この日記は https://yapud.hatenablog.com/ に引っ越し中
2014-06-18
_ [Software] CentOS7 をリモートから vnc でセットアップする
最初のメニューで [TAB] キーを押すとカーネルにオプションが付与できます。
カーネルオプションの文字列に以下のように追記して起動すると、インストーラ画面は vnc server 越しに起動します。
vnc vncpassword=qwerty
これだと IP Address は DHCP で取ってくるのですが、固定で振りたい場合は以下の書式で。
vnc vncpassword=qwerty ip=xxx.xxx.xxx.xxx netmask=xxx.xxx.xxx.xxx gateway=xxx.xxx.xxx.xxx dns=xxx.xxx.xxx.xxx

インストーラと vnc server が起動したら、画面に IP アドレスなどが表示されます。

表示されたIPアドレスとスクリーンの番号に対して、vnc viewer で接続します。
今回の場合は 192.168.0.6:1

VNC の画面内で操作できるようになりました。

ところで CentOS 7 で自動でパーティションレイアウト作ったら、ファイルシステムは ext4 になりました。

RHEL 7 の場合は xfs でした。

CentOS は過去との互換性とかの方に向けてこのようになってるんでしょうか。
[ツッコミを入れる]
| 前 | 2014年 6月 |
次 | ||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
| 29 | 30 | |||||