この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2012-02-14
_ [Software] CentOS 5.7 でインストール時から ext4 を使う
何今頃 CentOS 5.x 系の話をしておるのだと言われそうですがそういうしょっぱい分野もあるのです。
しょっぱいながらも新しいところは取り込んでいきたい。
CentOS 5.6 から ext4 サポートが入ったんですから使わないともったいない。
でもインストール後に ext3 を ext4 に変換するのは面倒だし最初っから ext4 でインストールしたい。
ところがインストーラ普通に動かしても ext2 と ext3 が選べるだけで ext4 は選択肢に出てこない。
こんなとき、インストーラ起動時のパラメータに ext4 を渡してあげれば OK です。
boot: のプロンプトで linux ext4 vesa で起動すれば良い。

パーティションの設定画面に入ると、ファイルシステムタイプの選択肢の中に ext4 がっ!

ブートパーティション /boot は ext3 じゃないとだめなので仕方ないですが、それ以外は ext4 いけます。
[ツッコミを入れる]
| 前 | 2012年 2月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | |||
| 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
| 26 | 27 | 28 | 29 | |||