この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2011-11-01
_ [いろいろ] アンドロイドの悲しいサポート状況
the understatement: Android Orphans: Visualizing a Sad History of Support
US で出荷されてるスマートフォンを並べて、販売後の経過年数とかサポート状況がグラフになってる。
iPhone はみんな最新OSをサポートしてる。Android は最新版が一度も載ったことがない機種もいくつかある。2年縛り中にどんどん古くなっていく。
Android の開発者も大変。ターゲットとする OS は古いモノにせざるをえない。市場へのリーチを最大化させるためには。だって多くの機種はバージョンアップされないのだもの。
バージョンアップされないということは、セキュリティリスクも増すばかり。古くなっても契約の縛りが残ってるのに捨てるなんてできないし。
そしてもうすぐ Ice Cream Sandwich がでるけど、そのときにはこの表に載ってるヤツはみんな旧バージョンになってしまうんだよ、と。
日本国内の機種でもこんな表を作ってみたら面白いね。
2011-11-02
_ [Hardware] MOの終了宣言とかセツネー
ひっさしぶりに新しいMOドライブが出ました。
ご要望にお応えして登場、最後のMOドライブ
これはせつない。
生きてるMOメディアはこの機会にデータ吸い出しときなさいよってコトかな。
うちの DynaMO 1300LT(富士通) は、まだ動作してるよ!
2011-11-04
_ [Xperia arc] Xperia arc バージョンアップ、2011/11/07 より
NTTドコモより発売中のXperia™シリーズ4機種、機能バージョンアップのお知らせ―11月7日より順次開始 エリアメールやテザリング、PlayStation™Certified対応など―
ですって。
エリアメール対応したら地震来そうなときにビービー鳴いたりするんかね。
テザリングは金かかりそうだからちょっと怖いな。
他にも機能向上ということで、
・POBox Touch 4.3 に進化。音声入力や、変換候補エリアの改善
・カメラ機能が16倍デジタルズーム対応
・スクリーンショット対応
あたりが気になるところです。スクリーンショットが撮れるのは良いな!
たのしみです。
2011-11-05
_ [Software] 無料版 ESXi 4.1 を UPS からの信号でシャットダウンしたい
無料版の ESXi を使っていて。UPS を繋いであるのだけど、停電時などに受け取った信号をもとにシャットダウンするように構成したい。
ESXi そのものには手を入れられないので、上に乗っている vMA から自身の親玉である ESXi をシャットダウンさせたい。
リモート SSH でもってゲストからホストにシャットダウンのコマンドを投げ入れる方法があるみたいだけど、SSH のキーを忘れないように oem.tgz とか再構成しなくちゃいけなくて面倒なのでパス。
もっとかんたんにやりたい。
VMware Communities: shutdownHostViaSOAPAPICall.pl for ESX(i) licensed and free version
ここでダウンロードできる shutdownHostViaSOAPAPICall.pl が全部うまくやってくれる。
SOAP で ESXi に Shutdown 命令を出すような処理になってる。便利。
2011-11-06
_ [Hardware] 部品調達難につきHDD品薄とか
HDD品薄で相場パニック、価格表に「時価」まで現る / 価格は2倍以上、2TBが1万3千円に…
ちょっと前まですごく安かったのに。
半年くらいは供給が回復しないとのこと。
例えばタイに工場があるニコンも数ヶ月かかるような感じなので、他も同じようなモンなんでしょう。
Nikon | ニュース | 報道資料:タイの洪水被害に関するお知らせ(第3報)
これを機にSSDがグッっと値段下がったりしないかな。
2011-11-07
_ [Xperia arc] 「PC Companion は携帯電話に接続できませんでした」の解消法
Xperia のバージョンアップが来ました。PC 経由でアップデートしようと画面に出たとおりに操作していくと
「PC Companion は携帯電話に接続できませんでした。いったん切断し、もう一度接続してください。」のまま進めなくなってしまうことがあります。
この場合は、MtpApp のデータを消すと進むようになります。
「設定」の「アプリケーション」画面を開き、「アプリケーションの管理」の「すべて」のなかから「MtpApp」をタップします。
そして「データを消去」、「OK」とすると、メディア転送モードの問題が解消します。
試してみてね。
2011-11-08
_ [Xperia arc] スクリーンショット撮れるようになったわー
Xperia arc さん、Android 2.3.4 になってから、本体のみでスクリーンショット撮れるようになりました!
電源ボタン長押しで出てくるメニューの中から「スクリーンショットを撮る」をタップすれば見事PNGファイルが生成されます便利便利。
電池の減りがほんのり早くなったような。
でも電池使用量を見てると、ほとんどがディスプレイによる消費。
それぞれのプロセスはほとんど電池喰ってないよーってことか。
Wi-Fi のネットワーク通知を切ったり、ネットワークモードを WCDMA のみに固定すると余計に電池を食わなくてイイらしいよ。
2011-11-09
_ [いろいろ] ぼくんところにもスパムがきたー
こんなの↓Subject: Admin System Update (Very Important) Due to the recent software upgrade on our database, we have made alot of changes to how Google applications are accessed. You may have noticed a change on the sign-in page as well as Google Instant for easy search. But we regret to inform you that some accounts were affected during this upgrade process and we are sending out a notification to possibly affected and General users to update by informing us the requested details below regarding your account information on our new database for proper verification and confirmation. * Full Name * : * Email ID * : * Password * : * Profession * : * Year of Birth * : * Alternative Email * : * Registered Country * : Note: Your refusal to participate in the verification process within the period of 48hours may result in your account suspension and permanently disable. We will not be responsible for your negligence. =============================================================== Google Accounts Trust & Safety Team. Copyright © 2003-2011. All rights reserved. ===============================================================
データベースのアップグレードに失敗したかもしれないので確認のためにおまえのアカウント情報もろもろを教えろ確認するから。
もし48時間以内に返事よこさなかったらアカウント使えなくなっちゃうかもよ。みたいなことが書いてあるのかしら。
やっぱこういうのでも「急がないとマズイわねー」つってホイホイ情報出しちゃうタイプの方いるんでしょうね。こわいこわい。
2011-11-10
_ [Software] ATOK Passport に乗り換えてみました
日本語入力システム ATOK Passport はじまりました。
ぼくは Windows 版の月払いの ATOK を使っていたので、[051067]ATOK月額版を利用中だが、ATOK Passportに乗り換えるにはどうすればよいか に従い乗り換えてみました。
ID と Pass 入れていくつかボタン押すともう切替完了。
あとは自分のPCのATOKの契約情報を入れ換えておしまいです。
簡単だね。
ついでに(?)Android 版の ATOK がバージョンアップしてましたので更新してみました。追加された新機能は僕には必要なさそうだけど。
2011-11-11
2011-11-12
_ [Xperia arc] 通知領域にアカウントの数だけアップデートのお知らせが届くのなんで
Android 機であるところの Xperia arc に Gmailのアカウントをいくつか登録している状態で。
先日のバージョンアップ前、すなわち 2.3.3 の時は メインのアカウントについてのみ、AndroidMarket からのアプリ更新のお知らせが来ておりました。
ところが 2.3.4 にバージョンアップしてから、すべてのアカウントに対して AndroidMarket からのアプリ更新のお知らせが来るようになってしまいました。
なんで?リンクするような設定はどこにも無いような気がするのだけど。
AndroidMarket 側では、どのアカウントを使うかという選択肢はラジオボタンで一つしか選べないのに。
うまく説明できないのだけどこんな感じです。
メインじゃないヤツに関しては、通知の項目をタップし、マーケットのアクセスを許可しないようにしてみました。
これでもう出てこなければ良いなあ。
2011-11-13
_ [Xperia arc] 2.3.4 アップデート後にバッテリー消費が速くなった件
先日の Xperia arc 2.3.4 アップデート後から、電池の持ちが微妙に悪くなったのです。
いつも寝る前に充電を開始します。
朝起きると100%表示になっています。
ケーブルを抜きます。
家を出るとき、今までなら100%のままか99%くらいでした。
ところが 2.3.4 になってから、ケーブルを抜いた時点ですでに99%。
そして80%くらいまではどんどん減っていきます。
ところがそこから先は減るスピードが少し鈍化します。感覚なので具体的な数値は計測してないんですが。
コレはもしやバッテリの状態を本体が正しく認識できていないのではないかとおもいましてバッテリーのキャリブレーションをやってみました。
この方法が正しいのかどうだかわかりませんが手順は以下の通り。
1.バッテリが空になり電源が落ちるまで使う。ムービー撮影が消費が速いです。
2.電源OFFのままで充電ケーブルを繋ぎ100%まで充電。
3.100%になったらバッテリを外し30分くらい待ち。
4.バッテリ装着して電源ON
これで以前と体感上同じくらい持つようになりました。
本体がバッテリの正しい容量を認識したのでしょう。
バージョンアップしたときにバッテリに関しての情報を保持してたところが初期化されたか変更されたかしてしまったんかなという想像。
2011-11-14
_ [Hardware][Notes] SAS と SATA の違いってなんなの
わりかし安価なストレージ製品用の玉として SAS と SATA があります。SAS が刺さるところにはだいたい SATA も刺さります。
SATA の方が安くて大容量。これはもう明確に数字に表れている違い。じゃあ性能の違いは?
各メーカから説明らしき物は出ています。
HDD(SAS、SATA)解説:Expressテクノロジ読本 | NEC
日本HP - HP ProLiant サーバー - SATAハードディスクとSASハードディスクの違いと選定のポイント
PRIMERGY(プライマジー) ストレージドライブ( HDD ( SATA,BC-SATA,SAS ) / SSD )の仕様・選択 : 富士通
が。
高性能とか高負荷用とかあいまいなコトバが並んでるけどほんとにそんなに差があるの? 営業上の差別化な部分もあるんじゃないの?高い方売りたいだけじゃないの? SATA だって複数並べればそこそこ速度稼げるんじゃないの?
なんて思う人が出てくるでしょう。ええ。僕はそう思いました。
エントリークラスの 1Gbps iSCSI 箱に SATA 玉 6個並べてRAID5です。
これを VMware ESXi のストレージとして使ってみました。
いくつかのWEBサーバとAPサーバ群、そいつらが共用するRDBサーバ、などを同じ機械の上に並べてみましたがサクサクです。
たかだか数百人のユーザしかいないシステムですから、なんの不満もございません。
ファイルサーバ用途であり仮想機とかでの活用には向かないとかいうわりにはこんくらいの規模なら全然余裕で動くじゃねえか。
安く済んだ上に性能に問題も無い。一つずつが遅くても玉並べて解決だろ?と、なんとも得意げです。
ここまで来ると気が大きくなって、よっしゃ Lotus Domino (IBM社製の高いけどそこそこ便利なグループウェアだよ) も乗せてみるかと思うわけです。
幸い SATA でアレイを作ってたので容量だけは大量にあります。そこで比較的アクセスの少なめなファイル蓄積庫みたいなサーバを乗せてみました。ギガバイトクラスのNSFが100個以上ありますが、いける。
全然余裕です。前記のサーバ群と同筐体に同居しながら、さらに2~300人ユーザがぶら下がってもトランザクション数の少なさからちっとも問題ありません。
まだ戦える。
もうね、ここまでくるとメールサーバとかも乗せてみたくなるじゃないですか。
そこで試してみました。
Lotus Domino のメールサーバ。こいつには Server.Load という名の 負荷生成ツールが付いています。
これを使用して 1000名ほどのユーザがメールをやりとりしまくる動作をシミュレートしてみました。
サーバの OS は Linux で、ここに Linux 版の Domino をたててみます。/dev/sd? の io scheduler は deadline で、FS は ext4 で、mount option は writeback です。
これで負荷をかけてみます。そこそこイイ数字出るんじゃないの?そんな期待をしながらのスイッチオンでございます。
Server.Load のクライアントからまずは 300 ユーザ放り込みます。サーバのコンソールを見てるとじわじわとユーザが増えていきます。
ssh でログインしているターミナルからのコマンド投入のレスポンスがほんのり悪いです。
んん?どういうことだ?まあいいや。
Server.Load のクライアントから続いて 300 ユーザ放り込みます。
そして CPU Load 値を見て驚きました。
こんなん初めて見ました。
50 とかww 無理ww サーバが全然息してないww 同筐体上の他のゲストOSも涙目ww
たくさんのユーザが繋がってそれぞれが思い思いにゴリゴリ読み書き処理を発生させるシステムには SATA のアレイは全然向いてないということがよーくわかりました。
通信方式が半二重な上にコマンド処理も1個ずつ順にという規格の SATA。
アレイコントローラががんばって命令をいいかんじに並び替えてもわりとはやく限界が来てしまうのですね。
ディスク読み書きが散発的であったり、そこそこ処理が並んでたりすると安価な SATA のアレイでも全然戦えます。
あっちゃこっちゃから細かいランダムアクセスを詰め込まれると悲鳴を上げますね。
というお話し。
2011-11-15
_ [Hardware][Notes] それで SAS のハードディスクはどうだったの
昨日の日記の続き。
SATA のディスクで作ったアレイに細かい大量の読み書きを食わせるとスグに悲鳴を上げるのでしたという話。
そこで、ディスク装置の箱やその他周辺の物はそのままにディスクだけ SATA から SAS(15000rpmのもの) にかえてみました。ついでにアレイは ディスク6本で RAID10 にしました。実質3本分の容量しかないですが、RAID5 のような書き込み時のオーバーヘッドは無くなるでしょう。
SATA 6本で RAID5 の時と比べて並列度は減るので、読み込みの時にどのくらい差が出るのか。
この環境に対して昨日の日記と同じように Lotus Domino の Server.Load で負荷をかけてみました。
1000ユーザほどメールボックスを用意してあります。Server.Load でシミュレートするのは、900ユーザほどが同時接続しそれぞれが思い思いにメール送受信を行うというシナリオです。
昨日の日記の検証内容よりも多くユーザをぶら下げてみました。
ところがびっくり、ここまで差が出るとは思いませんでした。
何の苦も無くこの負荷をさばいていきます。 CPU Load は 1~2 ということでちっとも問題ありません。
ディスクを変えるだけでこれだけの差が出るんだなあ。やはり高いディスクにはそれだけの理由があると。
これもっと本数多く並べてアレイ内の本数増やしてやったらもっと速くなるんちゃうか。
たくさんのランダムな読み書きが大量発生する場合、SAS の全二重通信やコマンドの複数処理などがしっかり役に立ってるんですね。
そしてやっぱり Domino は ディスクIO 激しく食うなあと思いました。
2011-11-16
_ [デジカメ] 無理な見た目の変化は必要ないよね
新機種が出る、新しさをアピるために筐体デザインを変える。
機能を求めていったら新しいデザインが必要になった、ってのなら良いのだけども、新しさをアピるためだけにカタチを変えるっていう手法が浸透しすぎたのかなあ。
たとえば iPhone 4S が発表されたときもカタチの変がかないためになぜかガッカリする人多数っていう。一つの完成されたカタチだと思うんだけど。やっぱりカタチの変化を望む人は多いのかなあ。
リコーの新しいコンデジ CX6。CX5 に比べてほんのり精悍になったけど基本デザインは同じだね。
そのかわし中身はしっかり進化してて、あたらしい GR DIGITAL が積んできた AF 高速化の機構も入ってるみたいだし、視認性が良くなったという液晶パネルも入ってるみたいだし。
こうやって、違うものになるんじゃなくて、引き継いで進歩するっていう精神すてきだなーって思います。
2011-11-17
_ [Software] Zabbix の MySQL が重いのをどうにかして
Zabbix という様々なノードを監視するためのツールがある。オープンソースである。手軽にどんどん監視できるのでとてもステキである。僕も調子に乗って導入している。
現在40台ほどのPCサーバを監視というか日々の状態を蓄積しているのだが、このデータを蓄積しているすなわち Zabbix Server だが、近頃どうにも動きが遅い。 top などで状態を見ていると、あきらかに mysql が頑張りすぎているように見える。
mysql は CentOS5 付属のパッケージを入れてから全くいじっていないので様々なパラメータの詰めが甘いのであろう。 よろしいどうにかしよう。
と思っていたら、ZABBIX-JP のフォーラムにそのものずばりの内容があったのでこれに従って作業してみた。
まずは zabbix の DB のダンプを取ってから drop。
# service zabbix_server stop # mysqldump -uroot zabbix > zabbix.dump # mysql -uroot mysql> drop database zabbix; mysql> quit # service mysqld stop # rm -rf /var/lib/mysql/ib_logfile0 # rm -rf /var/lib/mysql/ib_logfile1 # rm -rf /var/lib/mysql/ibdata1
ここで /etc/my.conf にパラメータ追加をする。 キャッシュサイズが小さいとディスクIOに依存しまくるので遅くなるのだという。innodb_buffer_pool_size の初期値は 8MB だそうだ。そんなばかな。メモリをたくさん積んでいるのに使われてないだと!というわけで増やすのだ。ついでに、何でもかんでも一つのファイルに詰め込むのを避けてもらう。以下のような値を my.conf の [mysqld] に追記だ。
innodb_file_per_table innodb_buffer_pool_size=512M innodb_log_file_size=128M
では起動してデータを戻そう。
# service mysqld start # mysql -uroot mysql>create database zabbix; mysql>grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by 'zabbix password'; mysql>flush privileges; mysql>quit
ここででてくる 'zabbix password' というのは、/etc/zabbix/zabbix_server.conf の DBPassword= に書いてあるのをそのまま転記だ。
# mysql -uroot zabbix < zabbix.dump # service zabbix_server start
これで全部フレッシュになって戻ってきたはずだ。自身で蓄積している状況を見てみよう。
まずは CPU Load。真ん中のへんのグラフが抜けてるのが作業中だ。停止していた時間だ。停止の前後で CPU Load がずいぶん低くなったのがわかるだろう。
つぎに Disk IO。これが顕著に出た。やはりキャッシュが効いてなかったのだ。そりゃあ遅いはずだ。メンテ前は 秒間10MBほどのデータ読み込みが発生している。これがメンテ終了後はキャッシュが効いたのだろう、秒間1MB以下に減っている。快適である。
どうにも重い。なんだこれは。と思ったならこういうメンテを試してみても良いだろう。くれぐれもバックアップは慎重に。
2011-11-18
_ [Software] Mondo Rescue と CentOS 6
みんなー!ばっくあっぷしてるー?
ディストリビューション付属のバックアップツールならいろいろ便利かなと思って軽く検索してみたよ。
yum search backup
してみたら、amanda と bacula が出てきた。どっちもかなり本格的なバックアップシステムが組めるみたい。簡単に言えば高性能っぽいけどメンドクサイ。
メンドクサイのはちょっと…。とりあえずシステムまるっと取りたい。というわけで手軽な Mondo Rescue を使っております。
こいつが、 CentOS 6 環境で動かすとこんなメッセージを吐きよります。
ディスク /dev/dm-0 は正常なパーティションテーブルを含んでいません
ディスク /dev/dm-1 は正常なパーティションテーブルを含んでいません
なんか怖そうですが、普通にバックアップ取れるし、取ったヤツをリストアしてみても元と同じようにスイッと起動してきたし。
メッセージだけで実は何ともないのかもしれない。
CentOS 5 のときは出てなかったなコレ。なんだろね。
2011-11-19
_ [デジカメ] GREEN.L CP-L フィルタ
CP-L フィルタが欲しくて。pentax DA16-45 ってレンズを持ってるのですが、これのフィルタ径は 67mm で、67mm の CP-L フィルタはケンコーとかハクバとかマルミとかの国内メーカーだと安くても 5000円くらいするじゃないですか。
けっこうな値段するなあと思ってたら中国のメーカのでずいぶん安いのがあったので試してみることに。
こいつです→ 【GREEN。L】超薄枠設計円偏光CPLフィルター67mm【新品】
広角でもけられない薄枠です。
マルミのフィルタと同じような感じの入れ物に入っていました。
回転する部分は適度なトルクがあって振ったくらいで勝手に回っちゃうことはなさそうです。
以前マップカメラで買ったマップカメラオリジナルの C-PL はくるくる回っちゃうくらい軽かったので注意が必要でした。
2011-11-20
_ [いろいろ] ヒヤシンスを水にセット
ヒヤシンスの季節です。昨年もヒヤシンスを育てたのですが、茎が伸びきる前に花が咲いてしまって、すなわち球根が開いてその中で咲いてるような感じで、たいそう窮屈になってしまったという結果に終わってしまいました。
コレは冷やしたりないのではないか。ぬるすぎたのではないか。
そうおもって低温処理というのですか、それをやってみました。
すなわち一ヶ月ほど冷蔵庫に放り込んでおきました。よーくひえてます。
そのヒエヒエのを本日、水耕栽培用の鉢にセットいたしました。
芽が出るまでは土の中のような気持ちにしてあげましょうということで、ダンボール箱をかぶせてあります。
部屋の中に置いてあるのですが結構暖かいのでどうなるのか少々心配です。
うちの中で一番涼しいのは廊下なのですが、廊下に置いたら確実に蹴っ飛ばす。
あ、下駄箱はどうだろう。ちょっと検討してみよう。
2011-11-21
_ [Xperia arc] やっぱり電池の持ちが変
バージョンアップ後、やっぱり SO-01C のバッテリの持ち具合が変な気がする。充電器からはずしたらすぐに 99~98% まで減る。
とにかく90%台は減りが早い。でもそっからはちょっぴりゆっくりになる。
やっぱり本体(のバッテリ管理プログラム?)がバッテリの中身を正確に把握できてないんだろか。
こーなってくると、MUGEN POWER のちょっとだけ容量の多いバッテリとか気になるね。
2011-11-22
_ [Software] Firefox 8.0.1
次世代ブラウザ Firefox — 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
Firefox 8.0.1 が降ってきました。
どんどん数字が上がってくのは別に良いのだけど、ようやくFirefoxに理解をしめしはじめたアタマのカタいおっさんたちがまた硬直しだしました。
サポートは 3.5 までだ!とか 4 までだ!とか言うの。
もうね、バージョンアップ=悪、くらいの勢い。動いてるものには手を入れるな。
気持ちはわかるけども。
そんなんWEBのコトわかってる人がキチンとしたHTMLで書いておけばガタガタいうほどのことないんちゃうん? と思ったりもしました。
2011-11-24
_ [デジカメ] 夜景撮りたい
今日から始めるデジカメ撮影術:第146回 夜景とイルミネーションの関係 (1/3) - ITmedia デジカメプラス
↑参考になる。
夜景撮るのたのしそう。
絞ると光芒が出るのね。
夜に三脚持って出かけるのがめんどくせえっていうところが一番の敵だと思いました。
2011-11-25
_ [Software] RESTfulとか?
RESTful な WebAP サーバから情報を取り出したくて。
コードは Java で。
というわけで Restlet - RESTful web framework for Java に挑戦中。
https なサイトからデータ取り出すのに四苦八苦してるところ。
2011-11-27
_ [いろいろ] ヒヤシンスいきなり根っこ元気
先週の ヒヤシンスを水にセット(2011-11-20) の続きです。
ずっとダンボール箱をかぶせて土の中の気持ちになってもらってるのですが、水替えのタイミングで撮影。
一週間放置しといただけでここまで伸びるかと。すげえな。
今週から水を1cmくらい少なくして、根っこの付け根あたりは空気を吸えるようにしてあげます。
上から緑色の葉っぱがチラチラと見えるまでは箱はかぶせたままにします。
また来週水を替えるからそれまでがんばれよ。
2011-11-28
_ [オデカケ] TRANSWEETS
昨日のことですけれども。もう終わっちゃいましたが。
TRANSWEETS という、未知なる世界へ感覚を拡張するスウィーツを意味するようですが、そのイベントに行ってきました。
これです → TRANSWEETS
開催された場所は、六本木の駅の近くでした。
路地を一本入ったわりと静かなところなので、
ちょっとコレ初めてだったら躊躇しちゃうんじゃねレベルの門をくぐって。
yes,mama ok? で時々演奏する方である高橋さんのデザインスタジオ kloka の1Fスペースです。
この日は、お菓子を作ったり楽しんだりする一人ユニット okashico. さんの回で。
サンデーを作ってみましょうの会が開催されていたのでそれに参加させてもらいました。
オコサマに全部お任せで。ブラウニーにクリームやアイスやトッピングを様々に。おもうぞんぶん。これでもかと。
サクランボが気に入ったようで、ちょっと乗せ過ぎちゃうか?くらいの勢いで乗せてましたね。
たいへんおいしゅうございました。
お茶を入れてらしたザ・プーチンズの街角マチコさんが「販売されてるスイーツも絶品です、そこらの洋菓子よりおいしい」とおっしゃるので買って帰ったのですけど間違いない。フィナンシェ激うまでした。
もっと買っておけば良かったと思うばかりであります。
ちょっと不思議なお茶会を体験できたことがとても楽しくありました。
2011-11-29
_ [Software] いまだに FTP だけど lftp が便利すぎる
パブリックなネットワークでFTP使うようなクソな環境はもう滅びておるでしょうけども、ローカルなLANではFTP現役です。
Linux の最近のディストリビューションならだいたい入ってる FTP クライアントであるところの LFTP - sophisticated file transfer program が便利。
具体的には mirror コマンドがすこぶる便利。
フツーのFTPと同じように lftp -u user hostname
みたく接続して mirror
と打つことにより、リモートのカレントディレクトリをローカルのカレントディレクトリへ下層のディレクトリツリー構造なども保ったままファイルの属性なども可能な限り引き継いで同期してくれる。
もちろん SFTP も通る。
rsync みたいなかんじ。
こいつはお手軽やわ。
前 | 2011年 11月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |