この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2014-07-01
_ [いろいろ] ぴあ、定価リセールサービス
定価リセールサービス|チケットぴあ[チケット情報・販売・購入・予約]
ぴあでチケット取ったけど行けなくなってしまった(調子に乗って取り過ぎてしまった)、っていうひとが発券前であればぴあ経由で他の人に定価で売れるサービス。
ダフ屋産に頼らずに個人売買に頼らずに、チケット屋が正しくやってくれるなんてステキじゃない。ようやくここまで来たか。
よし!
僕もレキシがあれば欲しいよ!と思って見にいったけどレキシは定価リセールの対象になってなかった…
2014-07-02
_ [いろいろ] 病院の待合室でケータイ使えたらうれしいんだけど
電波環境協議会:「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」に対する意見募集
機器はどんどんノイズに強くなるし昔のケータイとは出してる電波も違うしそろそろ基準を見直したらどうかね、っていう指針の案が電波環境協議会から。
何時間待たされるかワカンナイ待合室で時が過ぎるのを待つのけっこうつらいので、電話使えたらなーって思ってたのですけど、こういう指針が正式に出て、医療機関もそれに従って電話使用の制限を緩和してくれたら、待合室の苦痛も少しは緩和されるのかなあって。
2014-07-03
_ [Software] 個人向け Office365 がようやく日本でも使えるか
日本マイクロソフト、個人向け「Office 365」の年内投入を表明 - PC Watch
日本では個人向けの場合パッケージ版しかない状態だった。そこにようやくサブスクリプションモデルの個人向けが出てくるということで。
US での Office 365 個人向けは Personal と Home がある。Personal は 1 台だけインストール可能で 月額 6.99ドル、年払いだと少し割引があって 69.99ドル。Home は同一家族内で 5 台までインストールできて、月額 9.99ドル、年払いだと少し割引があって 99.99ドル。
いいじゃない。普段ずっと使うようなものじゃないし、時々しか使いたくならないので、使いたい月だけ契約するわ(そういう方法ができるのかどうか知らないけど)
Personal だと1ヶ月700円ちょっとというところなのかな。
さて、この個人向けライセンスですけども、日本の仕事大好きセキュリティポリシに反してでも持ち帰り仕事をしたい会社とプライベートの線引きが曖昧な社畜さんたちにはどうやら使えない模様。
Office 365 個人向けの EULA を見てみると、こんな文章があります。
Microsoft Software License Terms for Office より
The service/software may not be used for commercial, non-profit, or revenue-generating activities.
おおぅ…。商用利用はアカンで。シゴトに使いたいのなら Business のライセンスを買ってね…なるほど。
「日本市場に最適化した上で、2014年度内に提供を開始する」ということらしいけど、この辺を曲げてくるのか、はたまた別のエディションを用意して別の価格(ちょいと高め)をつけた新たなライセンスが作成されるのか。どうなんのかな。
2014-07-04
_ [Software] VMware Player 6.0.3
VMware Player 6.0.3 のアップデートが降ってきたら入れておこう。
VMware Player 6.0.3 リリース ノート | VMware 日本
今回のバージョンは機能追加や機能修正などはなく openssl まわりのセキュリティフィックスだけということらしい。とりあえず入れとこう。
2014-07-05
_ [オデカケ] 道の駅 田園プラザかわば
田園プラザかわば - 群馬県川場村の道の駅 に行ってみた。
ブルーベリーの季節である。ブルーベリー狩りについて調べていて、だいたい大人1人300円~500円で30分間食べ放題みたいな感じになっている。それよりも価格が高いところは味に自信があるか立地が良いかというところらしい。
なるほどまあそのくらいの価格ならいいか、と思っていたけれども、どうやら田園プラザかわばでは自由に食べてヨシとなっているようだ。
うちの2歳児がブルーベリー好きで、与えておけば延々食い続けるくらいの勢いなので、よしそれならば好き放題に食べれるんじゃないか、ということでブルーベリーに惹かれていってみた。
少々小雨であったのもあり混雑しておらず快適である。
広い敷地内にいくつもの建物があり、それぞれにジャンルの違う物を売っている。農産物直売、酒、蕎麦、肉、ピザ、定食、おにぎり、工芸体験、などなど。
まずはメシにしようということでおにぎりと肉を買った。おにぎりは1個250円だったかな。あと肉はソーセージ数本とハムとベーコンが入って500円。これはなかなかお買い得なのではないか。観光地価格だともっと高いイメージだったがこれはいい。そしてうまかった。
腹ごしらえが終わったらデザートにいざブルーベリー。丘があり斜面全体にブルーベリーが植えてある。かなりの広さだと思われる。ブルーベリーは害虫などに強く農薬など使わずに育てられるそうなので手間は比較的かからないのだろうけども、しかしこれだけの量があって無料でどうぞというのはどういうことなのか。最低限の草刈りなどはどうしたって必要だろう、手間はかかっているだろう。いいのか。ほんとにいいのか。
2歳児に「色の濃い、かなり黒っぽいのを選んで取るのだぞ」と教えたら、わかった、というふうに頷いたあと、ちっちゃい指で器用にもいでは食べもいでは食べと夢中であった。
食べ放題とかいわれても大人はあんまり食べなくて、ちびっ子がたくさん食べる(といってもちびっ子なのでたかが知れている)のならコレで充分だな。
もっと食べたくなったら農産物直売所でちゃんとおいしいのを買えば良い。500円も出せばかなりの量のパックが買える。体験は体験。味は味。
小雨がぱらぱらと降っているようなお天気だったので、レジャーの人も少なく道路も空いていて快適だったし車の中も暑くならなくてホッとした。出かけるなら土曜の午前。コレに限る。
2014-07-06
_ [いろいろ] 梅シロップ、煮詰めてみた
二週間梅シロップつけてみた。そして今回は煮詰めてみた。
煮詰める目的は殺菌。多めにできたので長期間保存できるように。
梅を取り出して、弱火で沸騰しないように見張りながら10分ほど。
灰汁を取って冷まして瓶へ。コレで一リットル。
入りきらなくてあと500mlくらい別の瓶に入れて今回はオシマイ。
前回青梅で作ったときはもうちょっと、いやかなり薄い色だったし、香りはアッサリめで、爽やかな酸味があった。梅ならではの酸味が好きな場合は青梅の方が良いな。
今回は少し熟しはじめた梅をつかったので、色も濃いめで、香りは濃厚で、酸味は少なめ。まろやかなのが好きな場合はこっちだな。
どっちも作ってどっちも楽しむっていう楽しみ方も良いんじゃないか。
2014-07-07
_ [Software] CentOS 7 potential release
多分コレがリリース版になるんだろうなーバージョンがリリースされてましたのでダウンロード。
Seeding for potential release – Seven.CentOS.org
標準のファイルシステムが初期テスト版だと ext4 だったのが RHEL7 と同じく xfs になってた。
centos-release も Broken から Core にかわった。
# cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 7.0.1406 (Core)
2014-07-08
_ [Software] CentOS 7 の NIC が eno16777728 になってるの eth0 にしたい
いままで NIC は eth0、eth1、…、だったのに eno1677728 みたいな名前になってしまった、 eth0 に戻したい、っていう方法。
以前書いたの↓ごちゃごちゃたくさん読みにくいのでシンプルに。
RHEL7 の NIC が eth0 じゃないのがキモチワルイ - pudding - diary(2014-06-09)
■1. /etc/default/grub にパラメータを足す
ファイル /etc/default/grub
をエディタで開き、GRUB_CMDLINE_LINUX
行の末尾に net.ifnames=0
を追記する。
変更前。
GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.lvm.lv=centos/swap vconsole.font=latarcyrheb-sun16 vconsole.keymap=jp106 rd.lvm.lv=centos/root crashkernel=auto rhgb quiet
変更後。
GRUB_CMDLINE_LINUX="rd.lvm.lv=centos/swap vconsole.font=latarcyrheb-sun16 vconsole.keymap=jp106 rd.lvm.lv=centos/root crashkernel=auto rhgb quiet net.ifnames=0"
/etc/default/grub
に書いておけば、カーネルバージョンアップしてもこのパラメータは引き継がれる。
■2. /etc/grub2.cfg を再生成する
grub2-mkconfig
コマンドで /etc/grub2.cfg
を再生成する。
[user01@localhost ~]$ sudo grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
■3. 再起動する
再起動したら次からは NIC は eth0 で認識する。
[user01@localhost ~]$ ip addr show dev eth0
2: eth0:mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP qlen 1000
link/ether 00:0c:29:43:fb:f2 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.0.72/24 brd 192.168.0.255 scope global eth0
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 fe80::20c:29ff:fe43:fbf2/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
こんな感じになる。
2014-07-09
_ [オデカケ] 吹割の滝
一度行ってみたかった吹割の滝にようやく行けました。事前にあんまり調べたらツマンナイかなと思って知識を詰め込まずにフラリと行ってみました。
しかしこれだけは押さえておけというのがあります。滝じゃなくて、滝に行く前の話。
沼田市ホームページ<「吹割の滝」周辺駐車場の利用にあたって(ご注意)/群馬県沼田市>
車で行くしかない場所ですからみなさん車で行くわけで、すなわち駐車場ビジネスがあるわけです。わかりにくい有料駐車場がぽろぽろとあるみたいです。無料とデカデカと書いてあるところに入れば安心なんじゃないでしょうか。
さて車を停めると滝へ向かうわけですが、こんな感じです。
道沿いは駐車場だらけですね。
そして滝へと続く遊歩道。
バラックみたいなお土産屋さんが並んでいてなかなかカオスです。こういうの好きです。買わないけど。
今回は下流側から上流へ向かうコースを取ったのですが、まずは「鱒飛の滝」を見まして。滑り落ちると危ない(多分確実に死)から立ち入り禁止ロープがはってあり、滝壺が見れません。きっとすごいんだろうなあ、と水が流れ落ち始める辺りを眺めながらもその規模感にちょっと驚きながら上流方面を眺めたらこんな感じです。
岩をくりぬいたような地形を水が流れています。一枚のおおきな岩盤をごっそりとくりぬいてできたような感じの地形です。
通路に従って上流に向かうと。
これはすごい。吹割の滝です。イメージとしては、広大な一枚岩に裂け目があり、そこに向かって大量の水が流れ落ちて行くといった感じです。滝壺の中が見たい!長い棒の先にカメラをぶら下げるようなものがあれば、立ち入り禁止の向こう側も見れるのかなあ。最近流行の小型ラジコンヘリにカメラをのせたヤツで誰かすごい景観を撮って欲しい。
滝を上流側から見た図。ちっさく人が並んでいるのと比較するとその大きさがわかるんじゃないかなあ。
自然の力すごいわ。
2014-07-10
_ [いろいろ] Apple Configurator の詳細な解説ってどの辺を見れば良いのか
iPhone とか iPad とかを展開するときに便利なツール、Apple Configurator というやつがある。Mac でのみ動作する。
企業で iPhone や iPad を導入するにあたって、こういうものでいろいろと機能制限をしたいという。
売る方は「ゲームとかYouTubeとかアイコン消せますけど消します?」くらいの軽い感じで売りたいのだろうけど、買う方は全ての機能を提示してくれと言う。社内のセキュリティのルールと照らし合わせてそれぞれの設定値を決めたいのだ。
設定値の一覧について、結構便利なヤツがある。
iPhone構成ユーティリティネットワーキングとインターネット:エンタープライズへの配備
項目毎に説明がある(けど所々日本語訳がおかしい部分もある) ので、ほぼコレを参考にできるのだけど、ちょっと古い。 Apple Configurator の前の iPhone 構成ユーティリティをベースにした資料なので、iOS7 から入った機能などは載っていない。
Mac 持ってねえから実際の画面も見れないし困ったなーと思ってたら、開発者向けのドキュメントがあった。
構成プロファイルリファレンス (TP40010206 0.0.0) - iPhoneConfigurationProfileRef.pdf
多分項目を網羅してる。開発者向けだから、単純に設定項目だけを見たい人には冗長だけど、必要項目だけピックアップしてみれば良い。
2014-07-11
_ [Software] OpenAMってどう?
Single Sign On を実現する製品、IDと権限管理をする製品、っていうのは各メーカーからいろんなのが出ているわけだけど。
うちが今使っているヤツ、バージョンが古くてサポート切れなので新しいバージョンにしたいと思って、ついては新しいバージョンの使い方を知りたく、製品の研修を受講してみようと研修会社に連絡した。
「受ける人が全然いないので今はもうやってないんですよー、受講者が4~5人集まるんでしたらメニューを組むこともできますよ、資料など古いですけど」
うわーん!
もう売る気無いのかな。力入れてないならそうと言って欲しい。こうやって特定メーカーのやってるんだかどうだかワカンナイやつの製品寿命に振り回されながら高い保守料とられるのつらいから、こんなことなら OpenAM とか検討してやろうかしら、みたいな気分にもなってくるわけですよ。
「オープンものだと何かあったときに誰が責任を取るんだ」って言うけどオープンモノだと最悪コードをいじればどうにかなるけど、メーカーモノだと「それは仕様です」みたいな苦しさに運用が振り回されるじゃないですか、運用が辛いところは誰が責任取ってくれるんですかっていう話ですよ。
2014-07-12
_ [オンガク] ピカピカふぁんたじん / きゃりーぱみゅぱみゅ
きゃりーぱみゅぱみゅの ピカピカふぁんたじん (初回限定盤A) を買ってみた。初回限定版AとBがあり何が違うのかと見てみるとどうやら付属DVDの映像が違うらしい。
今までいろんなアーティストの初回限定版(DVD付き)というのを何度も買ったけれどもそういえば全然DVD見てねえなあと思って、結局見ないならAでもBでもどっちでもいいや、ということでA。
CDはすぐにiPodのようなポータブルな機械に転送できるから出先で隙間時間に聞くことができるけど、DVDは基本取り込めないわけでTVの前を陣取って見るしかないのだけどTVを家族に占拠されていたらもう見れないわけである。不便だなDVD。
そんなことより、ピカピカふぁんたじん。たのしい。
CMで聞いたことのある「もったいないとらんど」だけど通して一曲聴いてみるとコレがなかなか何度も何度も転調を繰り返していて初めて聴いたときはエッ?エッ?と置いていかれていたけど何度も聴いていると変化の連続が心地よくなってくる。
そして次の曲「シリアスひとみ」でテンション上がる。シンセのフレーズがカッコイイ。
ゆったりとした気持ちで聞く「こいこいこい」はとっても沁み込んできて良いです。
2014-07-13
_ [オンガク] Love Stream / ZOOCO
ZOOCOデビュー20周年記念ミニアルバム。何がすごいって16年ぶりにエスカレーターズのオリジナルメンバーと制作した「Don't Look Back(~Soulful Train~)」が入っているってところ!
キーボード堀越昭宏、ギター三宅一彰、ベース川西浩之の3人から出てくる音はやっぱりファンクでジャジーでポップな escalators の音なんだよ。
むかしの escalators の CD を聴いててもちっとも古くないし、もちろん今回のはさらにかっこよくなってるし。
ところでウチのCD棚にある escalators のCD「HOT LEGS」なんだけど、ケースだけしかなくって中身のCDがないんだよね。どこ行ったのかな。知り合い各位のCDプレイヤーに挟まってたりしないかな。
2014-07-14
_ [いろいろ] Amazon Cloud Drive の向き先が変わってしまって悲しい
僕は Android 機で写真の自動バックアップみたいな感じのをコトをするために、Amazon Cloud Drive を使っている。
従来、amazon.co.jp 側の Amazon Cloud Drive にデータが保存されていた。
ところがいつだったかにアプリのバージョンアップをして以降、amazon.com 側の Amazon Cloud Drive にデータがデータが保存されるようになった。
それは良いとして、今まで amazon.co.jp 側の Amazon Cloud Drive にためてたデータはどうしたらええの。
Webブラウザでアクセスできるので、データをまとめてダウンロードしてこようと思ったらなんと悪夢のような仕様で1ファイルずつしかダウンロードできないんだよ。
複数ファイルをまとめて操作したかったら Cloud Drive デスクトップアプリをインストールする必要がある、だがしかし Amazon.co.jp 版デスクトップアプリの提供は終了した。
なんやてー!めっちゃメンドクサイ!千個以上ある小さなファイルを一ファイルずつダウンロードとか苦行すぎる。どうにかしてまとめてドンと落ちてこないかな、それか、.co.jp から .com 側へデータ移動してくれないかな。
2014-07-15
_ [Software] iPhone の構成プロファイルでパスコードの有効期限をつけたときの動作
iPhone の構成プロファイルでは、パスコードについても様々な設定を行うことができる。
パソコンで使っているパスワードポリシーと同じにしましょう!なんて張り切って設定すると苦労することになる。例えば、英数字に記号を含んで全体の長さは最低でも8文字以上、等と設定したとする。
ポケットから取り出してヒョイヒョイと操作できるのがウリな端末でわざわざ使いにくいソフトキーボードから細かいパスコード文字列を打つことになる。とても面倒。
他にもパスコード期限設定などができる。iPhone の構成プロファイルでパスコードの有効期限をつけたとき、有効期限が近付くとどうなるのか、有効期限が切れるとどうなるのか動作が知りたいのに説明書のようなモノがない。ので設定して試してみた。
まず、有効期限が近付いても何も起きない。あと○日で切れますよといったような予告は出ない。特に予告なんて無くても困らないのでそれはそれで良い。
そしてパスコードの有効期限を過ぎたら。
「パスコードは期限切れです」と出る。
「続ける」をタップすると「現在のパスコード」を要求してくるので、直前まで使えていたものを入力する。
「続ける」をタップすると「新しいパスコード」を要求してくるので、今後使う予定のパスコードを入力する。
再度同じものを入力する。
コレで設定完了、また次の期限切れがくるまでこのパスコードがそのまま使えます。
2014-07-18
_ [Software] Windows 版 Chrome にはシステムをアイドル状態にさせないバグがある?
【やじうまPC Watch】ノートPCのバッテリを過剰消費しているChrome長年のバグが解決へ? - PC Watch
この記事によると、Windows版Chromeにはシステムをアイドル状態にさせないバグがあるという。
なるほど。
ThinkPad X200 などでバッテリー動作しているときに Chrome を起動するといわゆる鳴きのようなものが聞こえるのよ。キーンという高周波が。なんか無理矢理走らせてるのかなあ。AC電源で動作しているときは特にそういうことはないのだけど。コレもそれが原因なのかなあ。
2014-07-19
_ [オデカケ] 東急線のスタンプラリー
夏休み期間中、東急線で2つのスタンプラリーを開催! |東急線沿線ニュース|東急電鉄
「親子でめぐろう!東急線電車スタンプラリー」で近所を回ってみました。
今日もらったのは、東横線、目黒線、大井町線、のカード。
スタンプラリーに参加しているのは親子連れがほとんどでした。小学校低学年くらいのこどもとその親という感じかな。
しかしアレやね、カードがもらえるというのは燃えるね。カードほしさに頑張ってしまうね。
ほとんどの駅は改札の外にスタンプ台が置いてあって、スタンプを押すためには一度降りないといけないというなかなかニクい感じになっています。初乗り料金をバリバリ払う感じになります。
今回まわった中では、大井町駅だけは改札内にスタンプ台がありました。
2014-07-20
_ [デジカメ] 雷鳴が轟いていた
今日の雨雲は豪雨とともに、ひさびさに激しい雷も連れてきた。こどもたちは布団にくるまって怖い怖いと騒いでいる。
ふと自分たちがこどもの頃はどうだったかと思い出してみた。
黒い雲が空を覆い遠くからゴロゴロと音が聞こえてきたら、準備をスタートしたものであった。何の準備だ?もちろん、停電の準備だ。あのころ、雷が近付いてきたらそりゃあもう当然のように停電した。
停電してから復電するまでは真っ暗になるので、懐中電灯とロウソクを準備するのだ。仏壇にあるロウソクをロウソク台ごと拝借して居間のテーブル中央にセットし火をつける。さあ、コレでいつ停電になっても大丈夫。
雷の怖さというものはもちろんあったがそれ以上に、この非日常にとてもワクワクしたのを覚えている。
近頃はちっとも停電しなくなった。ちょっと停電しようものなら大騒ぎだ。たしかに今の世の中は電気に依存しまくっている。僕たちの生活も電気に依存しまくっている。電気なしでは成り立たない。ありがとう電気を安定供給してくれているみんなたち。
さて空を駆ける電気の龍を見てしまったらコレもう撮影しなければみたいな気持ちになるでしょう。先日こんな記事を読んだばかりだったので妻に「ムービーで撮ってみれば」と伝えたところ、iPhone のムービー機能でなかなか派手なものが撮れたようだ。近頃の電話機にムービー機能もなかなか高画質なので侮れない。
今日から始めるデジカメ撮影術:第177回 スマホでも手軽に撮れるカミナリの撮影とカメラセッティングの関係 (1/3) - ITmedia デジカメプラス
さて僕は Pentax K-5 で狙ってみた。レンズは SIGMA 17-70mm の 17mm で、絞りは F13、感度は ISO160、シャッター速度は 20秒。
20秒ごとにシャッターを押して、コレは来たなというのがくるまで繰り返す。良さそうなのが写った気がしたので急いでおうちに避難。
というわけで何十枚か撮り続けた中でそこそこ良かったのがコレ。
ホワイトバランスはオートだと青すぎるので太陽光で撮ってあとで色味だけ少し補正。
2014-07-22
_ [Software] 7-zip の圧縮方法はどれが良いの
7-zip で圧縮しようとするといくつかの圧縮方法が選べる。どれがいいのだろう。ちょっと試してみた。
用意したデータは3ファイル。
- あるDBMSのメモリダンプ(バイナリファイル)104MB
- メモリダンプから取り出したトレースファイル1(テキストファイル)24MB
- メモリダンプから取り出したトレースファイル2(テキストファイル)125MB
これらを、7-zip で圧縮してみた。圧縮方法は
- BZIP2
- Deflate (ZIPと同じ)
- LZMA
- LZMA2
- PPMd
それぞれについて標準圧縮レベル(5)と最大圧縮レベル(9)を試した。
で、生成されたファイルの圧縮率をグラフにしたのが以下。
BZIP2 はそこそこつぶれるけどとにかく時間がかかる。
Deflate(ZIP) はどのファイルを見ても圧縮率はイマイチ。
LZMA と LZMA2 はあまり差が見えず、テキストバイナリなどファイル形式を問わず圧縮率が非常に優秀。圧縮にかかる時間は今回試したファイル群では ZIP とほぼ同じ。LZMA を選んでおけば間違いなさそう。圧縮レベルを最大にすればさらに圧縮されるのだがそのサイズにあまり差はなくしかし時間がとてもかかるので、標準の圧縮レベルで充分だと思われる。
PPMd は圧縮対象データをとても選ぶ。パラメータの選択も難しい。似たような文字列が並ぶ、例えばログファイルのようなモノの場合は LZMA と同じくらい、ファイルによってはさらに圧縮率が高くなる。バイナリファイルやあまり規則性のないファイルに対しては圧縮率は期待できない。圧縮レベルを変えるとそれに伴い圧縮時に使用されるメモリサイズなども一緒に変化するのだが、これによっても圧縮率が変わる。複数のパラメータの組み合わせで圧縮率が変わる。少なくともZIPよりは圧縮率が高いので極端に悪いわけではない。特筆すべきはものすごく圧縮が速いこと。今回のサンプルだと、104MBのバイナリファイルは LZMA 120秒 vs PPMd 14秒、24MBのテキストファイルは LZMA 25秒 vs PPMd 3秒、125MBのテキストファイルは LZMA 300秒 vs PPMd 12秒。圧倒的に速い。かかる時間は Deflate(ZIP) は LZMA と同じくらいで BZIP2 はさらに時間がかかる。あまり時間をかけてられなくてそこそこの圧縮率が欲しいときは PPMd を選べば良いのではないか。例えば数GBのログファイルをさっさとつぶしたいときなど。
最後に、コレをGUIでいちいち設定してたら手がつる。無理。コマンドラインでやろう。
Command Line Version User's Guide
Windows の場合
7zip a -m0=LZMA -mx=5 ArchiveFile.7z sourcefiles
Linux の場合
7za a -m0=LZMA -mx=5 ArchiveFile.7z sourcefiles
Linux で gzip の代わりに LZMA を使う場合
xz sourcefiles
近頃は Linux カーネルも LZMA で圧縮されてたりするらしいです。
2014-07-23
_ [Hardware] スマートフォン充電用細いケーブル BUFFALO USB2.0ケーブル(A to microB) スリムタイプ
スマートフォン充電なんかに使う細くて長いケーブルが欲しかった。50cm のケーブルは持っている。卓上でノートPCに繋ぐにはコレで充分なんだけど、足下のコンセントや机の奥の方のコンセントに繋ぐ場合は 50cm では短すぎる。
ちょっと調べてみたら 1.2m という絶妙な長さのヤツがあるではないか。しかもスリム。
iBUFFALO USB2.0ケーブル(A to microB) スリムタイプ ブラック 1.2m BSMPC12U12BK
細いので、くるくるっと丸めてしまえばとてもコンパクトになる。巻き取り機がついてるタイプのヤツよりもコンパクトになる。巻き取り機がついてるヤツって伸ばしたときに真ん中におもりのようにぶら下がって邪魔じゃないですか僕は苦手です。
ケーブルが細いだけじゃなくてコネクタも薄くてケースとかつけてる人は干渉しにくくていいんじゃないのかな。僕はケースつけてないのでその辺は気にならないけど。
箱(パッケージ)にはパソコンとの接続用というふうに書かれているので(USB ポートからの給電なので 5V 500mA 用か?)、この細さにはあまり大電流を流すことは想定されてないのかもしれないです。
たしかに店頭で見ていると高速充電用と表記されてるケーブルはどれも太いですね。
2014-07-24
_ [Software] 源ノ角ゴシック ExtraLight って常に太字(ボールド)じゃない?
ステキなフリーフォントで Adobe が配ってる 源ノ角ゴシック の中で一番ウェイトが細い 源ノ角ゴシック ExtraLight って常に太字(ボールド)じゃない?
ちょっと画面キャプチャとったの見てください。
1行目が「源ノ角ゴシック ExtraLight」です。Bold のアイコンが押されてませんね。ただそのまま打っただけです。
2行目が、源ノ角ゴシック ExtraLight と同じ 「Noto Sans Japanese Thin」の Bold アイコンを押したモノです。
比べてみたら同じじゃないっすか? 源ノ角ゴシック ExtraLight は最初っから Bold 押された状態になってるんじゃないっすか?
3行目は、源ノ角ゴシック ExtraLight と同じ 「Noto Sans Japanese Thin」の Bold アイコンを押してない、通常状態のモノです。
1行目の「源ノ角ゴシック ExtraLight」は Bold アイコン押しても押さなくっても太いまま。これは LibreOffice Calc だけじゃなくって、他のアプリでも同じです。僕のPCだけじゃなくって、他のPCでも同じような感じです。あれれ?
同じフォントファイルを MacOSX にインストールしたところ、キチンと名前通りの太さで表示されました。
2014-07-25
_ [いろいろ] 新東名、浜松いなさJCTから豊田東JCTの開通予定が来年度に延期
新東名高速道路 浜松いなさJCT~豊田東JCT 開通予定時期の見直しについて | ニュースリリース | プレスルーム | 企業情報 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
当初、2014年度中に開通と言うはなしが2015年度へと1年延期。以前から三日見JCT辺りがどーしても混んでしまうのでここが繋がればすごいステキだしもうすぐ繋がるから楽しみと思っていたのですが、自然環境は人間の予想通りには振る舞ってくれませんね。
切土のり面での地すべりの兆候や大規模な崩落が発生、自然由来の重金属を含んだ土砂が大量に発生、一部の橋梁基礎に沈下が発生、そりゃあ作ってみなけりゃ掘ってみなけりゃわからないことだもんね。シッカリした工事で丈夫な道路ができてくれますように。
あとは御殿場から海老名までの区間の新東名、ここは2020年度予定だから、あと6年か。御殿場から大和トンネル辺りの渋滞はもううんざりだもんね。ステキな道路ができてドライブがよりいっそう楽しくなればいいなあ。
2014-07-26
_ [オンガク] ZOOCO 20th Anniversary Live 「Love Stream」@目黒Blues Alley Japan
ZOOCO デビュー20周年記念ライブ2days の1日目を見てきた。
メンバーは、佐藤五魚(Key)、おきょん(Perc)、ダッチ飯田(Gt)。
そこにゲストが、大澤誉志幸、黒沢 薫(ゴスペラーズ)、エスカレーターズ。
1stステージ、2ndステージと分かれてて、間に30分ほどの休憩。
最初っから、これぞボーカリストって思ったよね。しっとりとアコースティックに楽器たちはあくまでボーカルを引き立てるために控えめに。数曲歌ったあと、ひとりめのゲスト大澤誉志幸が登場。曲はイマジンとスタンドバイミー。
ちょっとクセのあるボーカリスト同士がデュエットというこの贅沢感。なんていうんだろう会場も一気に熱が上がったしそれだけ大澤誉志幸のパワーはすごかった。ちっとも負けてない ZOOCO もすごかった。
新曲の「つづれおり」のあと一旦休憩。
再開して V6に提供した「ありがとうのうた」をカバー、そして今度は黒沢 薫(ゴスペラーズ)登場。黒沢薫の伸びまくる甘い声と ZOOCO のパワフルな声は、デュエットで掛け合ってるところはすんごいステキなんだけど一緒にハモると ZOOCO 音量で勝っちゃう。
んで最後にエスカレーターズ!16年ぶり?くらいに見た!キタよコレ!三宅さんめっちゃ痩せてた(自然食にハマってるらしい)!川西さんと堀越さん全然変わってない!
何曲かをメドレーでやってくれました。うわー!って興奮してしまったので曲は覚えてないんだけど、たぶん "Your Love Brings A Smile To Me"、"恋の引力"、"Cry Again"、今回新曲の "Don’t Look Back"、そして最後に "Fly High" でステージはオシマイ。お客さんもみんな昔っからのファンなんだろうなあ、それぞれの曲のノリ方がみんな同じだし!あのころの!
川西さんのはじけてうねるベース、堀越さんのファンクなキーボード、三宅さんのキュートなギター、そして昔ライブで見てた頃は ZOOCO のボーカルが若干不安定なこともあったのだけど今日はそんなことすっかり忘れちまうくらいの安定感。こうやって続けて聴いても、新曲も昔の曲もエスカレーターズだ。
アンコールで、ZOOCO のソロ曲、そしてエスカレーターズの "Oh Happy Day" でほんとにオシマイ。すごい楽しかった。聴きに来て良かった。
またやってくれるといいなー。
2014-07-27
_ [いろいろ] iPhone5/5s 用ちょう薄いシェルカバー
iPhone 5/5s用薄型シェルカバー - PS-A12PVUシリーズ
厚さなんと 0.4mm というとっても薄いシェルカバー。
ガッチリガードといったケースというよりも、ピッタリコーティングしたというようなイメージ。こりゃあいいや。本体のデザイン(形状)を極力損ねることなく保護。
光沢の液晶保護フィルムも付属していますが、光沢がキライなのでコレは使ってないです。
ごっついケースからコレに乗り換えると、あれ?iPhoneってこんなに小さかったっけ?ってなります。
ゴテゴテ感がキライでスリムがスキなひとにはとってもオススメ。
2014-07-28
_ [Software] vmware converter で Linux 機を P2V する
vmware converter で Linux 機を P2V してみました。
適当な Windows 機に vmware converter を導入し、そこから Linux 機を操作します。
変換元となる Linux 機にリモートログインできることが必須です。
ssh 経由で root ログインできるようにしておきましょう。
vmware converter を起動し、変換の画面にて Linux 機のアドレスおよびrootの情報を入力して先に進むだけなのでとても簡単です。
オプション画面では、Helper VM network connection の項にて、P2V 移行先ゲストの一時的なアドレスを入れておきます。DHCP なら automatic を選びます。
この一時的なアドレス宛に移行元 Linux 機からイメージデータが転送されますので、移行元 Linux 機と移行先ゲストは通信できる必要があります。
変換が 1% から進まずしばらくするとタイムアウトでエラー終了してしまう場合、この Helper VM network connection のアドレスを確認しましょう。
関連:
vmware converter で Linux 機を P2V するとき root ログインさせたくない - pudding - diary(2014-07-29)
vmware converter で Linux 機を P2V するときの通信の向き - pudding - diary(2014-07-30)
2014-07-29
_ [Software] vmware converter で Linux 機を P2V するとき root ログインさせたくない
vmware converter で Linux 機を P2V するときは、基本的に移行元 Linux 機に SSH で root ログインできる必要があります。
しかし、root のパスワードを教えたくないなどのときには、設定ファイルを書き換えることによって sudo が使えるようになります。
converter-worker.xml
ファイル内に <useSudo>false</useSudo>
という項目がありますので、これを <useSudo>true</useSudo>
に書き換えて保存し、vmware-converter-worker のサービスを再起動します。
これによって converter が sudo を使うようになりますので、root 以外の、sudo が使用可能なユーザでログインして P2V ができます。
設定ファイル内にはこのように記述があります。
Flag to indicate whether to use non-root login + sudo during Linux P2V
Normally during Linux P2V, the user needs to provide a root login to the source in order to query and clone it.
However with this flag set to true, a user could provide a non-root login instead and Converter will use "sudo" to run priveleged commands on the source.
Important to note: when using "sudo", the user has to make sure by herself that nothing on the source is blocking "sudo" from remote without a sudo password.
E.g. they have to make sure no password is requrired when the non-root user is using "sudo". And also make sure "sudo" can be used without tty (comment out the line "Default requiretty" in the source's /etc/sudoers)
sudo の環境にも制限があり、/etc/sudoers
ファイル内で NOPASSWORD をつけておかないといけません。sudo するときにパスワードなどの入力が発生しないようにしておく必要があります。これだけ設定しておけば、root でなくても converter の作業を進めることができます。
関連:
vmware converter で Linux 機を P2V する - pudding - diary(2014-07-28)
vmware converter で Linux 機を P2V するときの通信の向き - pudding - diary(2014-07-30)
2014-07-30
_ [Software] vmware converter で Linux 機を P2V するときの通信の向き
vmware converter で Linux 機を P2V するときの通信がどんなふうに流れてるのか眺めてみました。
たぶんこんな感じだと思います。
1. converter 機から P2V元の Linux機に SSH で接続し情報を取得
2. vCenter (単体動作の場合は ESXi) に接続し、作成する P2V 先VM のスペックを決定
3. P2V 先 VM が作成され、ヘルパーVM( P2V 用の Linux )起動、ここで Helper VM の IPアドレスが必要
4. converter から Helper VM に接続し状態監視、接続できたら convert 開始の指示
5. Helper VM から P2V 元 Linux 機に SSH 接続、tar でディスクの内容をそのまま取得
だいたいこのような流れで通信が発生しているようです。ですので、これら全部が通信できるよう途中の経路であったりIPアドレスの割り振りであったりを準備しておく必要があります。
関連:
vmware converter で Linux 機を P2V する - pudding - diary(2014-07-28)
vmware converter で Linux 機を P2V するとき root ログインさせたくない - pudding - diary(2014-07-29)
前 | 2014年 7月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |