS/`uname -m`/keepalived-1.2.2-5.`uname -m`.rpm
はいオシマイ。設定方法に関してはネット上にあるステキな記事をググってね。
2011-10-23
_ [デジカメ] 標準反射板、便利
ぼくの持ってる Pentax K-m さんの AWB (オートホワイトバランス) は、お天気のよろしい屋外ならステキにビシッと合わせてくれるんですが、人工光源下ではいまいち信用できねえのです。
例えば蛍光灯の下でミカンを撮ってみたらこの有様です。
思ってたんとちがーう!青みがかってて、おいしくなさそう。
そこで。先日買ってみた標準反射板でホワイトバランス合わせてみました。
こんなかんじです。ホワイトバランスを手動で合わせるモードにし、目的の光源下においた標準反射板のグレーのところを選びます。ここを基準にしてくれよとカメラさんに教えます。
再度撮り直してみたら。
おお。見た目にかなり近いです。いいです。うまそうです。
K-5 さんだと AWB がもうちょっと賢いのでわりとうまくいきますが、急ぎで無ければキッチリ合わせた方が失敗が無くていいですねと思いました。
青白くなりすぎるとか赤くなっちゃうとかでお困りの方は撮影前にホワイトバランスを合わせる一手間かけてみるのをお勧めするです。
上の蜜柑の写真は両方ともホワイトバランス以外はカメラの設定は同じ。
Pentax k-m , FA35mmF2 , 絞り優先 F5.6 , シャッター速度 1/15 秒, 中央重点測光 , 露出補正 ±0EV , ISO 400
2011-10-25
_ [Hardware] バックアップ用のHDD
バックアップ用のHDDが欲しい。
USB で繋ぐタイプが速度価格ともにお得感があるよね。
ぼくはノートパソコンを使っており、家にいるときは机に出すが、出かけるときは片付ける。
2.5インチだと電源ケーブルがいらないという手軽感はステキ。必要なときにひょいと出してきて繋げば良い。だけど容量あたりの価格が高いし、そもそも大容量のが無い。
3.5インチだと容量あたりの単価が非常にお安くてステキだけど電源ケーブル繋がねばならぬという面倒さが。本体を出したり片付けたりするのでそのたびに一緒に繋いだりハズしたりが面倒。
ということならば、LAN接続の3.5インチモノならどうだろう。これなら部屋の隅っこで常時動かしておいて必要なときだけアクセスできるし快適じゃね?と思ったのだけど安価なヤツはファイルサーバ部分の処理が遅いという話も多くて唸っちゃいます。
安くで大容量で面倒がなくて安いヤツってないの-!
中古PCに3.5インチディスク繋いで部屋の隅っこでファイルサーバに仕立てておくのが一番高速で安いとかそういう話?
2011-10-26
_ [Hardware] ThinkPad T510 仮想化支援機能をONにする
VMware Player を起動してあれこれさわってるとこんな画面が出た。
なにやら僕の使ってる機械に機能が足りないとのことらしい。
ぼくが使ってるモデルのデータシートを見てみた。
Intel® Core™ i5-580M Processor (3M Cache, 2.66 GHz)
Intel® Virtualization Technology (VT-x) も Intel® Virtualization Technology for Directed I/O (VT-d) も使えるチップ。
となれば BIOS で OFF ってるのか?と思ってみてみたらその通り。 Disable になっておった。
BIOS 設定画面で Intel® Virtualization Technology と VT-d を Enable にしたところ、VMware Player も文句言わずに動き出しました。
2011-10-27
2011-10-28
_ [Software] ext3 とか ext4 のチューニングがわからない
Linux で ext3 とか ext4 とかのファイルシステムのチューニング、チューニングというか処理すべき項目を減らして速度を出しましょう的なものが多く見られる。
というわけで真似してみた。
マウント時のオプションで noatime を付ける。これは効果があった。
ext3 とか ext4 では、ファイルやディレクトリ読み込み時にそのオブジェクトに対する最終アクセス日が記録される。すなわち、読み込みが発生するときに最初にチョロッと書き込みも発生してる。このコストはでかい。
そんな情報はいらないという場合この機能を殺せる。これがマウントオプションの noatime 。
noatime のありなしで bonnie++ で計測してみたらランダムシークがほんのり速くなった。1.3倍くらい。
ほかに、ジャーナルファイルシステムのジャーナル書き込みタイミングについての設定として data=orderd を data=writeback にすると速度アップするらしい。もちろん速度を上げた代償はある。
標準の data=journal だと、データ本体を書き終わってからメタデータを更新する。だからファイルシステムの管理情報は信用できる状態となる。
data=writeback だととりあえずちゃっちゃとメタデータ書き込みつつ並行してデータ本体も書く。書き込み中にクラッシュしたら、メタデータの指す先にデータ本体が無いかもしれないそれはゴミかもしれないというリスクがある。
ウチのストレージは強ぇから data=writeback で速度命で行くぜ!という選択肢もとれる。
まずは試してみよう。と思ってやってみたけど、しかしこれはマウントオプション data=writeback を付けるだけじゃダメなのか?
とりあえずマウントオプションとして data=writeback の有り無しだけでベンチを比較してみたけど何も変化が無かった。
tune2fs (tune4fs) -o journal_data_writeback /dev/~~ とかしないと有効にならんのかね。
2011-10-29
_ [Software] data=journal のほうがパフォーマンス出ることもある?
昨日の日記の tune2fs (tune4fs) -o journal_data_writeback っていうのはアレだ、マウントオプション何も指定しなかったときに設定されるヤツだ。 mount コマンドで -o 指定したらそれが採用される。
共通テーマ: アドバンスト・ファイルシステム・インプリメンター・ガイド 第8回
この記事によると、ファイルシステムに対する読み書きのパターンによっては data=journal の方が速くなることもあるという。試してみた。
同記事内で、ダーティバッファのフラッシュするタイミングを調整するともっと良くなるよ、とある。
bdflush を書き換えるのだが、この記事は Kernel 2.4 を対象にしてるので、Kernel 2.6 のときは違う設定をする。
IBM Linux at IBM | Kernel 2.6のVM tunables
これ。これで dirty_writeback_centisecs と dirty_expire_centisecs を減らしてみた。
でも僕が使いたいパターンにはあわなかった。もっさりした。さっさと戻した。
2011-10-30
_ [いろいろ] デスマ小説
前作「高慢と偏見」、つい先日完結した「人形つかい」、どっちもおもしろかった。
メールのシメの拝承が良い味を出しています。
SI屋さん、しかも下請け的なお仕事の視点からのお話し。
ずいぶん昔のだけど、 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】 も面白かった。
SIやさんって理不尽で大変なんだなあと思いました。
前 | 2011年 10月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |