...pudding - diary

この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中


2012-11-01

_ [Software] 手書き毛筆がほんとに毛筆っぽく書けて楽しい

郵便局のサイトにある Flash のページ、 手書き風毛筆ツール が楽しい。

ちょっとおもいけど、ほんのりもたつく気もするけど、マウスの分解能のせいもあるのだろうか。


それっぽく、筆っぽくなる!何度も書いて消して書いて消して書いて消して楽しめる!

止めやハネやはらいが筆っぽく描画されるので、適当に線を引いただけでもサマになってるような気がする。

AndroidのブラウザでもFlashが動かせるヤツならつかえる。指で書いた方がマウスよりそれっぽく線が引けて楽しい。


2012-11-02

_ [Software] ウイルスにやられたか!?と思った瞬間

実家から「パソコンがおかしい」との連絡があった。電話してみるとどうやら変な画面になっているらしい。「警告」と大きな文字で書いてあり「すべてのデータは削除される」などと説明があるとのこと。えらい怖いな。なんじゃそれは。とりあえず画面を見たいので、パソコンは操作せずそのままにしておいて、ケータイで写真撮ってメールで送ってくれとお願いしたらコレがキタ。


320x240という小さなサイズにピンぼけ、全体像はわからず中央部分だけ。周りの状態がわからないので、ウインドウ表示なのか全画面表示なのかすらわからないけども、黒背景に赤字ということはわかる。

たしかに大きな文字で「警告」そして読み取れる文章は「を実行すると全てのデータは削除され初期化され」「なデータ、設定のバックアップはお済みですか?」「ACアダプタを接続してください。」というところ。

ウイルスにしちゃあずいぶん親切な表記だけど、しかしなんだろう、まずは画面デザインがヤバイ、普通こういうのは作らないだろう。なんか煽って誤操作なりをさせたい類の悪さするソフトウェアなんだろう。データを返してほしくばどこどこの口座にいくらだかを振り込め的なヤツだろう。きっと同じような画面に出会って困ってる人がたくさん居るに違いない。そして回復方法も載っているに違いない。そう思って検索してみたのだけど、アレ?そんな気配みじんもないぞ?

まさかと思ってメーカーのサイトを見たら。あったわー。あったわー。あったけどこのデザインはないわー。

dynabook.com | サポート情報 | パソコンを購入時の状態に戻す方法(再セットアップ方法)ハードディスクリカバリー編

いくら注意喚起とはいえコレはびっくりしてしまうわ。もうちょっと普通のウインドウにわかりやすめに書いて欲しかった。でも、このくらいビビらせないと「うっかり初期化してしまった、おまえらのUIに注意喚起が少ないのが悪い、データを返して欲しい、データ回復が無理なら賠償金で解決したい」くらいのクレーマーが突撃してくるんでしょう。そういうのを避けるためにびびらせてるんでしょう。けど一般人にはつらい。

どうやら、なにかのキーを押したまま起動するとこのリカバリ画面になるらしい。キーボードに手を置いたままとか、何か物を置いたまま電源オンしたら起動用のキーを押してしまっていたという感じなんでしょうな。こわいね。

この画面はその下に「はい」と「いいえ」があって、「いいえ」を選ぶことにより何事も無く元の風景が戻ってきて安心した、という連絡が来てこっちもホッとした。


2012-11-03

_ [Software] Dual VIOS で SEA を HA 構成にしたのに failover しねえし

PowerVM 環境で Dual VIOS をつくり、それぞれの VIOS で SEA を構成しそれを HA な感じに構成してさあ安心、どっちの線が切れても通信が継続するぜーヒャッハー!と思って試しに優先度1側の VIOS を落としてみたら通信が移りかわらねえ!なんで?優先度2側の VIOS は自分に処理が移ってきたつもりになってる。つもりになってるだけで通信できてない。どういうこと?

と考え込んでたらコレだった。

IBM IV25557: SEA FAILOVER DOESN'T WORK BECAUSE PROMISCUOUS MODE ISN'T RESTORE - United States

特定の NIC で処理が移り変わったときに PROMISCUOUS MODE にならないバグ? 本来なら NIC が PROMISCUOUS MODE で動作して片っ端からパケットを吸い上げて内部の仮想スイッチに流すというワケなんだけど、バグにより PROMISCUOUS MODE にならなくて、外からのパケットが流れ込んでこないという。 なんだよそれー。でも構築した設定が間違ってなくて良かった。どっか間違えてるのかとすごい焦ったわ。

そういえば PowerVM の仮想スイッチってちょっと動きおかしくないですか?普通の通信してるぶんには変じゃないんですけど、同一 PowerVM 内の VIOC が MAC 付け替えるような処理するとちょっぴり迷ったりしないですか?


2012-11-04

_ [オデカケ] 富士五湖を巡った

お天気が良かったのでドライブに行かなければならないような気分が盛り上がりガッと出かけました。とりあえず山中湖に行こうということになりましてゴー。

東名高速を御殿場でおりると富士山方面へ向かってずんずん進みましてまずは道の駅すばしり。ここは新しいところなのでしょうとてもキレイでした。時間が早かったので売店などは開いておらず残念ですが先へ進みましょう。

箱根裏街道をどんどんのぼっていくと、スナック菓子の袋が膨らんできます。良いですね、気圧の変化が目に見えて楽しい瞬間です。

まずは山中湖です。山中湖の北側を走ると見事な富士山が見れました。こいつはすごい。朝日に照らされて雄大な姿と裾野まで一望できます。何という贅沢。せっかくだから河口湖にも行ってみましょうということで河口湖方面へ向かいます。

138号線を北上すると、忍野八海を案内する看板がいくつも見えますがグッとこらえて進みます。途中に道の駅富士吉田がありますので寄ってみましょう。ここも新しい設備で駐車場も広いです。隣には富士山頂上で30年以上活躍して退役したレーダーが移設されています。このアンテナたちが頑張っていたんだなあと感慨にふけりながら先に進みます。

河口湖が近付いてきました。せっかくですから湖を横切る橋を渡りましょうとそちらへ向かうとえらい渋滞が発生しています。無理。渋滞嫌い。無理。河口湖ないわー。いきなり渋滞は無理だわー。

さっさとあきらめて湖の西側へ。道の駅かつやまでひとやすみ。湖岸の小海公園を軽く散歩します。とても静かなところでのどかです。河口湖の賑わってる側とは大違いです。湖畔はこうでなくては。

ここまできたらもう富士五湖全部ぐるっと回ってしまいましょう。西湖へ行ってみましょう。西湖は北側を通りました。この湖は、突然できた穴に水が貯まったようなそんな感じがします。周りの道路もずいぶん高いところを走ります。せっかくなので富士山をバックに秋っぽい色を入れてみましょう。


ついでにけものみちみたいなところを伝って湖畔へ降りてみました。


とても透き通った水です。なんか藻が浮いててイマイチだった河口湖とは違います。そして、もうちょっと進めばキャンプ場があるんじゃないですか!カンタンに湖畔に出れるじゃないですか!ということに気付くのでした。

しかしのんびりしていては全部回れませんから、さっさと精進湖へ向かいます。ここも北側を回りましょう。わりと小さな湖で、さっくりと回ってしまうことができました。

最後は本栖湖です。また北側を通ります。300号線をずんずん走って行くとあららトンネルに入ってしまいました。そのまま進んでいくとどんどん本栖湖から離れていきます。まずいまずい。途中道ばたの休憩スペースから南アルプスに連なる山々をながめることができました。


大変に雄大で視界の広さにクラクラしました。さて、遅くなっては大変ですから戻りましょう。本栖湖に戻り、西側から南側を回り戻ります。本栖湖の南側へ回り込む県道709号線に入る角はこれまた富士山の撮影スポットとなっており、狭い交差点に車がひしめき合っててちっとも進みません。またこの道は大変細く、車がすれ違うのがなかなか困難な道路です。メンドクサイのが嫌いな方はここは無理して通らなくても良いでしょう。

139号線で道の駅なるさわで軽く休憩して東名へ戻ります。

しかし御殿場の混雑は何なんでしょう。全然ICに入れません。コレは失敗でした。本栖湖から朝霧の方を通って富士川のあたりから新東名に入れば良かったと思ってももう後の祭りです。御殿場まで来てしまい先にも進めず後にも戻れず。おとなしく渋滞に乗って帰りました。

しかしあの渋滞というのはどうやって起こってるのですかね。事故があるわけでもなく、みんながきちんと車間距離を取って安全運転すればそれで問題ないはずなのに、どーしてあんなにピッタリと止まってしまうんでしょう。行きの時間の倍の時間をかけてどーにか帰りました。アクセルを踏む足がへとへとです。

しかしなかなかに楽しい旅でした。


2012-11-05

_ [Software] delegate の ftp proxy で絶対パスでマウントする

ルーティングされないネットワーク間で FTP を通したくて。境界の機械で delegated -P10.0.0.1:21 SERVER=ftp MOUNT="/* ftp://192.168.0.1/*" のような感じで FTP の proxy を準備した。

すると、ログインしたユーザのホームディレクトリがそのセッション内でのルートディレクトリになり、そこから上位に移動できないのだ。

ログインしたら /home/user01 などの場所におり、 cd .. すれば /home に移動したいのだ。けどそうはならなかった。絶対パスでマウントできてなかった。

絶対パスでマウントするのはこう。

delegated -P10.0.0.1:21 SERVER=ftp MOUNT="/* ftp://192.168.0.1/%2F*"

%2F が大事だったみたい。


2012-11-06

_ [いろいろ] 靴がくたばってきた

ずっと同じ靴ばっかり履いてりゃそりゃあくたびれても仕方ないわな。通勤に使っている靴がかなりくたばってきた。ビジネスシューズってみんなどこで買ってるのか。いかにも安っぽいのや野暮ったいのは避けたいし、かといって高いのにも手を出しにくい。デザインはかっこよくてスタイリッシュだけど壊れやすいとかはきにくいとかだと意味が無いし。そこそこかっこよくて無難な価格と品質ってやつはどこにあるのだ。

本格的に壊れてワニの口みたいにペローンと開く前に買わないとなー。必要経費、か。


2012-11-07

_ [Xperia arc] 日比谷線もどんどん電波くるー!

報道発表資料 : 東京メトロ一部路線における携帯電話のサービスエリア拡大について | お知らせ | NTTドコモ

日比谷から、銀座、東銀座、築地、ここんところが駅間含んで電波きますよと。

近頃、東銀座や築地でのつながらなさにはほんとイライラしてたので良いニュースです。駅のホームで繋がらない。繋がらないというか、一応アンテナ表示はフルに出てるので電波は来てるんでしょうけどパケットがちーっとも流れないんですわ。データ通信できないんですわ。なんなの。これはどういう状態なの。もしかして自分の端末がヘボいのかなあ。


2012-11-08

_ [Hardware] Cisco の L3 で VLAN 間ルーティングをフィルタしたい

L3スイッチなんてまともにさわったこと無かったんですが今回さわる機会があり設定をしていて、マニュアルを最後まで読まずに作業してハマってました。

L3SW は VLAN を複数作りそこにIPアドレスを付けると内部でルーティングしてくれます。今回、トラフィックを分けたくて、相互に通信して欲しくなくて VLAN 切ったのに通信できてしまって困ってたので、この VLAN 間のルーティングをフィルタしたいとおもいます。

例として、VLAN10 と VLAN20 を作ると、内部でルーティングしてくれます。双方のノードから ping を打つとどっちも届きます。OK ここまでは OK。

Interface Vlan10
ip address 10.10.10.1 255.255.255.0

Interface Vlan20
ip address 192.168.10.1 255.255.255.0

VLAN20 に入ってくる、送信元が 10.10.10.0/24 のパケットは全部破棄としたいです。アクセスリストを書きましょう。名前付き ACL が楽です。

ip access-list standard vlan20-list
deny 10.10.10.0 0.0.0.255
permit any

これを VLAN20 に定義しましょう。

Interface Vlan20
ip access-group vlan20-list in

さあどうだ、双方の VLAN 所属ノードから ping 打ってみます。見事に届きます。なんでやねーん!

何度も定義しなおしては悩んでいたのですがマニュアルを読み直して図を見たとこでスッキリ。

ACL によるネットワーク セキュリティの設定 - Cisco Systems

「ACL およびルーテッド パケット」の図が大変わかりやすい。


ip access-group の in とか out っていうのは VLAN から見た方向じゃなくて、内部のルーティング機能から見た方向だったのね!視点が逆だった!VLAN インタフェースに対して設定しているから、VLAN 視線で見てた。なるほど、ルーティングについての ACL を設定しているのだからルーティング機能から見た方向だわな。

というわけで方向を付け直して

Interface Vlan20
no ip access-group vlan20-list in
ip access-group vlan20-list out

よしよし ping 飛ばなくなった。反対向きのもセットして、一安心。


2012-11-09

_ [Hardware] SSG140 が起動せんくなった

juniper の firewall 、SSG140 を使ってた。データセンターに入れてあったので、使用開始してから一度も電源断をしたことがなかった。この感じだとたぶんリブートもしたことないんじゃないかな。

なのでたぶん初めての再起動。たぶん5年ぶりの再起動。そしたら上がってきませんでしたー。

CONSOLE ケーブル繋いで見てると、ブートイメージを読み終わったところで ### image corrupted ### と表示されてそっから先に処理が進まない。ブートイメージが壊れてるのかな。Web 検索してみると見事に同じ現象のが載ってました。ファームウェアのアップグレードをせよと。

ScreenOS を最新にしたところ、無事ブートできました。焦ったわー。ブートできんかったらただ電気食うだけの箱やもんねー。


2012-11-10

_ [いろいろ] ネットで靴を買うときはサイズ違いで注文する手がある

靴を買うとき。近頃 Javari が気に入ってるので靴がほしいときはとりあえず Javari を検索する。

ほんとは店舗で試着しながら買った方が良いのだろうけど、昼間なかなか忙しくてお店に行けないじゃないですか。そんなときは通販。ところがサイズ感がわからない。25.5cm にするか 26.0mm にするか迷う。この辺メーカーによって微妙に大きかったりジャストだったりするんだよね。

そんなときは、両方注文してしまおう。返品無料だしね。試着したいのをバーッと。その方が気が楽です。

先日靴を一足注文したんですよ。結構迷って、ワンサイズ大きめのヤツにしといたんですよ。そしたらアンタ。大きすぎたじゃない。ジャストサイズのヤツにしとけば良かったと悔やんでも後の祭り。返品してサイズ違いのをもう一回注文しました。

サイズ違いで二足注文しとけば、履き比べて納得してから気に入った方手元に置いてサイズが合わなかった方返品できるじゃないですか。そうした方が良いんじゃないだろうかという気さえしてきた。

しかし、送料無料な上に返品送料も無料だなって申し訳ない気分にもなる。


2012-11-11

_ [Hardware] ThinkPad X60 の HDD を SSD に交換する(1) 物理的な話

ThinkPad X60 (HDD が 40GB のモデル) があるのですが、ディスクの遅さによるイライラがピークに達したため SSD に換えてみることにしました。

SSD も近頃はめっきり安価になっていますのでここいらで安いのをガッと買ってそこそこのスピードを(ThinkPadX60はそもそもチップセットの制限でSSDの速度は全開にならない)手に入れたいところです。

まずはどれにするかというところですが、WindowsXP でもそこそこ安心して動かせるものということで Inte SSD 330 シリーズの 60GB を選びました。

Intel SSD 330 Series Maple Crest 60GB MLC 2.5inch 9.5mm Reseller Box SSDSC2CT060A3K5

この製品で一般に安く手に入るのはリセラーボックス。もうひとつリテールボックスというのもあります。 SSD自体は同じ物ですが付属品が違います。リテールボックスには USB-SATA ケーブルが付属しており、ノートパソコンなどで即接続可能というのが大きな違い。リセラーボックスには USB-SATA は付属しておらず、デスクトップ用のケーブルや3.5インチベイへのマウントキットなどが付属しています。


自分はたまたま SATA-USB ケーブルを持っていたので、こいつで ThinkPad X60 と繋ぎました。


最終的に入れ替えるときは、ネジ一本外すだけで取り出せるHDDと入れ替えという感じになります。取り出すのはネジ一本ですが、マウント用の金具に取り付けるにはネジ4本を外したり付けたりする必要があります。とても簡単な作業です。


可動部を含んでいませんので振動に強く、HDDのような衝撃吸収の部材も必要無いのではないかなんて思ったりもしました。

明日は、HDD の移行(そっくりそのままコピー)のところを。


2012-11-12

_ [Software] ThinkPad X60 の HDD を SSD に交換する(2) データ移行

インテルのサイトに親切な説明があります。Intel の SSD 接続時のみ使えるイメージコピーツール(定番の Acronis)が提供されているのでコレを使うのがカンタンです。パッケージに CD-ROM が付属していますが、CD-ROM ドライブ持ってねえよ!というひとのためにダウンロードが便利です。

インテル® SSD 新規導入時のデータ移行ツール - 2: インテル® Data Migration Software のダウンロード

実際の操作手順については以下のページの通りなのです。

インテル® SSD 新規導入時のデータ移行ツール - 4: インテル® Data Migration Software を使用する

なのですが、この通りに行くとパーティションのサイズとか全部決定されちゃいます。自分でサイズを指定したいですよね。という場合は手動設定メニューを選ぶと良いです。

まずはクローンモードを「手動」に。


ソースディスク(HDD)とターゲットディスク(SSD)を選んだ後、移行方法を選びます。「現状のまま」だと文字の通り現状のままです。

「移行先に合わせる」は、現状のパーセンテージを保ったまま拡大なり縮小なりをします。30G + 10G のものを 60GB のディスクに入れようとすると、45G + 15G というように、割合を保持したまま容量を決定します。

ThinkPad には工場出荷時状態にリストアするためのデータが入っている領域があります。約4GBなのですが、ここを勝手に広げられては困ります。今回は「手動」を選択しました。


パーティションサイズを決める画面の中はこんな感じです。後方から順に後ろに詰めていくとやりやすいかと思います。


決定して進むと、最後に「こんな感じになるよ」というレイアウト図が表示されます。問題なければ進みましょう。


この後再起動し、OSが上がる前にパーティション操作ツールが起動し指定したとおりにパーティションを切りながらデータコピーをしてくれます。

40GB の HDD を 60GB の SSD に放り込むのにだいたい50分ほどかかりました。単純なコピーを行い、その後パーティション拡大縮小操作を行うという流れでツールは自動運転をしているようです。

次は噂に聞くアライメント調整について。


2012-11-13

_ [Software] ThinkPad X60 の HDD を SSD に交換する(3) アライメント調整

SSD で使用されている MLC NAND 半導体は読み書きのページサイズが 4KB 区切りとなっているようです。なので、データも 4KB の境界に合うように並べてあげた方が効率よく動くよ、というのが SSD のアライメント調整というヤツです。

Windows Vista や Windows 7 は当初から 4KB 区切りでデータが並んでいるため気にしなくて良いのですが、 WindowsXP は 512 byte 区切りで並んでいるため、半端な場所にデータが入ってる可能性があります。

とはいえ普通にデジタル機器ですのでデータが読めない書けないといったことはありません。そのままでも使えます。ただ、キチンと境界を揃えた方がパフォーマンスが出やすいですよ、とのことらしいです。

では実際自分の端末はどうなっているのか見てみましょう。ファイル名を指定して実行から "msinfo32" でシステム情報の画面が出ます。コンポーネント→記憶域→ディスク の項にデータが入っています。


こちらの環境ではこのようになっていました。パーティション開始オフセットの項が今回確認すべき値です。この画面例では 32,256 バイトとなっています。4,096 で割り切れません。コレは困りました。調整が必要です。

Intel の場合はツールが提供されていますのでコレを使いましょう。

Acronis AlignTool* - Intel® SSD Edition

起動すると結構そっけない画面が出ます。


Proceed をクリックすると、規定値のままで処理を開始します。念のため Next をクリックして処理内容を確認しておきます。


ふたつ領域があって、どちらも処理するよとのことです。やってください。えい。そうすると再起動を要求されます。再起動後OSが起動する前にツールが起動して勝手に調整(ディスク上でのデータの再配置とか)をやってくれます。

再起動が終わったらもう一度 msinfo32 で状態を確認してみます。


1,048,576 バイトとなっています。4,096 で割り切れます。これで SSD がデータ操作の得意な 4Kbyte の境界に合わせた形でデータが並びました。

とはいえ、ThinkPad X60 なんて今となってはかなり古い機械です。ここまで調整したところで大きなパフォーマンス向上は見込めません。SSD のスペックシートの半分すら出ていませんから。でももとの HDD に比べると雲泥の差です。ランダムアクセスが早いというのが快適さに繋がっているポイントだろうかと思っております。


2012-11-14

_ [Hardware] NPIV で FC のポートを増やした感じになって便利だよ

PowerVM な LPAR に FC 接続なテープ装置を接続しようとしたら、 VIOS 経由のバーチャルSCSI的なデバイスとして接続はできませんよと。 LPAR に HBA を割り当てなければならないという制限があって何それメンドクサイ。

もう一枚 FC の HBA 買えってか? しかしそんなはずはない。なんかうまいことやる方法があるはずだ。と思ったら普通にあった。 VIOS にて 仮想FC を割り当てるだけで、仮想 FC を LPAR まで引っ張っていける!コレは便利!仮想 FC にも WWPN が割り当てられる。すなわち勝手に NPIV ( N-Port ID Virtualization ) が有効になる。SAN SW が NPIV に対応してれば、SAN SW 側から見たらポートの先にたくさんの HBA があるように見える。

というわけで(帯域さえ許せば)少ない FC ポートをたくさんの LPAR からうまいこと共有して使えるという感じです。

このPDF→ NPIV and the IBM Virtual I/O Server (VIOS) がわかりやすい。


2012-11-15

_ [いろいろ] ちょっとレイアウト変えました

日記の左右にいろいろと表示されるの邪魔だなあと思って、左右をざっくりと落としました。わりとシンプルになったかと思います。自己満足です。

CSS で、 margin: 0; padding: 0; margin-left: auto; margin-right: auto; としておけば、コンテンツ部分だけうまいことセンタリングしてくれます。

こういうレイアウト調整の時は何度もパラメータを変えては表示してを繰り返すんですけどそんなとき Firefox のデバッガがすごく役に立ちました。表示がとても見やすいの。


動きも軽くて、気になるブロックのパラメータを見ながら調整できます。Firefox でページ見てるときに Ctrl + Shift + I でデバッガがヒョイッと起動しますので padding や margin はどうなってるのか、どこで指定したパラメータが効いてるのか、どこから引き継いでるのか、などがスイスイ確認できます。後は好きに使えば良いと思います。


2012-11-16

_ [いろいろ] 靴を洗う石鹸が見当たらない

ものごころついた頃から、靴を洗うといえば青色の棒状の石鹸だった。うちのこも学校で上靴を汚くして持って帰ってくる。コレを洗うのに青色の棒状の石鹸を使っていたのだけど、ついに無くなってしまった。

近所のスーパーやドラッグストアやホームセンターを回ってみたのだけどないのよ。青色の棒状の石鹸。どうしたの。

しかたなく、カネヨ ちびっ子 を買ってみた。 こどもたちの汚してきた靴洗いにと書いてある。なるほどコレなら行けるのだろう。

爽やかなレモン風の香りと真っ白なクレンザーみたいな液体洗剤。しかしコレは何というか、まあ普通の石鹸よりは落ちるのだろうけど、例の青い棒状の石鹸に比べるとどうしても洗浄力が低いと言わざるをえない。

ちょびっとくやしい。


2012-11-17

_ [Software] Linux でつくったルータを冗長化する

Linux で仕立てたルータがあります。最初はお試しみたいな感じでいれてたものがなにげに重要な位置を占めるに至ってしまい落とすに落とせない機械になってしまったなんてことはよくあるでしょう。メンテで止めようものなら事前に面倒な調整が待ち受けていたりするでしょう。そんなめんどくさいことやってられますか。二重化しましょう。メンテで止めてる間別の機械に処理を受け継いでもらいましょう。冗長化しましょう。と思いました。

仕組みとしては VRRP ( Virtual Router Redundancy Protocol ) を使うのがいいのかなあ。検索して一発目に出てきたからです。実装としては keepalived でいいかな。使ったことあるからです。

とりあえず keepalived.org からソースをダウンロードしてきます。昔から動いている機械ですから古いディストリビューションでありカーネルが古いのも想像できるでしょう。というわけで keepalived v 1.1.20 を選択。これなら古い CentOS とかでもビルドできます。

ロードバランスするわけじゃないので細かい設定は要らないのです。VRRPが使えれば良いのです。 じゃあ ./configure してみよう。

# ./configure
~~
~~
Keepalived configuration
------------------------
Keepalived version       : 1.1.20
Compiler                 : gcc
Compiler flags           : -g -O2
Extra Lib                : -lpopt -lssl -lcrypto
Use IPVS Framework       : No
IPVS sync daemon support : No
Use VRRP Framework       : Yes
Use Debug flags          : No

機能が片っ端から No ですけどこれでいいです。ルータ冗長化するだけなら VRRP だけ有効になってりゃそれで良いです。このせっていで make しましょう。

rpm パッケージを作りたいなら make rpm でもいいです。このとき ipvs が無効だと(ipvs周りのパッケージが入っていないと)エラーで止まってしまいます。今回みたいな用途では(ロードバランスしない場合は)不要なので、keepalived.spec ファイル内のチェックしている個所をコメントアウトしてしまいましょう。これで rpm がつくれます。

あとは設定ファイルで internal 側と external 側のインタフェースについてそれぞれの仮想IPを指定してやりゃあできあがりです。バックエンドシステムの設定とかそういうのは無いので不要です。片方落とせばもう片方がIPアドレスを引き継いで動作してくれます。便利な世の中になったね。

keepalived.conf はこんな感じに設定しているよ。

vrrp_instance VE { ! 外部ネットワーク側のインタフェース設定
  state BACKUP
  interface eth1
  garp_master_delay 5
  virtual_router_id 101
  priority 100
  nopreempt
  advert_int 1
  authentication {
    auth_type PASS
    auth_pass xxxx
  }
  virtual_ipaddress {
    192.168.0.1/24   dev eth1 !実際使うインタフェースとアドレス
  }
}
vrrp_instance VI { ! 内部ネットワーク側のインタフェース設定
  state BACKUP
  interface eth0
  garp_master_delay 5
  virtual_router_id 102
  priority 100
  nopreempt
  advert_int 1
  authentication {
    auth_type PASS
    auth_pass xxxx
  }
  virtual_ipaddress {
    172.16.0.1/24 dev eth0 !実際使うインタフェースとアドレス
  }
}
vrrp_sync_group VG { ! フェイルオーバーするときは両インタフェースともセットで動く
  group {
    VE
    VI
  }
}

2012-11-18

_ [Hardware] ノートパソコンのACアダプタを IEC C13 ソケットに繋ぎたかった

ノートパソコンの AC アダプタは 200V 対応なのだけど、そこからコンセントまでの線は 100V しか対応しないというモノが一般的です。

サーバ室で作業するにあたってノートパソコンを持って行くとして、19インチサーバラックに用意してある IEC C13 ソケットにノートパソコンの ACアダプタを繋ぎたいのだけどそんなことできるの?

変換ケーブルを探してみたのだけどなかなか無い。オーダーすれば作ってもらえるのだろうけども。そこまで金かけるのもちょっとなあ。

と思っていたらとても良い物がありました。IEC C13 → ACアダプタのメガネコネクタ(C7 なのかな?)。秋葉原のパーツやさんに売ってました。250円。


いちおう 250V 2.5A と書いてあります。使えるんでしょう。こいつを ノートパソコンACアダプタにさしこみ、そこから一般的な C13-C14 ケーブルで繋いでやれば良さそうです。

ところでこの形状のアダプタはオーディオ方面ではときどき使われることがあるようで、オーディオ部品屋さんにもべらぼうな値段で売ってました。5000円越えとか。むりー。


2012-11-19

_ [デジカメ] 子供用カメラ初心者用カメラ

子供用カメラや初心者用カメラと呼ばれるジャンルのモノは機能が少なめに作られていることが多い。操作体系がシンプルであるといった感じだ。コレは大変に良い。面倒くさいという意識を持たせず手軽に入門してもらうには良い戦略だと思う。もっと詳しく知りたい向きには多機能な別のモデルを提案するという感じだ。

しかし。機能を少なくした上に画質とか性能を落とすのはなんでなの。動きがもっさいりしているとか作りがちゃちいとかできあがった写真がノイズまみれとか。ちがうんよ、そういうんじゃないんよ。簡単そうさで綺麗に素早く撮れるヤツがほしい。

たぶんメーカーの人は、綺麗に撮れる機械にはついつい多機能を乗せたくなるんだとおもう。綺麗に撮れるんだからもっとチューンできるパラメータを増やそう、ユーザの操作によって世界を広げられるようにしよう。この機械を高値で売るためには、画質と機能を落としたモデルを用意しよう。そういう機種があるのは良いと思う。でもそうじゃなくって、落としても平気でうっかり水に浸かっても平気で動きが速くてそこそこ綺麗にうつるやつ。

OLYMPUSのタフシリーズがそうなのかなー最近のはレンズが繰り出さないタイプのにしては綺麗になってきたしと思ってたらコンパクトやめちゃうの?ソニーなの?


2012-11-20

_ [Hardware] ワイヤレスSDカードリーダ、バッテリ駆動可能

MeoBankSD | 製品情報 | TAXAN MeoBank

SDカードやUSBメモリの中身を有線LANもしくは無線LAN経由で参照できる箱。コレは便利そう。

デジカメで撮った写真をその場で(さすがにその場は無理だろうけど、自宅のPCに取り込むまでに)スマートフォン経由でネットにヒョイッと流せそう。

  • WiFi経由でSDカードやUSBメモリの中身が見れる
  • WiFiルータになる(クライアント5台)
  • PSにUSB接続すればSDカードリーダになる
  • バッテリ駆動可能(3時間)

こんだけ機能山盛りで 5980円 (TAXAN MeoBankSD ワイヤレスSDカードリーダー&WiFiルーター MBSD-SUR01/W、2012/11/20現在)っていうのがすごい。便利な世の中になったね。


2012-11-21

_ [Hardware] WiFi カードリーダーついに来たか

昨日の日記に書いたWifi経由でSDカードにアクセスできる箱、挑戦者ブランドからも似たようなのが出てくる模様。

挑戦者セレクト「NUBES」 : 挑戦者 | IO DATA直販 アイオープラザ

iPhone専用とのことだけど、コレは便利アプリがiPhone用しかなく他はWebでやってねということなのか、それともWebアクセスすら無く完全にiPhone縛りなのか。

似たようなのがたくさん出てくるのはうれしい傾向です。


2012-11-22

_ [Hardware] 薄いデスクトップPCもしくはラックマウントPCが欲しい

データセンタにシステムをたくさん放り込んでその中にメンテ用のPCを一台放り込んでおきたくなったとき。

普通のPCじゃデカ過ぎて邪魔。ラックの隙間にこそっと入れておきたい。1Uのサーバを入れるのが一番簡単なんだけどメンテ用にそんな良いのは入れたくない。

最近の各社1Uサーバは、1Uのなかにこれでもかと詰め込んでるおかげで奥行きも長いし部品が多いぶん高い。ハーフサイズくらいにおさまってて普通のPCレベルのスペックで200V電源対応でLANの口をもりもり増やせるPCが欲しいナーと思って探してみたけど無いのな。

デルとかの一番安いサーバが現実的なんかなー。


2012-11-23

_ [Hardware] ASMI のパスワードがわからなくなったのでリセットしたい

IBM PowerSystems のハードウェアを管理する サービスプロセッサ にブラウザでアクセスできるインタフェースがある。ASMI というやつ。

この ASMI に入るためのパスワードがわからなくなってしまった。たぶん前任者が設定したのだろうけど何が設定されているか皆目見当がつかない。このパスワードをリセットしたい。

ASMI のアクセスでの問題のトラブルシューティング によると、サービス・プロバイダーに新しいログイン・パスワードを要求するか、サービス・プロセッサー・リセット・トグル・スイッチを使用して、デフォルト・パスワードとネットワーク設定をリセットするか、という選択肢があるという。そしてリセットトグルスイッチに挑戦してみた。

まずはそのスイッチを探すところから。今回は POWER6 な p520 の中を見ていたのだけど、真上から見て中心のあたりかな、透明な保護カバーを外すとアクセスできる。1cm四方ほどの小さな箱に白い小さなジャンパスイッチが2つついている。


電源ケーブルを抜きこいつらスイッチを動かし電源ケーブルを差し込む。コレでリセットされた。

リセット後のIPアドレスは初期値が決まっている。 PC またはノートブックと Web ブラウザーを使用した ASMI へのアクセス にあるとおりだ。この手順にある注意書きはよく読んでおく必要がある。ハマったので引用しておく。

重要: この手順で後ほど指示されるまで、イーサネット・ケーブルを HMC1 ポートまたは HMC2 ポートに接続しないでください。

すなわちサービスプロセッサをリセットしてから電源ONするときにHMCポートにLANケーブルを挿しておくなということだ。挿しておいたらどうなる?初期値とは違うIPアドレスが振られてしまう!何というめんどくささ。

IPアドレスの修正 に説明がある。

ネットワークに接続されているイーサネット・ケーブルがそのポートに接続されている状態でシステムの電源がオンになると、アドレスが変更される可能性があります。

しらんがな。

システム前面のパネルからIPアドレスを知ることができるのでコレで確認でもOK→ サービス・プロセッサーの IP アドレスおよびポートの場所

ASMI の画面に入り admin の初期パスワードでログインすると、無事入れました。ホッとした。


2012-11-24

_ [Software] LocalSystem ユーザだと net use が使えない?そんなことはない

Windows のバッチファイルの中などで共有フォルダを使うとき net use コマンドでアクセス先を指定したりしますが、バックグラウンドで動く系の、たとえば LocalSystem ユーザで動いてるプロセスにやらせたりすると net use が動かないことがあります。

net use \\fileserver.example.com\share password /user:username
copy c:\example.dat \\fileserver.example.com\share

こんな感じのコマンドを並べたバッチファイル、手動で動かしたらうまくいくのに、バッチ管理の仕組みとかのバックグラウンドのシステムに任せるとうまくいかない。これは LocalSystem 権限で動作しているからということが多い。

ユーザ名の指定を正式な名前で指定すると動作するようになるよ。

AD環境だと

net use \\fileserver.example.com\share password /user:DOMAIN\username

WORKGROUP環境だと

net use \\fileserver.example.com\share password /user:fileserver\username

こんな感じで書けばアクセスできます。


2012-11-25

_ [デジカメ] 紅葉を撮りに行きたいじゃない

今年はしっかりと冷え込みが来たために紅葉が綺麗だと言われております。だというのにあまり時間が作れずに紅葉を見に行けてなくて。行かなくては。紅葉を撮る記事を見ながらテンションを上げていかなくては。

コンパクトデジカメで楽しむ秋の紅葉撮影テクニック (1/2) - ITmedia デジカメプラス

なるほど納得です。そうです。写真ってなもんは光を記録するものなんで、ステキな条件の光さえ見つければ機材は二の次ってもんですね。

もうね、鳥坂さんも言ってましたが逆光は正義です。


昨年撮ったヤツだけど。逆光で紅葉だけが際立って背景が落ちてくれました。


2012-11-26

_ [Software] HMC で表示される管理対象サーバー名を変更する

HMC に管理対象サーバを登録すると初期値では 製品番号+シリアル番号 みたいな味気ない名前になってしまい、多数の管理対象サーバが並んでるとどれがどれやらわかりません状態になる。わかりやすい名前に変更したい。どうすればいいの?

管理対象サーバの ASMI で、 System Configuration → System Name にて適当にわかりやすげな名前を設定したら、その設定値が HMC に表示されました。

これでいいのかな。


2012-11-27

_ [デジカメ] K-5 で撮ったムービーの AVI を MP4 に変換する

Pentax K-5 でムービーが撮れるのですが、保存されるのは AVI コンテナの中にコーデックは Motion Jpeg で記録されていきます。

コレはとにかくファイルサイズがでかい。なのでつぶしてしまった方が良い。というわけで MP4 にしてみた。ffmpeg を使う。

ffmpeg -i IMGP0001.AVI IMGP0001.MP4

ffmpeg を使ってこのコマンドで AVI から MP4 になります。10分の1以上つぶれます。これは AVI だからでかいってんではなくて、Motion JPEG だからでかいんです。MP4 じゃなくて AVI のままつぶすのも同じで、 AVI の違う(つぶれる)コーデックを選べば小さくなります。


2012-11-28

_ [Software] tftpd サーバ

ネットワーク系の機器をさわると tftp サーバを要求されることがある。おもに設定ファイルの送信やファームウェアの送信に使う。

Windows Server なら tftpd があるのでそれを設定すれば良い。こちらの記事が参考になる→ tftpサービスを起動する - @IT

RHEL/CentOS あたりなら tftp-server があるのでそれを設定すれば良い。インストール後 /etc/xinetd.d/tftp ファイルの disable=yes を no に変更してから xinetd を再起動すればよい。

で、同じような気分で AIX でやってみようとした。smit のプロセスとサブシステムのメニューから tftpd を -n オプション付きで起動した。Catalyst あたりから Config を送ろうとしたら Unknown Error とかで切られた。Permission のエラーとは違う。そして AIX 側には 0byte のファイルができている。nobody ユーザに読み書き権限は付けてあるので、owner は nobody ユーザで作られている。なんでだ。作ったんなら中身のデータ転送までやってくれよ。また今度調べよう。


2012-11-29

_ [Hardware] 東芝のハイブリッドHDDまだかなー

2ヶ月ほど前に発表された東芝のハイブリッドHDD、まだ出てこないのかな。

東芝:ニュースリリース (2012-09-25):NAND型フラッシュメモリ搭載HDD「ハイブリッドドライブ」の製品化について

10日ほど前にハイブリッドHDD搭載のdynabookが発表されてるからそろそろかなーとは思うのだけど。

今使ってるPCのHDDがそろそろカツカツなのでさくっと入れ替えたいところ。


2012-11-30

_ [デジカメ] Q10デビューキャンペーンの腕時計が面白い

PENTAX Q10デビューキャンペーン 第二弾|PENTAX RICOH IMAGING

Q10デビューキャンペーン 第二弾 は、Qマウントの形を模した腕時計。なんていうかオタク心をくすぐる。「この部品はね…」とか語り出すんだろうか。うざそう。

あと、ペンタックスとリコーの引き取り修理の窓口が統合している。

「ペンタックスリコーピックアップリペアサービス」運用開始のお知らせ|PENTAX RICOH IMAGING

内部も徐々に統合が進んでんのかな。ユーザーサポートなんかの受け皿部分が整ったら、ようやく統合の成果が出た製品の登場ってワケなのかな。だったらいいな。たのしみだな。


2012年
11月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
Twitter : @moriya_jp